沖縄地方が梅雨明け?

セレスピード熊本

2008年06月18日 07:10









 梅雨が明け、那覇市内の砂浜で水遊びする親子連れ=17日午後



沖縄地方が梅雨明け  観測史上3番目の短さ


 沖縄気象台は17日、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より6日、昨年より4日早い。梅雨の日数は26日間で1971年の21日間に次ぎ観測史上3番目に短かった。


 同気象台によると、梅雨前線は九州付近まで北上、沖縄地方は高気圧に覆われている。


 久米島では17日午後1時に31・3度を記録。沖縄地方のほとんどで30度を超える真夏日となっている。今後1週間は引き続き高気圧に覆われ、晴れて暑い日が続く見込みという。


 梅雨期間の降水量は、石垣島で309・0ミリと同じ期間の平年値(206・6ミリ)の約1・5倍に達した。一方で、名護では67・5ミリと平年値(234・3ミリ)の29%にとどまった。沖縄地方全体でみると平年より多かった。




document.write(DateToStringWithoutSecond(new Date( '2008/06/17 18:08:03' )));

2008/06/17 18:08
  【共同通信】









「六甲の水」じゃなかった ハウス食品に排除命令


 ハウス食品(大阪府東大阪市)の「六甲のおいしい水」(2リットル入り)には六甲山系の花こう岩質のミネラル分が十分に含まれていないとして、公正取引委員会は17日、景品表示法違反(優良誤認)で同社に排除命令を出した。

 公取委によると、2005年1月に、2リットル入りの製品の採水場を、神戸市灘区から神戸市西区の工場に移転したことが原因。不当表示期間の05年4月から08年1月の商品の売り上げは約367億円で、排除命令が出た商品の売上高では過去最大という。

 ラベルに「花崗岩内のミネラル分を溶かし込み、(中略)良質の水になります」と表示していたが、現在の採水場は花こう岩質の地層から約7キロ離れ、六甲山系の地下水が十分に流れていないという。

 500ミリリットル入り、1・5リットル入りは、現在も灘区で採水しており、不当表示の対象ではない。

 ハウス食品は「指摘を受けたラベル表記は1月から削除した。ラベル表記に関する指摘で、安全性は問題ない」とコメントしている。





関連記事