【吉田司家に対する、ご要望・質問などはメールにて承ります。 フェイスブックページ開設しました。ここ→http://www.facebook.com/npogyoji
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年06月07日

【古の風を追う】





※写真は、肥後相撲館の写真です。大正2年に現在の辛島公園に吉田司家が作った郷土の国技館です。


 【現在の辛島公園の場所です】

  

古の風を追う
                     (いにしえのかぜをおう)


 吉田司家由来記  

  


吉田司家は、文治二年(1186年)後鳥羽天皇より、相撲の故実旧例に精通したとして越前から召し出され 

 「相撲の古き伝統を守り伝えよ」 

という使命を「追風」という号に託し賜り、相撲司を命じられた吉田豊後守家次を初代とし、以来八百年の間、代々国技相撲道を守り今日まで歩んで参りました。 


万治元年(1658年)肥後藩主 細川綱利公に仕え、熊本に移り、相撲屋敷を定め、徳川幕府より諸々の列式相伝及び免許を司る本朝相撲司を許されましたが、吉田司家が相撲界に於いて最も重きをなすに至ったのは、 

十一代将軍家斎公の江戸城吹上御殿での寛政の上覧相撲にて、十九代追風(吉田 善左衛門)横綱制度を考案し、谷風・小野川に横綱を免許し、土俵入りの型や、土俵祭の形式を定めた事で、以後国技相撲道の普及発展に寄与して参りました。 そしてまた、これからも日本相撲界の発展に寄与して参ります。

  


以上 吉田司家宝物館パンフより参照 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  


「私の個人的な所見ですが、私と同じ世代もしくは、若い世代は相撲の歴史、特に熊本と相撲の関わりに関して言えば、
 全くと言っていいほど見識がなく、おそらく大部分の人が幼いころ上熊本体育館に、相撲巡業が毎年のように来ていたという記憶ぐらいで、ほとんど知らないというのが現状ではないでしょうか?
子供のころ、おじいさんや、お父さんに連れられて巡業を見に行った記憶がある人も多いでしょうね。

少なくとも、熊本には相撲の江戸時代から続く史実に関する、すばらしい伝統・文化の継承があります。
大変微力ではありますが、私たちのNPO行司の活動を通して少しでも相撲文化の発展に寄与出来ればと想っています。

熊本巡業でまた熊本を盛り上げたい!

そう想う・・・・・・今日この頃です。」



  


Posted by セレスピード熊本 at 02:31Comments(4)【吉田司家横綱免許】

2010年09月24日

【原点に還れ】 吉田長孝著











原点に還れ・・・・・


国技相撲廃止の危機を突破した男


吉田司家二十三世追風


吉田善門




司家二十五世追風が敢えて一書を呈す





【原点に還れ】 吉田長孝著

■発行 熊本出版文化会館
■発売 創流出版
■定価 1500円+TAX


全国の書店にて発売予定!!

熊本では、上通り 丸文書店

ゆめタウン内 紀伊国屋書店にて販売中

購入の方には、メール頂くと九州場所から1年間分の番付け表プレゼント!(限定100名様)


ここでも、注文を承ります。
お名前、御住所をメールでお知らせください。
着払いで本を送付いたします。





フェイスブックページ→NPO行司  


Posted by セレスピード熊本 at 10:05Comments(5)【相撲関連ニュース】

2010年05月04日

古代行事の再現 「相撲節会」





奈良時代に七月七日の節に合わせ、国家儀礼として行われていた相撲節会を再現。

古代行事の再現 「相撲節会」
(注:こだいぎょうじのさいげん 「すまいのせちえ」)

奈良が発祥の地である相撲の起源を紹介。


天覧相撲の模様を物語風に再現するとともに、舞楽なども披露。


平城宮跡会場 第一次大極殿正殿・前庭・南門広場

主催  社団法人平城遷都1300年記念事業協会



古代行事の再現 「相撲節会」平城遷都1300年記念事業←リンク



相撲節会(ブログ内解説)←クリック!



フェイスブックページ→NPO行司

  


Posted by セレスピード熊本 at 19:00【相撲関連ニュース】

2010年04月29日

ネプキッズリーグ特番 5月3日夜7時から

先日、フジテレビからのオファーで、


ネプキッズリーグ番組の行司として

大関 把瑠都 凱斗(カイト)関


 対 ちびっ子相撲代表5人の行司を執り行ってきました。




諸事情が重なり、


ほとんど日帰りの強行スケジュール。所要時間27時間。


本番は、大関把瑠都関に、

かなりきついハンデがあったものの、ガチンコ勝負で、

なんとキッズ5人が・・・・(後は放送を御覧下さい!)

5人の中から、未来の横綱が誕生するかも?!



是非スポットコマーシャル(5月3日のスポット動画をクリック)
 ↓↓↓
ネプキッズリーグ特番

http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/100503nepkids/index.html



把瑠都 凱斗関、大関昇進おめでとうございます!


尾上部屋後援会のホームページ!

尾上部屋後援会のブログ←リンク

尾上親方(元小結浜は、熊本出身です!)

プロフィール

しこ名 元小結濱ノ嶋(はまのしま)

本名 濱洲 圭志

生年月日 昭和45年3月21日生
出身地 熊本県
生涯戦歴 447勝495敗18休
受賞歴 殊勲賞1回



熊本の相撲ファンの方々・・・是非後援会に!




ちなみに、尾上親方は、錦絵に出てくるようなイケメンですよ奥様方。


しかし・・・日の本一素敵な奥様が、いらっしゃいますが・・・・・(残念)








  


Posted by セレスピード熊本 at 22:15【相撲関連ニュース】

2010年04月20日

国技相撲道を守り伝えて800年 司家家訓 【その壱】




     吉田家始祖豊後家次が、後鳥羽天皇より賜った獅子王の団扇



国技相撲道を守り伝えて800年

農耕民族である日本人が、五穀豊穣を神に祈った年占いの神事に起源を持つ相撲は、朝廷の公例行事「三度節」のひとつである相撲節会武家相撲、そして広く一般庶民に親しまれるようになった勧進相撲を経て、現在の大相撲や全国各地で催される奉納相撲、アマチュア相撲に、その伝統は受け継がれております。

 

後鳥羽天皇の御代、文治二年(1186年)それまで中断されていた相撲節会復興に際し、相撲故実旧例に詳しい吉田家始祖豊後家次は、越前の国より後鳥羽天皇に召され相撲節会の典儀を故実旧例に従い無事勤め、 「国技の古き伝統を守り伝えよ」という訓を「追風」の号に託し獅子王団扇とともに賜り、相撲の司として以来800年の間、国技相撲道の普及発展に尽力して参りました。

 

弘治年間(1555年~)当時角力と称し、唯一の協議として人気のあった相撲は、単に力くらべとなり相撲本来の礼儀礼節を尊び古例旧式にならう相撲道から大きく離脱の様相に、十三代追風は、土俵上の登場礼式(力士が土俵にあがり行う動作及び型)を定め、神儀であった相撲を国技の「  」として確立。時の正親天皇より永禄元年(1558年)相撲全般をとり仕切る行司官を、命じられ、「マカロオ」の団扇勅賜。元亀年中(1570年~1572年)関白二条晴良公より「一味清風」の四文字が記された団扇を授与された追風は、以降国技相撲道に二派はなく、常に一味(ひとつの派のみ)の作法でもって相撲道を守ることを相撲界はもとより、吉田司家の家訓として代々伝授してきた。

*************************************

私の個人的所感ですが・・・・・・

私は、地元の小学校のPTAの役員をしているのですが、挨拶の出来る校区は、比較的に子供たちの非行もすくないような気がします。

礼節・・・・・・これは、人の社会にとって、一番大切なことでは無いでしょうか・・・

私の大好きな書の中に・・・・・このような一説があります。

 それ一切衆生の尊敬すべき者三つあり。所謂主、師、親これなり。又習学すべき物三つあり、所謂儒、外、内これなり。
(すべての民衆に尊敬すべきものが、三つあり、主、師、親の三徳である。身につけねばならぬ物が三つあり、儒教、仏教以外、仏教の教えもこれにおさまる。とあります・・・・・

主、師、親の三徳・・・・・

主の徳、師の徳、親の徳、現在の日本に、一番掛けた部分ではないでしょうか?

親が、自分の子供の教育には、命がけで責任を持つこと、また気がついた者が見て見ぬぬふりを、せねばもっと良い社会になるのではないでしょうか・・・・・・日本本来の礼儀礼節、一番大切な教育ではないでしょうか?・・・100年後の日本のために・・・・・・。











【当サイトに関する記事の転載及写真の無断使用はしないでください】


フェイスブックページ→NPO行司



  


Posted by セレスピード熊本 at 12:36Comments(11)【吉田司家横綱免許】

2010年04月20日

国技相撲道を守り伝えて800年 司家家訓 【その弐】




寛政三年家斎上覧相撲之図(江戸城吹上御殿【横綱が初めて誕生した江戸城での上覧相撲を描いたもので、東方大関小野川喜三郎、関脇陣幕、小結九紋龍、西方大関谷風梶之助、関脇雷電、小結柏戸以下相撲者総数百六名、「待ッタ」なしの一番勝負で、結び三役弓取りまで。  行司は十九代吉田追風、脇行司木村庄之助と 「公家相撲上覧之式」 に記されている。】


国技相撲道を守り伝えて800年 司家家訓 【その弐】



その壱からの続きです。
いよいよ、十五代 追風の時代になると、朝廷が衰微し相撲節会も中断となったので、相撲愛好家として知られる肥後藩主 細川綱利公に仕え(前記事参照)、万治元年(1658年)熊本に移り、細川家好遇のもとで相撲屋敷を定めた。


徳川幕府より国技相撲道の諸々の礼式の相伝免許を司どる許可を得て武家相撲及び将軍上覧相撲式故実作法を定着させました。


このように吉田司家も国技相撲道の変遷とともに朝廷の相撲司から、武家の本朝相撲司御行司へとその役目も移り変わりますが、相撲界に於て最も重きをなすに至ったのは


十九代追風が将軍家斎公江戸城吹上御殿での上覧相撲にて横綱制度を考案、谷風・小野川に横綱を免許し、


現在も行われている土俵祭(本場所の前日)の式法や、横綱の土俵入りの型を定めた事で、以降横綱に『綱』を授与し、故実門人(歴代の横綱及び三役格以上の立行司の免許を授与していました。


また明治維新(西洋思想影響)の旧物破壊(日本古来の文化否定)の大怒涛のなかで裸体でとる相撲は未開野蛮人の行為で国辱だと相撲廃止論が起こったとき相撲宗家としての地位と矜持をもって国技相撲道の護持のため獅子奮迅の活躍をみせた。


二十三代追風は、東京・大阪両相撲会所の対立に於いても『一味清風』の家訓を基に一本化を図り日本相撲協会の設立、国技相撲の発展に多大な貢献をして参りました。




【このサイトに関する記事・写真の転載の無断使用はしないでください。NPO法人 行司】


フェイスブックページ→NPO行司  


Posted by セレスピード熊本 at 12:34Comments(18)【吉田司家横綱免許】

2009年11月21日

白鵬、技で怪力封じ全勝

大相撲ニュース

 

jiji

大相撲、白鵬、技で怪力封じ全勝 (時事通信)

記事写真
写真1 [拡大写真へ]
 大相撲、白鵬、技で怪力封じ全勝【時事通信社】
九州場所7日目。内掛けで把瑠都を下し全勝を守った白鵬(上)。相手の力を封じて難なく料理した白鵬は「相撲は力じゃないですから。(把瑠都に)腕相撲じゃ勝てないです」と余裕(21日、福岡国際センター

[ 2009年11月21日21時11分 ]
  

Posted by セレスピード熊本 at 21:34Comments(0)【相撲関連ニュース】

2009年11月20日

大相撲・朝青龍の突き落とし

大相撲  (11月20日 19時22分更新)

 

写真1
 大相撲・朝青龍の突き落とし【時事通信社】

大相撲・朝青龍の突き落とし - 時事通信

九州場所6日目。朝青龍は琴奨菊(右)を突き落としで下す。

[ 全文 ]


最新ニュース  (11月20日 19時12分更新)

 [ 記事一覧>> ]

2009年11月20日(金)
  

Posted by セレスピード熊本 at 20:51Comments(0)【相撲関連ニュース】

2009年11月18日

行司を押し出し

大相撲・連敗千代大海、行司を押し出し

大相撲・連敗千代大海、行司を押し出し
九州場所4日目。豪栄道(右)に送り出しで敗れた千代大海。土俵際で回り込んで残そうとしたが…。「行司さんを押し出したんだから1勝くれ」。最後は気晴らしのように軽口をたたいた(18日、福岡国際センター)

【関連ニュース】
〔特集〕横綱朝青龍
【相撲コラム】土俵百景
〔写真特集〕大相撲 横綱朝青龍
千代大海、行司を押し出し=大相撲九州場所4日目
把瑠都、まだ弱気=大相撲九州場所4日目
(時事通信社)18日19時40分配信
  


Posted by セレスピード熊本 at 22:21Comments(0)【相撲関連ニュース】

2009年10月13日

吉田司家 オフィシャルサイト

現在、吉田司家の年末のオフィシャルサイト立ち上げ準備に入ります。


サイトが立ち上がり次第、こちらで告知致します。

変わらぬ応援よろしくお願いします。



おてもやんブログは、個人的な活動報告の場になると思いますが、よろしくおねがいします。



フェイスブックページ→NPO行司









  

Posted by セレスピード熊本 at 16:45Comments(1)