2008年08月21日
いよいよスタート被告人質問制度
刑事裁判への被害者参加制度、12月施行の方針
法務省は20日、刑事裁判で犯罪被害者・遺族が被告人質問などを行える「被害者参加制度」を12月1日に施行する方針を固めた。
同日以降に起訴された殺人などの重大事件に適用する。近く閣議で正式決定される見込み。
同制度では、被害者が審理に出席して検察官の横に座り、被告人質問をしたり、求刑の意見を述べたりできる。また、刑事裁判を担当した裁判官が被害者の賠償請求に関する決定を出せる制度も、12月1日に施行される。
2008年08月19日
「日本人はいいカモ」
「日本人はいいカモ」…外国人観光客に法外な値で売りさばく北京五輪のダフ屋事情 (1/2ページ)
【北京=白岩賢太】北京五輪のチケットを高値で販売するダフ屋が北京市内で横行している。正規料金の100倍以上で
売買されるケースもあり、競技数が少なくなる閉幕が近づくにつれて、価格は高騰の一途だ。中国語で「票販子」と呼ばれるダフ屋。公安当局も目を光らせてい
るが、チケットを入手しようとする人と、少しでも高値で売りたいダフ屋は後を絶たず、ぎりぎりの“商談”が続く。
メーン会場の国家体育場
(通称・鳥の巣)などに近い地下鉄北土城駅の駅前広場。「求票」と書かれた紙片を掲げる中国人や外国人観光客に加え、数十枚ものチケットをちらつかせなが
ら歩くダフ屋の姿が目立つ。正午前や夕方には1000人以上が集まり、北京最大の「票販子スポット」としてぎわいをみせる。
18日夕。ダ
フ屋とみられる中国人の男の周りに十数人の人だかりがあった。男が提示したチケットは14枚。陸上競技や女子飛び込みなど5種類があり、どれも1枚
2000元(約3万2000円)以上。中でも飛び込みは正規の値段が120元(約2000円)なのに対し8000元(約12万8000円)という破格の値
段がついた。
「高すぎるよ」。1人の男性が値切ろうとしたが、男は首を縦に振らない。それどころか「買わないのなら他を探す」と強気の姿
勢だ。30分後、広東省から来たという女性(56)が当日夜の陸上のチケット2枚を言い値の半額で買った。「中国初の五輪の雰囲気を味わおうと、せっかく
ここまで来たんだから…」と複雑な表情を浮かべた。
別の輪の中には日本人の姿もあった。新潟県の公務員の男性(36)は、日本対米国の野球のチケット1枚を3200元(約5万1000円)で購入した。「男子ハンマー投げがあった17日の陸上競技は4000元で買った。でもサッカーW杯に比べたら、まだ安い方ですよ」
このニュースの写真
関連ニュース
2008年08月15日
要注意!

使い捨てライター、思わぬ事故 5年で140件
2008年8月15日(金)03:02
お盆の墓参りや花火などで重宝する使い捨てガスライターだが、7月末までの5年余りに140件の事故が報告されている。身につけていて突然破裂するなど、一歩間違えば命にかかわる事故も起きており、業界団体も正しく使うよう注意を呼びかけている。
使い捨てガスライターは、ガス室が樹脂製で液化ガスの入れ替えができないものをいう。一般的には「100円ライター」などの名前で呼ばれる安いものから、ガスレンジなどで使いやすいように先端が長いものなどがある。
事故が報告されたのは、経済産業省所管の独立行政法人・製品評価技術基盤機構。使用後に胸ポケットで破裂した(5月、岩手)▽側面の継ぎ目から火が出て親指をやけどした(6月、埼玉)▽トラック内に置いていて爆発し、左耳の聴覚に障害を負った(同、奈良)などで、4月以降も重傷1人を含む3人がけがをしたという。
日本喫煙具協会(東京都台東区)によると、使用後にきちんと火が消えていないと突然破裂したり、失火の原因になったりする。このため、吹き消さなければ火が消えないようなライターは使わず、保管する場合も直射日光や50度以上の高温を避けなければならないという。(茂木克信)
2008年08月08日
削除要請次々

グーグル地図新機能、
削除要請次々
職質中の男性写真も
2008年8月6日(水)21:26
街頭の風景写真が手軽に見られるインターネット検索大手グーグルの新サービス「ストリートビュー」が5日から国内で始まった。便利さの半面、映った人や家屋のプライバシーが侵されかねず、グーグル日本法人には数十件の画像削除要請が寄せられている。
このサービスはグーグルの地図サイト上の機能。住所などで地点を指定すると、グーグル側が最近撮影した画像を無料で見ることができる。車で公道を走り、全方向をカメラでとらえている。海外では不動産会社が物件紹介などで使う例がある。国内では札幌、東京、大阪など12都市で対応し、今後拡大していく方針という。
2008年08月04日
国際化を裏付け

親が外国人、30人に1人 過去10年で最高、厚労省調査2006年に国内で生まれた赤ちゃん約110万人のうち、親の少なくとも一方が外国籍の子が3万5651人で、新生児の3・2%、ほぼ30人に1人の割合に上ることが3日までに、厚生労働省の調査で分かった。 同年に国内で結婚し、婚姻届を出したカップルのうち、1人または両方が外国人の組み合わせは6・6%で約15組に1組。いずれの数字も増加傾向にあり、過去10年で最高。在日外国人の定着と日本社会の国際化を裏付けている。 「人口動態統計」と同「特殊報告」によると、06年に出生した赤ちゃんのうち「父親が外国人」が約1万9000人、「母親が外国人」は約2万6000人。これらのうち「両親とも外国人」は約9000人。 父の外国籍で多いのは韓国・朝鮮(4300人)、中国(3500人)、ブラジル(2400人)の順。母は中国(6800人)、フィリピン(6300人)、韓国・朝鮮(4400人)となっている。フィリピン人とタイ人の母親は夫が日本人の割合が特に高く、それぞれ80%、79%を占める。
2008/08/03 16:51 【共同通信】 |
2008年08月04日
ウソを見抜く
【コラム】 元刑事・北芝 健さんに聞くしぐさからウソを見抜くテク
2008年8月3日(日)15:00会社の後輩がミスをごまかした。問いただしてもしらばっくれるだけ…。例えばこんなとき、しぐさや表情からウソを見抜くことはできないものか? かつて担当した取調べで90%の自白率を誇ったという、元警視庁刑事の北芝 健さんに聞いてみた。
「目が右上を向いていたり、言葉を駆使しだしたら怪しい。これらは言語や意識をつかさどる左脳の働きによる。左脳を使うということは、一生懸命頭を働かせてウソをつこうとしている表れと考えられるからね」
取調べでは、被疑者の性格や考えを見抜いて自白を促したり、逆にウソの自白を見抜いてえん罪を防ぐことが必要となる。そこで培われたテクがこちらというわけ。
「ほかにも、身ぶり手ぶりが大きいと、過剰に訴えたいことがある、と考えられウソをついている可能性が。また、口元が緩んでいるのも怪しい。その人が何かを言う前にぐっと口を結んでいたら、その後は本当のことを言う場合が多いね」
ほかにも、一方の手で他方の手を握っているのは「防衛」や「願望」の表れだったりと、心理が顔やしぐさに表れる例は多いそう。これって日々の生活に応用はできないもの?
「電車で次の駅で降りる人を見抜く方法とかどう? 駅名の表示を見てほっとした表情をした人は次の駅で降りる可能性が高い。『まだ一駅前だな、次で降りるぞ』ってことだね。降りる前には、ポケットに手を突っ込んだり、何かしらその人なりのひとしぐさもしがちだね」
じゃあついでに、合コンで「いける」女性を見抜く方法があったら、ぜひ教えてください!
「目の前の料理を選り好みしながら食べている女性は、男に対しても同じようにするし、プライドが高い人が多い。逆にまんべんなく食べる女性は落とせる可能性が高いね」
手や表情は口ほどにものを言う。しぐさから読み取れる情報を駆使して、日々をあともう一歩、賢く強気に過ごすべし!
(R25編集部)
好みのお酒からみる人の性格はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「雑学」に関する過去のイチオシ記事
・乱立からその後どうなった?ご当地ヒーローの“凄いヤツ”! (2008.01.24)
・受刑者が作るクールなグッズどうやって作られているの? (2008.03.13)
・白熱電球を製造中止にする背景と影響とは? (2008.05.22)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。

2008年08月03日
人口が3年ぶり増加

人口が3年ぶり増加
1億2706万人…帰国・帰化で
「自然減」は過去最大
総務省は31日、住民基本台帳に基づく今年3月末現在の人口を発表した。全国の人口は前年同期比1万2707人増の1億2706万6178人で、2006年3月末現在で減少に転じたが、3年ぶりに増えた。
出生者数から死亡者数を引いた「自然増加数」はマイナス2万9119人で過去最大幅のマイナスとなったが、海外への転出入や帰化などに伴う「社会増加数」がプラス4万1826人となったため。うち帰化は「推定1万数千人」(総務省)。東京都の人口増加数は10万460人と、1968年の調査開始以来初めて10万人を超え、大都市の人口集中加速が浮き彫りになった。
住民基本台帳の人口は日本に住む日本人の数で、永住外国人らは含まない。
出生者数は2年連続増の109万6465人だったが、死亡者数も4万4410人増えて112万5584人だった。社会増加数は07年3月末のマイナス1万2297人が、プラス4万1826人に転じた。年度末は転入、転出が多く、数値が変動することもあるが、同省は「海外進出した企業が国内へ戻るなどして、在外邦人の転入が増えたことも一因ではないか」と見て、全体では「減少傾向は変わらない」としている。
東京、名古屋、関西の3大都市圏は全人口の50・20%を占める6378万6830人と過去最高。都道府県別では東京1246万2196人、神奈川879万8289人、大阪867万302人の順で多く、最少は鳥取の60万2411人。
2008年07月27日
どぶ川の汚水

格安の氷に注意、
どぶ川の汚水原料…
中国紙記者が潜入取材
2008年7月26日(土)00:13
【北京=佐伯聡士】中国福建省の福州市内で、どぶ川の汚水で氷を製造していた業者が見つかり、副市長が市内の製氷業者に対する監督を強化するよう関係部門に指示した。
福建省の地元紙「海峡都市報」(電子版)が伝えた。
同紙記者が今月16日、買い手を装って製氷工場に潜入取材して明らかになった。
工場は汚染された川から4メートルも離れておらず、悪臭漂う真っ黒な汚水を取水。ろ過して砂などを除去した上で型に入れ、化学物質を加えて製氷していたという。
完成品は外見上、何の異常も見られない仕上がりで、価格は正規の半分以下。主に水産物の冷蔵用に売られていたが、細かくして食用氷に混ぜて売られていた可能性もある。
同紙によると、食用氷を製造する市内の業者の大部分が小規模工場で、原料の水質の大半が衛生基準を満たしていないという。
2008年07月26日
女性は苦手?

「女性は数学苦手」は俗説 全国試験解析で米研究者
【ワシントン24日共同】全米の小、中、高校生を対象に実施された数学の試験の成績を解析したところ、男女差はなかったとの結果を米ウィスコンシン大の研究チームが25日付の米科学誌サイエンスに発表した。
チームは「女性は数学の能力に劣るとの固定観念が親や教師にあるが、認識を改めないといけない」と指摘している。
チームによると、2002年以降に義務化された全米一斉試験で、日本では小学校2年生から高校2年生に相当する児童・生徒約700万人分の数学の成績を10州から入手し解析。その結果、女性が勝っている学年の方が多かったが、男女差は極めて小さく、統計上有意な差はなかった。
男性の方がばらつきが大きい傾向にあったが、トップレベルの成績についても男女差は認められなかった。
2008/07/25 09:44 【共同通信】
2008年07月25日
要注意!

「ケータイ小説」で架空請求
県内女子高生ら被害相次ぐ
2008年07月24日13時38分
携帯電話で手軽に読めることから女子高校生らに人気の「ケータイ小説」のサイトを装った架空請求の被害相談が、県内で相次いでいることが二十三日、分かった。県消費者センターによると、無料のケータイ小説サイトをうたって登録時に個人情報を入手。実体は有料のアダルトサイトや出会い系サイトで、「高額な料金を請求された」との相談がこの一年間に九件寄せられている。六件の被害者が十代の少女だった。
十七歳の女子高校生はケータイ小説サイトに登録しようとしたところ、勝手に別のサイトに登録され、二万七千円の料金請求メールが何度も届くようになった。約一週間後には「ブラックリストに載る。携帯電話会社に連絡する。これが最後通告だ。三時までに支払わなければ十一万円くらいになる」などと書かれたメールが届き、心配した母親が同センターに相談した。
十六歳の女子高校生も、ケータイ小説サイトを読もうとパスワードの管理人にメールを送ると、出会い系サイトに登録され、四万八千円の請求が来たという。
ケータイ小説は女子中高生らの口コミ人気から火がついて映画化されたケースもある。同センターは、ケータイ小説を餌に、若年層を狙った新しい詐欺の手口と分析。「個人情報の提供は慎重にして、身に覚えのない請求には応じないで」と注意を呼び掛けている。
2008年07月22日
ブログの4割

ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査
ニフティの独自調査によれば、国内のブログ記事の4割が広告収入などを狙った「迷惑ブログ」に当たるという。
ニフティは3月26日、国内のブログ記事の4割が「迷惑ブログ」に分類されるという独自調査の結果を公表した。アフィリエイト広告収入や特定サイトへの誘導が目的で、同社では「無意味なコンテンツ」と定義している。
同社では、独自開発のブログ記事判別ツールやブログ評判分析サービス「BuzzPulse」を利用して、2007年10月~2008年2月に投稿された約4億5000万本のブログ記事から10万本をサンプル抽出して「迷惑ブログ」の割合を調査。5カ月平均では約4割の4万本が該当することが明らかになった。
調査月 | 迷惑ブログの割合 |
---|---|
2007年10月 | 39.3% |
2007年11月 | 40.1% |
2007年12月 | 39.7% |
2008年1月 | 39.9% |
2008年2月 | 40.5% |
迷惑ブログは、ほかのブログ記事やニュースサイトの記事を引用して記事を自動的に大量生成して投稿する「自動生成系」、わいせつ記事や出会い系サイトの告知、ワンクリック詐欺サイトに関する情報を記載した「アダルト系」に大別されるという。
特に自動生成系は、アフィリエイトでのクリック数水増しやサイト訪問者数の増加による広告収入の拡大を目的にしており、同様の内容の記事が大量に出回ることで、インターネットやブログサービスの利用者に多大な迷惑をかける存在になると同社では分析している。
迷惑ブログが急増12%に 広告収入など目的
2008年7月21日(月)15:38広告収入を稼ぐのが目的で内容が意味不明だったり、出会い系サイトに誘導したりする「迷惑ブログ」が急増し、頻繁に更新されているブログのうち12%を占めていることが総務省の調べで21日までに分かった。インターネット検索の上位を迷惑ブログが占めることもあり、情報収集の邪魔になっている。ブログの内容を規制するのは難しく、総務省は「迷惑ブログを遮断する対策が必要」としている。
2008年07月21日
五輪治安に懸念

中国でバス連続爆発、
3人死亡
五輪治安に懸念
【北京21日共同】新華社電(電子版)などによると、中国雲南省昆明市で21日午前、2台の通勤バスが相次いで爆発、計3人が死亡、14人が負傷した。北京の日本大使館によると、爆発に日本人が巻き込まれたとの情報はない。
爆発の原因など詳細は不明だが、中国では来月の北京五輪を控えて地方で当局と住民の衝突などが相次いでおり、今回の連続爆発を受け、国内の治安問題にあらためて懸念を指摘する声も出そうだ。
最初の爆発があったのは同日午前7時(日本時間同8時)すぎで2度目は約1時間後。負傷者は病院に運ばれ、警察は現場を封鎖、捜査を進めている。目撃者によると、割れたバスの窓ガラスが路上に散乱している。爆発のあった2カ所の現場は直線距離で約3キロ離れている。
中国中央人民放送(電子版)は同日、昆明市で3カ所目の爆発が起きたと伝えた。
雲南省では今月19日、孟連県で住民と警察が衝突、2人が死亡する事件があったばかり。中国では五輪を前に、全国の交通機関などで警戒強化を図っている。
五輪開催控えた北京市、大気汚染改善へ交通規制を開始
[北京 20日 ロイター] 来月の北京五輪開催を前に当地で20日、「大気汚染のない五輪会場」の実現に向けた大詰めの手段として交通規制などが始まった。
自動車はナンバープレートの末尾の奇数・偶数により使用が1日置きに禁止されるほか、市内の土木工事も「緊急」の5件を除きほぼ全てが中止された。
北京市では、8月8―24日の五輪と9月6―17日のパラリンピックの開催期間中、市内を走る330万台の車を45%削減し、排出ガスを63%減らす方針。
取り締まりには、当局が主要道路に設置済みのカメラや「超音波・マイクロ波」スキャナーなど1万台以上の高性能機器が使われるが、国営メディアによると罰金は100元(約1600円)と低めの設定になっている。
2008年07月20日
「職場で泣く女」と「逆ギレ男」

上司を困らせる「職場で泣く女」と「逆ギレ男」
2008年7月20日(日)07:00「はぁ?だれがそんなルール決めたんスか」
中田堅二氏(仮名・38歳)は、部下のこの突然のセリフに耳を疑った。今年の春、異動してきた若手新司くん(仮名・26歳)は、何度注意しても同じミスを繰り返す。さすがに「少し厳しく教えないと」と思い、会議室に呼んで話をしたところ、いきなり逆ギレしてきたのだ。若手くんはこめかみに青筋を立て、プルプルと手を震わせている。
『オ、オレが若いころはこんなヤツ、いなかったぞ……』
中田氏は混乱しつつも、先週同じように会議室で氷河秀子さん(仮名・30歳)に注意したとき、彼女がわっと泣き出したことを思い出した。
『あのときは一生懸命なぐさめて、結局向こうもわかってくれたんだよな。だけど、こんな風に逆切れされた場合はどうすりゃいいんだ?すぐ感情的になるのは女だけじゃないのか?!』
女性には、「感情的になりやすい」「すぐ涙を武器にする」――そんなイメージがある。
職場で泣く女――といえば、思い浮かぶのがヒラリー・クリントン氏。米大統領選ニューハンプシャー州の予備選前日、有権者の質問に目をうるませた彼女。「メンタル面が弱いのでは」「嘘泣きだ」といったネガティブな反応があった一方、「ふだん強気なだけにぐっときた」と支持する声も上がった。
少々古い話で恐縮だが、歌謡祭で大賞を獲った松田聖子がうれし泣きにむせんだ話も有名だ。このときは「涙が出ていない」と“嘘泣き疑惑”が持ち上がったが、ファンの男性たちは誰一人彼女の涙を疑わなかっただろう。おそらくもらい泣きしつつ、「聖子ちゃん命~!」と叫んでいたに違いない。
このように「女の涙」は同情を誘いやすい。反対に、鈴木宗男や島田紳介の記者会見の例もある通り、「男の涙」はマイナスイメージにつながりやすいようだ。
それでは、すべての女性は「涙」という最終兵器を隠し持っているのだろうか?
「たしかに、なかには叱られると泣く女性もいるでしょう。その逆に、男性はめったに人前で泣かない。ただ、これは育ってきた過程で『男は泣くものではない』というトレーニングを受けてきたからにすぎない――というのが私の意見です」
続きはこちら
■関連記事
・いるだけで「イラつく職場」「空しくなる職場」
・なぜ、部下を育てられない上司が増えたのか
・部下とのコミュニケーション密度を高める3つの仕掛け
・「やればできる」上司と「自己実現」部下の断絶
・「期待してるぞ」という上司。プレッシャーに潰れそうです。
・仕事が毎日つまらない。どうこなせばいいのでしょう?
2008年07月17日
使ってませんか?

使ってはいけないパスワード、使ってませんか? - Passpack
2008年7月16日(水)21:30オンラインのみならず、平均的な人は普段の生活の中でさまざまな記憶しなければならない事柄をもっている。たとえばそれはATMの番号だったり携帯の番号だったり解除コードだったり、自転車のロック番号だったり学生番号だったりするわけだが、こうなってくるとどうしても簡単なパスワードを使ってしまいたくなる。しかし、簡単なパスワードは簡単に推測されてしまうものだ。
Let's Hope Your Password Is Not On This List( http://passpack.wordpress.com/2008/07/14/lets-hope-your-password-is-not-on-this-list/ )ではSecurity-Basics( http://www.securityfocus.com/archive/105/description )メーリングリストで公開された8万8,900のエントリあるパスワードファイルの分析結果を紹介している。その結果、よく使われているパスワードは創造性を必要としない単純なものだったという。ここでは'123456'がそれだったようだ。ほかにもキーボードの並びから連続入力できるものや覚えやすい単語がエントリしている。
123456にはじまり123、test、root、passwd、password、admin、guest、user、qwertyなどなど… たしかに面倒なときに使ってしまうパスワードだ。もちろんここで紹介されているパスワードがもっとも推測されやすいパスワードというわけではないが、ほかの例でもだいたい似たようなものだ。2006年5月26日(ドイツ時間)にmodern lifeで紹介されたTop 10 Most Common Passwords( http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/article/top-10-most-common-passwords )によれば123にはじまりpassword、123456、qwerty、monkey、thomasなどがよく使われるパスワードとして紹介されている。
よく使われるパスワードを使っていると辞書を使った総攻撃で簡単にログインを許可してします。もし仮にここにあげたパスワードを使っているなら、早急に別のものに変更した方がいいだろう。
(後藤大地)
画像等はこちら
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/16/032/
Host-Proof Hostingって何? - Passpack Ajaxライブラリ公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/08/021/
Passpack Desktop登場、オンライン同期もスタンドアロン利用も可能
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/04/024/
Google Browser Syncは2008年で終了、後継はMozilla Weaveが有力
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/18/023/
あのパスワードマネージャがオフラインに対応! - PassPack Offline Version
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/11/006/
【レビュー】Webサービスのニューフェース"PassPack" - 複数パスワードの管理ならおまかせを!
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/05/passpack/
Passpack
https://www.passpack.com/
2008年07月15日
盲点を突いた

Googleの盲点を突いたマイクロソフト
2008年7月14日(月)08:00(これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら)
マイクロソフトがキャッシュバック付きの検索を始めている。商品検索サイトLive Search Cashbackを使って提携店のサイトにアクセスし、商品を買うと、キャッシュバックされる。
さしあたり米国在住者だけが対象なので、試してみることはできないが(検索はできる)、TechCrunchの記事に「反響はさまざまだが、その多くは否定的」とあるとおり、使い勝手や実際に安く買えるかといった点に問題があるらしく、評判は良くない。
しかし、そう書いているTechCrunch自身は、「これはまさしくGoogleののど笛に食らいつくような大胆なアプローチであり、マイクロソフトの検索市場シェアを大きく改善する可能性が十分ある」ときわめて高い評価をあたえている。TechCrunchは、マイクロソフトがヤフー買収を提案したときにも、ヤフーは買収提案を受け入れるべきだといったマイクロソフトびいきともとれる記事を載せていて、(私もGoogleのライバルが必要だとは思うものの)大丈夫かなという気がしなくもなかった。こんどもまた、検索業界のご意見番Danny Sullivanも含めて多くの人がダメだと言っているなかベタ褒めで、またまた「大丈夫かな」という気がしてくる。
マイクロソフトは、何としても検索シェアを増やしたいのだろうが、使ってくれればお金を払うというこの即物的なやり方に、ニューヨークタイムズは、「マイクロソフトはカネで愛を買えないことを知るべきだ」と辛辣なタイトルの記事を載せている。本文でも、「マイクロソフトに対する非難には、ほかのみんなのいい考えをコピーするということがある。こうした言い方はまだ親切すぎる。悪い考えであることがはっきりしているたくさんの考えもコピーしている」という書き出しで、要するに、利用者にお金や報酬を渡すことで顧客を買うことに成功したネットビジネスはこれまでになく、こうしたやり方でGoogleに勝つことはできないと述べている。
またワイアードビジョンの「Microsoft、検索利用者にキャッシュバック:本当に得か?」という記事でも、Live Search CashBackではキャッシュバックはされるものの、Googleのショッピング検索のほうが検索の質が上で、Live Search CashBackよりも安い商品が見つかるといったミもフタもない話しを載せている。
とはいうものの、Googleに勝てるかどうかはともかくとして、私もこのアイデアはとてもおもしろいと思う。Googleの検索広告では、広告を設置したサイトとGoogleは利益を分けあい、ウィン・ウィンの構造になっている。しかし、検索利用者には何の利益還元もない。「便利に検索できたのだからよかったでしょ」ということ以上のものはない。マイクロソフトのこの検索は、そうした点を突いている。
「ウェブがインタラクティブなメディアである以上、可能なかぎり具体的な成果をリアルタイムに求められるのは自然の流れで、このような欲求に応えられるウェブには、欲望を端的に満たすことのできる直接性や即時性が、メディアの特性として備わっている」といったことを前に書いた。そして、こうした性格を強く持っている成果報酬型広告が今後伸びていくだろうと予想した。
しかし、その私も、「成果」とは広告主にとっての「成果」で、商品が売れたり会員登録が行なわれるなど広告主が設定した目標が達成されたときにのみ広告費が発生する現在の成果報酬型広告のことしか考えていなかった。けれども、「成果」の分け前について、肝心の利用者を無視していいわけはない。
キャッシュバックそのものはありふれたサービスではあるが、検索ではこれまで取り入れられてこなかった。それを突いて見せたという点でとても興味深い。ただ、もちろん使い勝手や実質的に意味があるのか(つまり安く買えるのか)といったことについて、利用者にメリットを感じさせなければ意味がないことも当然である。
それでも、こうしたアイデアをマイクロソフトが考えついたのであればたいしたものだと思ったが、じつはこれは、昨年9月にマイクロソフトが買収したJellyfishという会社のアイデアらしい。Jellyfishは2006年6月に創立したとのことだから、わずか1年ほどでマイクロソフトが目をつけ、手に入れたことになる。そしてそれから8か月足らずでマイクロソフトは自社の検索と統合し、Live Search Cashbackをスタートさせたわけだ。
Jellyfishは、「広告を末端の顧客に奉仕するものにするというわれわれのビジョンをマイクロソフトが気に入ってくれて」買収したと説明しているが、同社の創立者たちは、その特徴についてなかなか興味深い主張を展開している。
次回はGoogleの盲点を突いたJellyfishのそうした言い分を紹介することにしよう。
2008年07月14日
東京スカイツリー

新タワー「東京スカイツリー」、墨田区押上で起工式
7月14日13時55分配信 読売新聞
東京都墨田区押上に建設される高さ約610メートルの新タワー「東京スカイツリー」の起工式が14日、建設予定地で行われた。 午前10時半から開かれた安全祈願祭では、事業主体の東武タワースカイツリー社の宮杉欣也社長や親会社「東武鉄道」の根津嘉澄社長らがくわ入れを行った。
午後には都内のホテルで墨田、台東両区長や地元住民の代表らを招いて記念式典が行われた。 |
最終更新:7月14日13時55分
Yahoo!ニュース関連記事
- 新タワー「東京スカイツリー」、墨田区押上で起工式(読売新聞) - 7月14日13時55分
- 東京スカイツリーが起工式=新タワー、2011年度開業(時事通信) - 7月14日13時 1分



2008年07月13日
自転車の盗難急増
自転車の盗難急増 ガソリン高騰、車控え「拝借」? 道警「複数施錠を」(07/13 00:17)<>
道内で今年、自転車盗難が急増し、特にガソリン価格の高騰で自転車利用が増え始めた四月以降に目立っている。街中に自転車が多くなり、車の利用を控えている人が、ちょっとした足代わりの軽い気持ちで自転車を盗むケースも増えているとみられ、道警は複数の錠を使うなどの対策を呼びかけている。
道警によると、六月末現在の盗難届の件数は前年同期比12%増の四千九百二十一件。盗難の多くは地下鉄駅や大型スーパーの駐輪場で発生し、大量に転売されている形跡もないため、大半は一時的な足代わりとして盗み、乗り捨てているとみられる。自分の自転車が盗まれたため、近くにあった自転車を盗むケースも多いという。
盗難届の件数は、四月が前年同期比31%増。五月は一時的に前年を下回ったが、ガソリン価格が百七十円台に突入した六月から再び急増している。この傾向は、ガソリン代を節約しようとする自転車利用者の増加に比例している。
自転車小売店でつくる北海道自転車軽自動車商業協同組合(札幌)によると、道内の自転車の年間販売台数は三十万台程度だが、今年は5%程度増える見込みで、「盗まれて買い直す需要が大きい」という。
一方、盗難対策として、鉄製やアルミ製のU字錠、自転車を柱などにつなげるワイヤ錠を買い求める人も増えている。白石区の女性会社員(25)は六月、マンションの駐輪場で、購入したばかりの自転車を盗まれた。備え付けの錠だけで施錠していたといい、「今は備え付け以外に二種類のワイヤ錠を使っている」という。
札幌市豊平区のホームセンター「ビバホーム豊平店」は「一度に二種類の錠を買い、備え付けと合わせて三重にしている人も多い」と話している。
2008年07月09日
数百万円使用

愛知の県立学校、タクシーで給与輸送 年、数百万円使用
2008年7月8日 07時17分
給与の現金支給を希望する教職員のため、愛知県の県立学校がタクシーで金融機関から現金を“輸送”していることが分かった。輸送費用は2007年度、県立学校で使ったタクシー代1100万円の半分程度を占め、県庁全体の7000万円余の1割近くに上った。
県教委によると、県立学校176校の教職員1万2557人の大多数は口座振り込みだが、1校当たりほぼ2人となる344人が現金支給を受けている。教職員全員が振り込みの学校はほとんどない。
県教委は毎月、各学校の銀行口座に現金支給人数分の給与を入金。銀行との距離や金額に関係なく、各学校の担当職員がタクシーで学校と銀行間を往復して運んでいる。
地方公務員法で給与は「通貨で直接、職員に支給」とされており、振り込みに変更するには本人の申告が必要。強制できない以上、県教委総務課は「事故や盗難などの危険性を考えると、安全確保のためタクシー利用は妥当」との立場で、タクシー輸送は長年、慣例的に行われている。
中央官庁の公務員の“居酒屋タクシー”問題を受け、愛知県は初めて県全体(知事部局、県教委、県警、企業庁、病院事業庁)のタクシー代を集計。明確な使用基準はなく、07年度総額は7068万円(県教委1213万円)、06年度6594万円(同1418万円)、05年度7938万円(同1552万円)だった。県教委は3年とも建設部に続き2番目に多かった。
岐阜県では県立学校の教職員5088人のうち12人、三重県では4400人のうち2人が現金支給されている。両県では銀行に運んでもらったり自家用車を使ったりしており、給与をタクシーで運んでいるのは愛知県だけ。
◆ばからしいコスト
■三重大の児玉克哉教授(社会学)の話 タクシー代だけでなく、銀行まで往復する人件費や手間を考えると、ばからしいコストがかかっているとしか言いようがない。
(中日新聞)
2008年07月07日
運賃、大手の半額

世界最安航空、来春にも日本就航 「運賃、大手の半額」
2008年7月6日(日)22:51世界で最も安い運賃で知られる東南アジア最大の格安航空会社エアアジア・グループ(本社・マレーシア)は、早ければ09年3月にも日本便を就航させる方針を固めた。静岡、中部、福岡、新千歳空港などを候補に、就航先の選定に入っている。実現すれば、海外の旅客を運ぶ本格的な格安航空の初就航になる。
グループ会社で長距離国際線を担う「エアアジアX」の路線担当者、センティル・バラン氏(32)が静岡空港の視察に訪れ、取材に応じた。バラン氏は「来年2月に購入するエアバス社のA330型機で日本に乗り入れたい」と話し、国内各空港の担当者を8月までにクアラルンプールに招いて条件を聞き、最終決断する考えを示した。運賃は着陸料などの条件次第だが、「平均して大手の半額程度」という。就航先候補には2010年に開港する茨城や、同年に国際化される羽田空港なども含まれる、とした。
2008年07月07日
JAS法罰則強化へ

<JAS法>罰則強化へ 産地表示偽装相次ぎ、自民検討
2008年7月2日(水)13時56分配信 毎日新聞
中国産ウナギを国産と偽装するなど、産地や消費・賞味期限をめぐる悪質な表示違反が相次いでいることを受け、自民党農林部会の関係小委員会が法改正の方針を打ち出した。農水省などと調整するが、関係議員は「JAS法改正案を今秋の臨時国会に提出する。議員立法も選択肢」としている。
現行法では、違反した業者に対し、まず農水省や都道府県が改善を指示し、業者名を公表。指示に従わなかった場合は農相名で命令を出し、それでも従わなかった場合に警察当局に告発。個人に1年以下の懲役または100万円以下の罰金、法人には1億円以下の罰金を科している。
農水省は「告発・立件などの手続きを経ずに是正を指示した方が効率的」などとして、「直罰化」には慎重。また、直罰規定のある食品衛生法や不正競争防止法などとの整合性も焦点になりそうだ。【行友弥】
関連ニュース
- 「魚秀」別ルートでもかば焼き産地偽装の疑い…農水省調査 (読売新聞)1日(火)03時03分
- 昨年9月にも魚秀調査=別取引のウナギ偽装疑惑で−農水省 (時事通信)1日(火)13時01分
- ウナギ産地偽装情報、調査前に把握 (共同通信)06月27日(金)14時00分
2008年07月06日
イケてるようでイケてない?

日本/日本人はココがイケてる思うことランキング
2008年7月2日(水)09:30イケてるようでイケてない?
「日本人は自分の考えをはっきりと言わない」「日本人には応用力はあっても創造力はない」など、世界から見た日本/日本人がメディアで取り上げられる時には、とかく悪い面ばかりが注目されがち。でも、日本という国にも日本人にも良いところやイケてるところは数多くあります。
「日本/日本人はココがイケてる思うことランキング」で1位に選ばれたのは《四季を感じる》でした。はっきりとした四季が感じられるのは、日本を含めた中緯度地帯に属する一部の国のみで、低緯度地帯や高緯度地帯に属するほとんどの国では、日本のように四季の違いをはっきりと感じることはないそうです。
2位の《まじめ》や3位の《親切》、6位の《礼儀作法》などは、外国の人に日本人のイメージを聞いたときに、「勤勉」と共によく聞かれるもの。当の日本人からすれば「そんなにまじめかな?」と疑問を感じることもありますが、これは「企業戦士」なる言葉が取り上げられ「日本人はまじめに働く」という印象が強かった時代の名残なのかもしれませんね。
4位に入ったのは《豊富な食文化》。四季折々の食材や調理方法が発展し、「世界三大料理」と言われるフランス料理や中華料理、トルコ料理にも負けない食文化を持つ日本人ですが、9位に《文化を柔軟に取り入れる》がランク・インしたように、ラーメンやカレーライス、パンなど世界各地の料理が庶民レベルに浸透するほどの柔軟性も持ち合わせています。こうした柔軟性はほかの国ではなかなか見ることができないもので、日本人の誇れるところと感じている人は多いようです。
ただし、他国の食文化・食材を安易に取り入れすぎたためでしょうか? 国内の食料自給率(=供給熱量総合食料自給率)は年々下降の一途。平成18年度には40%を割り、今では日本食を扱うお店ですら食材の多くを海外に頼るようになっています。柔軟性があるのは良いことですが、食生活を他国に頼りっぱなしの現状は、何とも「イケてない」ですよね。 (gooランキング)
2008年07月06日
「子ども2人同乗」OK

「子ども2人同乗」OK、4輪自転車を試作…大阪のメーカー
2008年7月2日(水)16時15分配信 読売新聞

子ども2人を乗せて安定した走行が可能な四輪自転車「かるがも」の試作車 [ 拡大 ]
大阪府吹田市の自転車メーカー「ランドウォーカー」が、子ども2人を同乗させることができる前輪一つ後輪三つの4輪自転車「かるがも」を試作した。
自転車の3人乗りは、道交法に基づいて各都道府県の公安委員会が規則で禁じているが、警察庁は子育て世代に配慮して、幼児2人を乗せても安全な自転車の開発を前提に容認する方向で検討を進めている。
「かるがも」は、子どもを乗せたまま信号待ちできるよう、後輪の両側に小さな車輪を付けた。8月から約10万円で売り出す予定という。
2008年07月03日
高樹沙耶さんのブログ炎上

「ボランティア募集」で高樹沙耶さんのブログ炎上、その原因とは
2008年7月2日(水)11:47女優の高樹沙耶さんが、自身のブログで千葉県南房総市にカフェ「風流」をオープンさせると報告。同時に、木造平屋建ての店舗の建築に必要な藁積みと土塗り作業について、「ボランティア」を募ることも説明されました。このことがネットニュースや2ちゃんねるなどで話題になると、「交通費や宿泊などが全て自己負担となる」という条件に対して批判が殺到。
高樹さんのブログは「炎上」し、本人が「私のこころはすごく悲しい」と言葉を寄せる事態となりました。ニュース畑でも、ボランティアのあり方や炎上の問題について議論が行われ、様々な意見が寄せられています。
高樹沙耶さんがカフェ建設のわら積みボランティアを募集 エコブームで増える自然派タレントって何か勘違いしてませんか? - goo ニュース畑
この話題を寄せた方は、ボランティアの募集の姿勢に疑問を示しています。
「高樹さん、随分稼いでいるだろうに、どうして宿泊費も交通費も自腹で泊り込んで自分の営利のカフェを作るのにボランティアを募集するのだろう。最近は田舎の農作業体験ボランティアなども結構あるが、宿泊は受け入れ側が用意するのが普通だ。高樹さんはそういう体験が参加者に貴重な体験をもたらすと信じているのだろうが、私には驕りに思える」(匿名投稿者)
この問いかけに、「炎上」の原因や、ブログでの物事の伝え方、そして「ボランティアとはそもそも何か」について、喧々諤々の議論が展開されました。
■どこに炎上の原因があったのか
なぜ高樹沙耶さんのブログは多くの人の反感を買い、「炎上」してしまったのか。これについて、内容自体は特に問題なく、ブログを継続して読んでいた人には反感を買わない内容だったはずだという意見がありました。
「今までブログを見ていた人たちには趣旨は伝わっていたと思いますよ。だってこのタレントさんのファンだったり興味のある人ばかりでしょうから。『一般の住宅をストローベイルで建てたいのだけれどどうしたらいいのかわからないので見せていただけないかという話をいただきました』とありますから、リクエストに応えただけでしょう」(匿名投稿者)
しかし一方で、ファンだけでなく一般の注目も集める「芸能人の個人ブログ」で、不完全な情報として公開されたことが誤解を生む原因にもなったのではないかという意見もあります。
「過去一ヶ月のブログの記事に、ストローベイルについての詳しい記載はありませんでした。また、ストローベイルなど環境保護だけに熱心な活動家だけでなく、女優・タレントという一般大衆向けの一面も持っているのが高樹という人物です。趣味の仲間に向けて発信するのであれば、タレントの名に引き寄せられた一般大衆も目にしてしまうあの場は不適切。環境系のSNSにでも投げておけばよかったのです」(匿名投稿者)
この意見に続けて、協力者を得るためにはどのような形で発信するのがベターだったかについても述べられています。
「あのブログで一般大衆に呼び掛けたかったのであれば、環境保護活動に詳しくない人にも分かるようにストローベイルの素晴らしさをきちんと伝え、それを勉強する機会がどれだけ大切かを訴えた上で、『一緒に勉強しましょう』と呼び掛けるべきだったのではないですか? それを省いたが故に、『環境に優しい家の建て方を私のカフェ建築を手伝いながら学びませんか?』というメッセージが、『私のカフェを建てるために無償で手伝って下さい』と誤解されてしまったのではないですか? 」(匿名投稿者)
■「誤解」を増幅させるネットの仕組み
高樹沙耶さんの真意が伝わらなかった背景には、自身のブログや立場にも誤解を生む要素が無かったというわけではいようです。しかし、ニュース畑に寄せられたコメントでは、こうした誤解を増幅させたネットの仕組みを問題視する声も多く寄せられました。
誤解を生む要素はあったにせよ、問題を大きくして騒ぎ立てる必要はないという意見がありました。
「いやならそんなボランティア参加しなきゃいいんだし、それ以前に、そんなブログ読まなきゃいい。わざわざ読んで、参加するわけでもないのに文句だけ言う方が、よほど勘違いが激しいように思います」(匿名投稿者)
「参加したい人だけ参加すれば良いし、したくなければ、しなけりゃいい。よしんば、ただ働きの募集だとしても、行きたい人はいるだろうし、いきたくなければ行かなきゃいいだけだ。一方、工法の研修に意味で、学びたい人が『是非手伝いたい』との問い合わせもあるから、ボランティアならと許した事が発端らしい。しかも、昼飯は付けてくれると言う事は、むしろ優しい。悪意の曲解か理解力の無さなのか解らないが、騒ぎたいだけのような気がする。他人のやる事にいちいちケチつけて、溜飲を下げたいだけなのだろう」(匿名投稿者)
ブログやサイトなどの「炎上」を助長させるネットのあり方を嘆く意見も寄せられています。
「自分達の気に食わないものがあれば、数の力と正義の仮面をかぶって炎上させる。いい加減うんざり。いつからネットは正義の味方だらけになってしまったのか」(匿名投稿者)
「あなたたち普段そのタレントさんのブログ読んでたんですか?って言いたい。もともと自分とは関係ない所での話しなのに、某掲示板で話題になったから出向いて自分の価値観の定規でもって論破しようとしてるだけ。ネットが普及して(特に某巨大掲示板)こういう人が増えましたね」(匿名投稿者)
■そもそもボランティアって何だろう
どうやら、事の問題はブログでの不完全な告知と、芸能人という立場の特殊性、そして誤解を増幅させるネットの仕組みにあるようです。しかし、こうしたやり取りの中で誤解を生む表現となった「ボランティア」とは、そもそも何なのかを問う声もありました。
個人に負担を強いる「日本式のボランティア」のあり方に疑問を投げかける意見があります。
「日本ではボランティアというと、金銭を持ち出ししてまでの無料奉仕というイメージが先行していますが、本来の意味は、自己の時間・労力を公共の福祉や社会活動等のために、無償で提供する事です。どういうことかと言えば、自己の時間・労働力は公共の福祉・社会活動のために無償で供出しますが、それに関わる経費までも、ボランティアが負担するものではない、という事です。欧米では、これらの経費は募金・寄付金等により賄う、または受益者が負担する形をとり、ボランティアに負担させる事は、通常はありません。これらの経費までもボランティアに負担させては、『息の長い活動が出来なくなる』とか『ボランティア活動への参加者を、広く募る事ができなくなる』等の理由からです」(maruko_no_chichiさん)
また、自身の経験から「ボランティアの現状」を語る方もいます。
「一昔前の地震被災地での経験ですが、ボランティアの中にはタダメシとナンパが目的としか考えられない人達が少なからずいました。ボランティアで来てやってるのだから、という態度で居住環境やお礼の中身に文句を言う人もいました。多くの善意の方の足を引っ張る人がいるのも事実です」(匿名投稿者)
さらに、近年のボランティア意識の高まりが逆にこうした混乱を生んでいるのではないかという意見もあります。
「今の若者は『ボランティア活動をしない者は悪』という価値観の中で育ってきました。各種メディアはボランティア活動を礼賛していますし、入社試験の面接でもよく活動経験の有無を聞かれます。高樹さん側は純粋に同好の士を募りたかったのでしょうが、ボランティアという言葉を使ってしまったことで彼らは暗に強制されているような感じを受けてしまったんでしょうね。社会貢献でもなんでもない、個人の利益のためのボランティア活動とは何事か…と彼らが憤った気持ちはわかります。これはむしろ、彼らがボランティアというものを真剣に考えているからこそのことだと思いますよ」(imoqさん)
ひとつの芸能人のブログの炎上騒ぎからも、ブログでの適切な情報の伝え方やネットとの付き合い方、そしてボランティアのあり方など、様々な問題についてヒントを得ることができます。あなたは、この問題を通じてどのような考えをお持ちになりましたか?
ニュース畑では下記の記事でご意見を募集中です。
高樹沙耶さんがカフェ建設のわら積みボランティアを募集 エコブームで増える自然派タレントって何か勘違いしてませんか? - goo ニュース畑
■投稿で寄せられた参考リンクなど
・ボランティア募集のお知らせです|高樹沙耶のlani だより
http://ameblo.jp/smile-saya/entry-10109207478.html
・ブログの反響|高樹沙耶のlani だより
http://ameblo.jp/smile-saya/entry-10110468860.html
2008年07月03日
日本語ブログのシェア世界一

日本語ブログのシェア世界一
[0] <ブログ>世界一は日本語 言語別発信、英語上回る 総務省
(毎日新聞)7月2日(水)15時4分
インターネットで公開されている国内のブログは08年1月末現在で約1690万あり、国内のネット利用者(約8811万人)の約2割が利用し、記事総数は約13億5000万本と、単行本約2700万冊の情報量に… [ 記事全文 ]
2008年07月02日
不正経理30億円

東大、不正経理30億円超 04年度、予算消化装う
東京大学の教授らが研究費を年度内に使い切ったことにするため、業者に備品などを発注したように装って虚偽の経理書類を作らせるなどの不正経理をしていたことが、東京国税局の税務調査で分かった。他にもずさんな経理処理があり、問題のある支出は04年度だけで総額30億円超に上るとみられる。
国税局は、これらにかかる消費税に重加算税などを加えた計約7500万円を追徴課税した模様だ。東大は既に修正申告しているという。
東大の説明や関係者によると、問題となったのは、国や地方自治体、独立行政法人などから受けた受託研究費や運営費交付金などの資金で実施された研究活動に関する経理処理。工学部や医学部など主に理系の部局の教授らが、余った研究費を使い切ったことにしようと実験装置や試料など消耗品や備品を購入したことにして、取引業者側には日付などを偽った納品書や請求書を作成させた。
代金は業者側に前渡し金として支払われ、預かってもらっていたという。いずれも翌年度になってから実際に納入されたという。
他にも、消費税法で保管が義務づけられている領収書などの経理書類を保管していなかったなど、ずさんな経理処理が判明。意図的に経費の計上時期をずらしたなどとして、国税局は総額30億円超の経費支出について不適切だったと認定したとみられる。
国立大学法人が受け取った研究費などの収入には消費税がかかるが、これを原資に消耗品などを購入した際に支払った消費税分を控除することができる。大学側はこの差額分を申告・納税したが、国税局は年度内に支払ったことになっていた消費税分の控除を認めなかったとみられる。
東大の04年度の収入のうち、受託研究費は約209億円。運営費交付金は約861億円に上る。
東大本部では「予算を年度内に消化したことにしたかったことが背景にあるのではないか。指摘された問題の大半は、納品書・領収書を保管していない点。認識が甘かったのは事実で、今後は指導を周知徹底していきたい」と話している。(中村信義、舟橋宏太)
日本最高学府まで・・・・・腐敗・・・・・・・・・・・。(原因は?)
リンク: <世界の腐敗国家>中国73位・日本13位、アジア1清廉はシンガポール―独NGO - 速報 ニュース:@nifty.
日本からの所得流出23兆円 07年、原油・原材料高で
2008年6月30日(月)21:14原油や穀物などの輸入価格の上昇で、日本から海外への所得の流出が膨らんでいる。内閣府によると、00年時点と比べた輸出入物価や為替水準の変化により、07年の1年間で1965億ドル(約23兆円)が流出した。米国やドイツ、韓国を上回り、世界最大の規模という。
30日発表した報告書「世界経済の潮流」で明らかにした。国際通貨基金(IMF)のデータなどをもとに主要国・地域について算出。流出額では日本に次ぐ2位の韓国が1156億ドル、以下米国が437億ドル、シンガポールが417億ドル、ドイツが219億ドル。
日本人が働いた所得が、知らないうちに海外へ・・・・・。
2008年06月26日
中国、「文化脅かす」?

外国カラオケ曲を規制へ 中国、「文化脅かす」
中国文化省は25日までに、カラオケを設置している国内の店舗で、許可を得ていない外国の曲を提供するケースが目立つとして、規制の徹底を目指し監督態勢を強化するとした通知を出した。
通知は、一部の店舗がインターネットを通じて外国の曲を無断で提供し「わが国の文化の主権と安全の脅威になっている」と強調。どのような曲かは不明だが、中国の主張に反する政治的メッセージを含んでいると受け取れる曲などを指しているとみられる。
また通知は、著作権を無視した店が増えており、関係訴訟が続出していると指摘。今後、厳しく取り締まるとしている。(北京)
2008年06月26日
Google無料Web分析ツール

Google、広告主向けの無料Web分析ツール立ち上げ
広告主はGoogle Ad Plannerで、ターゲットとしたいユーザーがアクセスしそうなWebサイトを見つけることができる。
米Googleは6月24日、広告主向けリサーチツール「Google Ad Planner」を立ち上げた。
Ad Plannerでは、広告主がターゲットとしたいユーザーの条件(言語や年齢など)を入力すると、そのターゲット層がアクセスしそうなWebサイトの情報が表示される。Googleのコンテンツネットワークのサイトも、それ以外のサイトも対象となる。
条件に合ったサイトのリストを保存してメディアプランを作成することもでき、メディアプランは.csvファイルやDoubleClickのMediaVisorにエクスポートできる。
Ad PlannerはGoogleの検索データ、Google Analyticsのデータ、外部のパネルデータ、その他サードパーティーの市場調査などさまざまなソースからデータを集めており、40カ国に対応している。
同サービスは現在βテストの段階で、招待制となっている。利用は無料。
携帯電話OS、世界共通化へ 端末値下げ期待も
NTTドコモやノキアなど世界の携帯電話会社と端末メーカー10社は24日、携帯端末の基本ソフト(OS)などのソフトウエアを共通化するための推進団体を09年に設立する、と発表した。共通化が進めば、世界の様々なサービスを導入しやすくなり、開発費用も減って端末の値下げも期待できそうだ。
団体には、ソニー・エリクソン、モトローラ、AT&T、ボーダフォン、サムスンなども加わる。英国のソフトウエア会社シンビアンのOSをもとに技術やノウハウを出し合い、共通ソフトの開発を進める。2年後には誰でも使えるよう無料で公表する。
これまでは、各社が個別にソフトウエアを開発し、端末に搭載してきた。ソフトが共通化すれば、独自サービス部分の開発だけで済み、費用や期間が抑えられる。国内端末が海外に出やすくなるなどメーカーへの影響も大きい。
ドコモはグーグルが主導する無償共通OS「アンドロイド」の開発にも参加し、共通化の取り組みを強める。KDDI(au)もアンドロイドに加わり、au端末の共通ソフト「KCP+」などを開発。ソフトバンクモバイルも、ボーダフォン、チャイナモバイルの3社でソフトの共通化を進めている。(木村和規)
2008年06月24日
自転車で罰金5万

自転車でケータイ、罰金5万 県公安委
自転車の絡む交通事故の抑止策として、兵庫県警が自転車に乗っているときの携帯電話の使用を禁止し、違反者には五万円以下の罰金を科す。併せて、大音量で音楽を聴きながら自動車、バイクを運転したり自転車に乗ったりすることも禁じ、違反者に同様の罰金を科す。ともに、道交法に基づき、県公安委員会が独自に「兵庫県道路交通法施行細則」に規則と罰則を新たに追加。七月一日から施行する。(斉藤絵美)
県警によると、自転車が関連した事故は、昨年、八千四百件発生。通話やメールに夢中になった自転車が事故に遭うケースもあり、規則を追加することにした。車を運転中の携帯電話の使用は二〇〇四年から道交法で罰則化されており、自転車の場合と同様、罰金五万円以下。ただし、自動車の場合は反則点数が科され、懲役が科されることもある。
一方、大音量でラジオや音楽を聴く運転の禁止は、自動車のほか、バイクや自転車も対象で、罰金は五万円以下。自転車でもヘッドホンなどをして大音量で音楽を聴けば、緊急車両のサイレン音や踏切の警笛音が聞こえにくくなり、重大な事故につながる恐れがあると判断したという。
実質的な取り締まりは、警告に従わないなど悪質なケースを除いて、今秋の全国交通安全運動終了後から実施予定。県警はそれまでに講習や街頭指導で周知徹底する。
(6/23 14:21)
関連記事
- 自転車の違反、摘発急増 並走、携帯電話にも罰則 掲載日 2008-05-31
- 変身っ!チャリンコライダー 改正道交法1日施行 掲載日 2008-05-31
- 県内の駅周辺、放置自転車が激減 掲載日 2008-04-24
- ルール化必要 自転車に専用道 県内3モデル地区 掲載日 2008-03-27
熊本県では、まだそういう動きはありませんが気をつけましょう!
携帯(メール)をしながら、自転車に乗る学生さんがふえて、危ない場面を目にします。
絶対やめてほしいですね。
2008年06月24日
地デジチューナ配布

生活保護世帯への地デジチューナ配布などを取りまとめ -デジコンの取りまとめは後日。情報通信政策部会開催 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月23日発表 |
総務省の情報通信審議会 情報通信政策部会(第30回)が23日開催された。同政策部会の委員会から、第5次中間答申に向けた報告が行なわれた。
■ 生活保護世帯への簡易チューナ配布を提言
「地上デジタル放送推進に関する検討委員会」で協議が行なわれていた「地上デジタル放送の在り方」ついては、中間答申案がまとめられて、承認された。
同案は、2011年のデジタル放送完全移行に向け、「今後3年間を最終段階と位置づけて」まとめられた。難視聴対策のための衛星放送の活用や、アナログテレビへのシール貼付、放送終了の告知のためのメッセージ表示、地上アナログ放送終了後のアナログテレビのリサイクルなどが盛り込まれている。低価格チューナの開発/流通については、「2009年夏までに実現できるよう取り組むべき」と言及している。
加えて、地上デジタル放送の完全移行に向け、生活保護世帯を対象に、国が専用チューナを無償で支給する方針を決定した。2007年の第4次答申で触れている「自己負担による購入」を原則としながらも、「経済的な理由により、必要最小限の対応すらできずに、テレビが視聴できなくなり、災害時も含めた必要な情報をこれまで得ていたのに得られなくなる事態が生じることのないよう、支援を行なうことが適等」とし、2009年度から生活保護世帯を対象に、簡易チューナの無償給付を行なうよう提言している。
2006年度の生活保護世帯は約107万世帯で、これらの世帯が対象となる見込み。なお、給付の方法については、「現物給付を基本とし、国において具体的検討を行なうべき」としている。また、現物給付による一括発注により、簡易チューナの低価格化も促していく。さらに、必要に応じて室内アンテナの給付や屋外アンテナの回収等の支援も検討すべきとしている。
また、2008年秋に全国10箇所に「テレビ受信者支援センター(仮称)」を設置。センターは地方公共団体や放送事業者、メーカー、工事事業者、販売店などが協力し地域密着型の組織として運営。説明会の開催や工事業者の紹介などを担当する。完全移行に向けて取り組む。さらに、「2009年初頭には全都道府県に一箇所は設置するべき」としている。
■ デジコン委員会は骨子案を提出
「ダビング10」の決着を見た、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」からは、答申案ではなく、骨子案が提示されるにとどまった。答申案の文面等について24日に委員会で議論し、まとめる予定。
ダビング10の開始日時については、19日の委員会の合意を得たことと、Dpaが23日に開始日時を7月4日午前4時に決定したことを報告。答申案の文言については、次回委員会で確定するが、「情報通信審議会として、私的録音録画補償金の議論について早期の合意形成を図られることを期待する」との趣旨の骨子案に対して、同委員会の委員を努める消費者団体の代表からは「ダビング10と補償金の問題を切り離す、としているが、もともと委員会で補償金の問題を扱っていたわけではない。“期待する”というという人がいるのはわかるが、“期待していない人もいる”(高橋委員)」との意見も出た。
デジタル放送のコピー生後に関わるルールの担保手段(エンフォースメント)の議論についても、前々回の委員会の内容の整理などが報告されたほか、コンテンツの取引市場の形成など取り組みなどについても報告された。これらも、24日の委員会の議論を受けて中間答申案を決定する。
□総務省のホームページ
http://www.soumu.go.jp/
□開催概要
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/kaisai/080627_1.html
□関連記事
【6月23日】「ダビング10」開始日が7月4日午前4時に決定。Dpa発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080623/dpa.htm
【6月19日】「ダビング10」開始日は7月5日ごろ。近日中にDpaが確定
-急転直下の決着。「ダビング10に限り補償金と切り離す」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080619/dub10.htm
【2月28日】「ダビング10」とは何か。デジタル録画緩和策の実際
-6月2日開始に向け、本質と課題をJEITAに聞く
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080228/dub10.htm
【4月25日】アナログ放送に「2011年7月放送終了」のメッセージ表示
-停波半年前にはアナログ放送が常時レターボックスに
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/soumu.htm
【ダビング10対応状況リンク集】
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/dub10.htm
( 2008年6月23日 )
[AV Watch編集部/usuda@impress.co.jp]
2008年06月23日
鯨肉「透明性確保を」
鯨肉「透明性確保を」 =調査船乗組員への「土産」で-農水次官 |
農水省は23日の記者会見で、調査捕鯨船を保有する共同船舶(東京)が買い上げた鯨肉の一部を乗組員に「土産」として渡している慣例について、「透明性を確保することも必要」との認識を示した。 白須次官は、同社が鯨肉の市場価格が決まる前に、一定価格で買い取る前提で乗組員に土産を支給していると指摘。その上で「どこかに(土産の買い取り価格と市場価格の)差益分が入っているのではないかとあらぬ疑いを掛けられないようにすることが必要だ」と述べた。 |
【関連ニュース】
![]() |
![]() |
環境団体メンバー逮捕へ=「横領の証拠」と鯨肉持ち去り-青森県警(06/20 03:35) |
![]() |
![]() |
捕鯨母船を実況見分=傷害などで捜査-海保(04/16 09:44) |
![]() |
![]() |
捕鯨妨害の危険性批判=調査団長が帰国会見(04/15 17:02) |
![]() |
![]() |
攻撃受けた捕鯨母船が帰港=海保、16日に実況見分へ-東京(04/15 10:43) |
