【吉田司家に対する、ご要望・質問などはメールにて承ります。 フェイスブックページ開設しました。ここ→http://www.facebook.com/npogyoji
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年04月30日

【本日のランチ】




写真は冷やし天ぷらうどんです。


讃岐うどんのてる山

ご存知の方も多いと思いますが・・・・

熊本のうどんは、ここが一番だと思います。

麺の腰、だしの味(薄味)でこくのあるスープ!


まだの人は是非御賞味あれ!

ご主人は、本場讃岐で修行後、開店!

ここよりおいしいうどん情報があれば教えてください。


お昼2時ぐらいには、麺が売り切れます。

早めの来店を!(毎日限定200食)

県外からのお客様も多く、売り切れ次第閉店です。

固めの極太めんです。

細めんが好きな方は、ご遠慮ください。

週1回は、必ず食べに行ってます。

私は、冷やし肉うどんが大好きです。






オーナーからのメッセージ

麺は、朝4時から7時間かけて仕込み。

足で踏んで寝かせてを4~5時間、打つのが2時間。

なので、1日200食しかできませんが、

皆様に美味しく食べていただく事を一番に考え、

日々作っています。

本場讃岐うどんを是非、お召し上がり下さい。








  


Posted by セレスピード熊本 at 21:17Comments(3)【イベント・日記】

2008年04月30日

『ECOバック』





お買い物には・・・・・

そろそろECOバックを、

持っていきましょう!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


28自治体が有料化を推進 

レジ袋削減で環境省調査←記事へ


レジ袋削減のため、京都市など全国の28自治体がスーパーなど事業者と協定を結ぶなどして有料化に取り組んでいることが30日、環境省の調査で分かった。

 調査結果(4月1日現在)によると、行政と事業者との協定に基づき有料化を実施しているケースが最も多く、富山県や京都市など25自治体。条例を制定して有料化を推進しているのが東京都杉並区、自治体が事業者に協力を要請して有料化を実現したケースが新潟県佐渡市と北海道浜中町だった。

 このほか、有料化に今後取り組む予定があると回答した自治体も愛知県安城市など19あった。

 有料化以外の手法でレジ袋削減に取り組んでいるのは北九州市など17自治体。レジ袋を辞退するとポイントがもらえ、一定数たまると景品と交換できる制度などを導入している。
  

Posted by セレスピード熊本 at 12:48Comments(7)【政治・経済】

2008年04月29日

やっぱり値上げするんですね。





やっぱり上げるんですね・・・・ガソリン・・・・。 

ガソリン税の暫定税率復活へ与党、



自民、公明の与党は30日の衆院本会議で、ガソリン税などの暫定税率を復活させる税制改正関連法案を、憲法の規定に基づき、衆院の「3分の2」以上の勢力で再議決する。与党内に造反の動きはなく、再可決される見通し。参院で否決とみなした法案の再議決は56年ぶり2度目。

 自民党の二階俊博総務会長は29日、和歌山市で記者団に「自民党と公明党の連立政権が(再議決)方針をすでに決めている。粛々とやらせていただく。(党内の結束は)当たり前のことだ」と語った。一方、民主党の菅直人代表代行は同日、東京・有楽町での街頭演説で「衆院の3分の2が正しく国民の意見を反映しているかどうか、国民の信を問うべきだ。3年前の郵政解散で得た3分の2の議席を使い、参院に関係なく物事を進めることは、民主主義のルールを踏みにじっている」と批判した。同日夕には同党本部に100人近い国会議員が集まり、再議決阻止を訴え、気勢を上げた。

 与党は30日、税制改正関連法案のほか、法人事業税の一部を分離して「地方法人特別税」を創設する暫定措置法案や、地方交付税に「地方再生対策費」を創設する地方交付税法改正案など計5法案を再議決する方針。

 再議決は1月の補給支援特別措置法以来。この時は野党が参院で否決後だった。参院が議決せず、否決とみなして再議決した例は52年の国立病院特別会計所属の資産譲渡に関する特別措置法しかない。



暫定税率復活で負担増月1838円




 5月1日に予想される揮発油税などの暫定税率復活に伴うガソリンの大幅値上げが、家計に打撃を与えるのは避けられそうにない。

 第一生命経済研究所の試算では、1世帯当たりの負担増は全国平均で月額1838円。地域別で最大なのは北陸の2537円で、東北、東海が続く。車の利用が多い地域は負担が重くなりそうだ。

 暫定税率の復活で、5月のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は、1リットル当たり30円前後値上がりし、160円を突破する見通し。

 暫定税率分の引き上げ幅は約25円だが、原油高による価格上昇が加わる。試算は暫定税率の復活による値上がりだけを想定しているため、実際の家計の負担額はもっと増える見込み。

 「地方は車社会なので、ここまでガソリン価格が上昇すると、来客数も減ってくる」(四国の百貨店)、「土日に車で来る客が特に減少している」(東北の観光名所)。内閣府の3月の景気ウオッチャー調査は、ガソリン高による消費落ち込みを懸念する声が並んだ。

 国民生活モニター調査では、ガソリン高対策として「車の利用を控える」との回答が55・6%と半数を超えた。ゴールデンウイーク中の観光地などへの客足が鈍る可能性もある。

 第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは「国民生活や企業活動に悪い影響が生じることが心配だ」としている。

 [2008年4月29日17時52分]



給油所に長蛇の列

=値上がり目前、「満タンに」


時事通信←記事へ



 5月1日からのガソリン税(揮発油税など)の暫定税率復活を控え、最後の休日にあたる29日、駆け込み需要がピークを迎えた。各地の給油所では、「大幅な値上げの前にとりあえず満タンにしたい」とする給油待ちの車が朝から長蛇の列に。車の誘導に追われる給油所の店員からは「ガソリンの在庫が持つか心配」との声も出るなど、現場では慌ただしい1日となった。
 安売りで有名な東京・環状8号線沿いの「ゼネラル」ブランドの給油所(世田谷区)では、朝から車が殺到。12本の給油レーンは常に埋まり、給油所の外の道路にはみ出して約40台の車が200メートルほどの列をなした。同店主任は、「売り上げは通常の3割増しに上る見通し」と鼻息が荒い。
 江東区の「エネオス」ブランドの給油所でも、昼前から街道沿いに伸びる車列が途切れず、「通常は1日2回のタンクローリーの配送をきょうは3回に増やす」(マネジャー)ほど。このほか甲州街道や日光街道など、東京近郊の主要街道沿いの給油所も軒並み給油待ちの車が車道にはみ出しており、「29日は過去最高の販売量になりそうだ」(販売業者社長)と言う。 






記事へ↑


ガソリン160円突破へ




 道路特定財源の暫定税率を復活させる税制改正法案が30日午後、衆院本会議で与党の賛成多数により再可決、成立した。

・ 【写真でみる再議決】 総選挙に追い風?大きな口を開けて笑う小沢代表からモミクチャの河野衆院議長まで

 民主、社民両党は欠席したため、投票総数は348票。賛成は336票、反対12票で、賛成が再可決に必要な3分の2である232票を上回った。

 法案が可決したことで、石油元売り各社は暫定税率の復活を受けて1日からガソリンの卸売り価格を引き上げる。値上げ額は1リットルあたり30円前後となる見込み。折からの原油高もあり、レギュラーガソリンの価格は1リットルあたり160円を突破する見込み。



経済が壊れていく音がします。
政治が壊れていく音がします。

民意の無い政策は、国を滅ぼします。


  


Posted by セレスピード熊本 at 21:20Comments(8)【政治・経済】

2008年04月29日

『劇うま・塩ちゃんこ』




写真は、昨日頂いた塩ちゃんこの写真です。


連日朝青龍関のニュースのオンパレードです。
白鵬関のニュースも出してほしいですね。
それと、日本人力士のニュースも!




朝青龍が出げいこ…好調?上機嫌

朝青龍が26日、春場所前以来となる幕内力士と「申し合い」をした。

井筒部屋(東京都墨田区)での時津風一門の連合げいこに出向き、豊ノ島や豊真将、鶴竜らと10番。

春場所中に痛めたという左ふくらはぎに何重にもテーピングをして臨んだものの、

立ち合いで相手を張ったり、のど輪でだめ押しなど荒々しさを前面に出した。

朝青龍とのけいこ中にひざを負傷して以来、

約1年ぶりに申し合いをした豊ノ島は

「攻めが速い。強い。横綱が出げいこに来るなら部屋に鍵を掛けとこうかな」。

朝青龍は「思ったより足が動いた。番数は物足りないけど、

けがの治りが以前より遅くなったから、無理せず徐々に仕上げるよ」と上機嫌に語った。

【上鵜瀬浄】記事へ




「ウルフの一声」効いた朝青龍即出げいこ



横綱朝青龍(27=高砂)が「ウルフの一声」に動いた。26日、

左ふくらはぎ痛を押して、東京・両国の井筒部屋で行われた時津風一門の連合げいこに出向き、春場所後初となる本格的けいこを行った。豊真将との最初の一番から張り差しを見舞い、いきなり実戦モード。鶴竜、豊ノ島らを相手に10戦全勝と力を見せつけた。

25日の高砂部屋でのけいこは、しこ、すり足と散歩など軽い運動で切り上げた。5月11日の夏場所初日まで時間があり、徐々に調子を上げるつもりだった。
だが、25日に九重広報部長(元横綱千代の富士)から29日の横綱審議委員会けいこ総見(両国国技館)での横綱白鵬との三番げいこを要請され、すぐに反応した。

出場停止明けの1月の総見での三番げいこでは、白鵬に5勝2敗と圧倒した。
今回も「やるからには勝つ」というプライドが体を動かした。けいこを終えた朝青龍は「まだ出足がよくない。組んでみて(左足が)痛いというか違和感がある。でも、思ったより動けた。
けいこも1つの治療法だから。痛いところも慣らさなきゃね」。さらに「明日もやるよ」。29日へ、ピッチを上げていく。

【来田岳彦】 記事へ




朝青龍 急襲“試運転”10番で不安一掃!



横綱朝青龍(27)=高砂部屋=が26日、時津風一門の連合げいこが行われた井筒部屋を急襲した。
いきなり10番の申し合いを敢行し、春巡業で悪化させた左ふくらはぎの不安も一掃。

夏場所へ向け「初日までに万全の態勢を作りたい」と、“貴乃花超え”の2場所連続23度目の優勝へ手応えをつかんだ。
1年前の荒げいこで病院送りにした因縁の豊ノ島とも3番取って圧倒。朝赤龍、鶴竜、時天空、豊真将、千代白鵬も手玉に取って威厳を見せつけた。「不安感はあったがやってみないと分からないからね。

けいこで治すよ。物足りないけど無理せずにやっていきたい」と、上々の試運転に笑顔を見せた。
幕下力士にも目を光らせ「上がるやつには話しかける」と、直接指導しながらアドバイス。

29日のけいこ総見では、白鵬との申し合いも実現しそうだ。




  


Posted by セレスピード熊本 at 07:04Comments(3)【相撲関連ニュース】

2008年04月27日

『衆院補選、投票始まる』

『衆院補選、投票始まる』

=深夜に結果判明-山口2区


記事へ→ ◎◎◎

福田政権発足後初の国政選挙となった衆院山口2区補欠選挙は、

27日午前7時から投票が始まった。

投票は一部を除き午後8時に締め切られ、即日開票される。

自民党と民主党の争いで、同日深夜に当落が判明する見通し。

結果は道路特定財源をめぐる与野党の攻防や、

福田康夫首相の政権運営に影響を与えそうだ。

同補選は山口県岩国市長選に出馬し、

当選した福田良彦前自民党衆院議員の辞職に伴う。

自民党公認の新人で元国土交通審議官の山本繁太郎氏(59)、

民主党前職(比例中国ブロック)の平岡秀夫氏(54)の一騎打ちとなり、

ガソリン税(揮発油税など)の暫定税率問題や

後期高齢者医療(長寿医療)制度などを争点に、

両党が総力戦を繰り広げた。


予想どうり民主党の勝利(当確)が、

たった今、報じられました。

出口調査でしょうが・・・・。

暫定税率NO!

与党の再考を!



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


さあ、真夜中過ぎに決果が分かります!

どうなる山口・どうなる日本!




山口県政資料館(旧山口県庁舎) 背後は現・山口県庁
  


Posted by セレスピード熊本 at 15:13Comments(0)【政治・経済】

2008年04月27日

サテライトスタジオ





FMKの収録無事終了しました。

いってきました!

レジオバスターズの収録

ビプレスB1サテライトスタジオ

NPO法人行司の話や、熊本相撲史の話。



本日PM6時30分ぐらいの放送です。

収録なのに噛んでます。(笑)

疲れて髪はねてるし・・・(爆)

相撲講演会の告知もバッチリしてきました。

う~ん寝不足です・・・・・。


MCの方の紹介・・・
左の方は、

永松ケンシさん (月~木)
「腰は低く、声は大きく、テンション高く」をモットーの兄貴的存在
■出身地:熊本県 (宇土市)
■誕生日:7月12日
■血液型:A
■趣味:旅、食べ歩き
■好き:ローリングストーンズ、小泉今日子

右の方は、

★ タケル (水・木)
熊本を拠点に活動中のバンド“鮫”のボーカル
■出身地:熊本県
■誕生日:12月3日
■血液型:AB
■趣味:ピンポンダッシュ
■好き:うまい棒タコヤキ味、プラモ、ラジコン、GLOCK26
鮫 オフィシャルホームページ http://www.adultpunks.com/


永松さんは、同じ宇土市出身ということで盛り上がりました。


FMK RADIO BUSTERS ←FMKオフィシャルHPへ


FMK RADIO BUSTERSをクリック!


FMK RADIO BUSTERS ブログ ←クリックで記事へ


こちらのブログの紹介もしていただいています。

FMKの麻生様、本当にありがとうございました。

お蔭様で凄い反響です。



いまオンエアチェックしてます。

致命的な間違いを言ってます・・・・。

肥後相撲館があった場所は・・・・花畑公園ではありません。

辛島公園です。・・・寝不足のせい???

なにやってるんでしょう・・・。

完璧に間違えまてますね。


お詫びして訂正いたします。





みなさん、月~木曜日 レジオバスターズ聞いてください!









  


Posted by セレスピード熊本 at 00:51Comments(18)【イベント・日記】

2008年04月26日

【本日のランチ】

超不定期ですが、私の好きなランチを紹介していこうと思っています。


『インドカリーのニューデリー』















熊本市の南熊本に、インドカレーの専門店があります。

サラサラ系のカレーですが、スパイスの量が尋常ではありません。

食べた後の爽快感!

まさに、夏本番のカレーの季節です。

辛さは、4段階で・・・・

A  一般向け
B  ややから
C  辛  口
D  劇  辛

私は、辛いのが好きなので、いつもD(劇辛)を頼みます。

その他に、黒カレーと赤カレーという超劇辛メニューがありますが、

危険なのでやめた方が、良いでしょう・・・・・

相当痛いです。

絶対的自信がある方は、挑戦してみてください。

(痛感が鈍い方のみおすすめ)


その他、定番のカツカレーや、ソーセージカレーもお勧めです。









  


Posted by セレスピード熊本 at 14:03Comments(8)【お勧めランチ編】

2008年04月26日

【赤ちゃんポスト1年】




写真は、熊本市動植物園昨年12月撮影


【赤ちゃんポスト1年】






 ■出産、子育ての悩み浮き彫り


熊本市の慈恵病院が、生まれたばかりの新生児を預かる

赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)を設置して、

間もなく1年を迎える。

「追いつめられた母親と、赤ちゃんの命を助ける」

「育児放棄を助長する」

と賛否を起こした赤ちゃんポスト。その後を報告する。(村島有紀)





 昨年5月10日に、病院が想定していない“大きな”子供が預けられたのをはじめ、月に1人以上のペースで、赤ちゃんポストの利用がある。今年3月には生後2週間以内の男児3人、女児1人が預けられ、うち1人に障害があったという。


 「ゆりかごは、どうしても預けざるをえない人のための象徴的存在。一度も利用がないのが理想」としていた病院関係者の期待を裏切り、11カ月間で預けられた子供は16人に及ぶとみられる。熊本県の捨て子事例は一昨年まで、年に1件か2件程度だった。熊本市と熊本県は共同で有識者による赤ちゃんポストの検証会議を開催する。だが、赤ちゃんポストが“匿名性”を特徴とするシステムのため、背景の検証は難しい。


                 □ □ □


 慈恵病院の蓮田太二理事長は「ポスト設置の目的は、相談してもらうこと。預けられた数ばかりが報道されていますが、それよりも増えているのは全国からの相談です」と、ポストの意義を強調する。


 慈恵病院によると、赤ちゃんポスト設置が報道された一昨年12月から昨年12月までの約1年間に、同病院が設置した24時間対応の電話相談「SOS赤ちゃんとお母さんの相談窓口」に、427件の相談があった。うち、「陣痛が始まった」などの深刻な相談は188件。同病院の手配で出産に至り、迷いはあったが、自分で育てることにした人が24人、特別養子を希望した人が24人いた。


 相談のうち7割が県外からだ。大阪府内から電話をしてきた女性は、出産期が迫っていたため、東京のボランティアに連絡。府内では受け入れ病院が見つからないため、新幹線で東京都内の病院に運んだという。


 蓮田理事長は「病院の相談機能については、熊本市も熊本県も高く評価してくれているはず。はたして、ゆりかごは一つでいいのでしょうか」と問いかける。田尻由貴子看護部長も「ひとつの病院では限界がある。全国で協力者を増やしたい」と話す。


                 □ □ □


 ドイツの赤ちゃんポストに詳しい阪本恭子・ノートルダム清心女子大学講師(生命倫理学)は「赤ちゃんポストは『子供を捨ててしまおう』という水面下の意識を発掘してしまった面もあるかもしれない。でも利用者がいるということは、それだけ子育てに困り、子供たちにとっては生き延びる機会が与えられたということ。病院と市は子供の個人情報を守りながら情報を公開し、中絶や出産、育児、養子制度に伴うさまざまな問題を精査する機会を(社会に)与えてほしい」と話す。


 赤ちゃんポストの設置後も、各地で捨て子の報道が相次ぐ。厚生労働省虐待防止室によると、平成12年度に児童相談所に入所した棄児(捨て子)は、196人。現在でも同数程度いるとみられるが、13年度以降「数が少ない」ことを理由に、捨て子は「虐待による入所」に組み込まれたため、統計はない。


 一方、警察庁の犯罪統計によると、1歳未満の赤ちゃんを殺害する嬰児(えいじ)殺人の認知件数は昨年22件で、前年と変わらない。うち出産直後の殺害は前年より2件多い10件。また文部科学省の学校基本調査によると、1年以上、居場所のわからない小学児童・中学生徒は昨年度の統計で395人。就学時期になっても居場所がわからない児童は毎年、相当数いるとみられる。


 熊本市は「赤ちゃんポストは熊本だけの問題ではない。国全体の問題として考えてほしい」と、国に協力を要望するが、厚労省家庭福祉課は「赤ちゃんポストに預けられた子供の数が多いか、少ないか、個々人によって感じ方が違う。熊本県と熊本市の検証結果を待ちたい」と話すにとどまった。






<赤ちゃんポスト>

公表拡大を 

熊本市専門部会が結論


熊本←記事へ



 熊本市は18日、市要保護児童対策地域協議会の専門部会を開いた。同市の慈恵病院が設置し、来月、丸1年を迎える「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」の運用状況について「子供の人権に配慮したうえで、社会的検証が出来るよう可能な限り公表することが望ましい」との結論を出した。

 市は当初「1年に1度、(預けられた赤ちゃんの)件数のみ公表する」としていたが、幸山政史市長も「年齢や性別、健康状態についても公表を検討したい」との考え方を示しており、公表内容が拡大される見通しになった。

 具体的な公表の項目は、5月の同協議会の代表者会議などを経て、正式に決める。

 赤ちゃんポストは、親が育てられない新生児を匿名で預かる国内初の施設として昨年5月10日に運用を始めた。市は来月下旬に初めての運用状況の公表を予定している。【結城かほる】


***********************************



赤ちゃんや子供達は、社会の宝であるはずです。
個々の案件で考えれば、理由は千差万別でしょうが、

好き好んで、自分の子供(赤ちゃん)を捨てる(預ける)ほど、
辛いことは無いはずです。

むしろ、報道に出ない虐待や、育児放棄の問題の方が、
深刻だと思えます。

私は、性善説論者ですがどうしても、欧米並みに児童虐待の刑罰は、
引き上げるべきだと思います。

子供達を虐待の被害から少しでも守るために・・・・


  


Posted by セレスピード熊本 at 08:06Comments(4)【イベント・日記】

2008年04月25日

【本日のゲスト】





【本日のゲスト様】


本日のお客様は・・・・

くまもと経済 企画開発部の・・・

佐竹 信彦氏

東京大学卒業後、今年の4月入社の期待のルーキー!

すごく聡明なかたで、とても丁寧に、

NPO行司の取材をしていただきました。

昨日に続いてのメディアからのオファーです。

佐竹様 本日はありがとうございました。

これからも、宜しくお願い致します。




(これから先の活動方針や、

イベントの説明を、お話させて頂きました。)


くまもと経済 ←オフィシャルサイトへ! 

㈱地域経済センター
〒860-8552
熊本市紺屋町1丁目2番2号
TEL:096(351)3333
FAX:096(326)4444




本日の取材の記事は、

くまもと経済6月号に掲載予定だそうです。


  


Posted by セレスピード熊本 at 16:35Comments(0)【イベント・日記】

2008年04月25日

改革ビジョン





衆院定数200、参院は50に

  …自民が改革ビジョン ←記事へ

2008年4月24日(木)20:40

おはようございます。

自民党国家戦略本部の国家ビジョン策定委員会は24日、

国家公務員を30万人から10万人に減らし、

衆院定数を200(現行480)、

参院定数を50(同242)に削減することを柱とする政治体制改革案を発表した。

10~15年後を見据えたもので、公務員削減は道州制への移行を前提とする。

政党への公的助成を現行の国民1人あたり250円から1000円に増やす案も盛り込んだほか、

消費税は基幹的な地方税として移譲し、本格的な地方分権を促している。


ビジョンは判りました、あとは実行ですね。

ん?ん??10年後??20年後???

助成金値上げ?4倍の1000円???

われらの熊本の県知事は、自らの給料を100万円CUTし、

財政改革まったなしの本気の県政運営を始められました。

なぜ5年後ぐらいからではないのでしょう?15年後??

準備が必要なのは判ります。

県政のリーダーでさえ、真剣に身を切って即模範を示しているのに・・・

国政のリーダーは・・・・・どうなさるのか・・・・・・。

週末の山口の選挙の行方を見守りたいと思います。


選挙前のリップサービスでないことを祈ります。




  


Posted by セレスピード熊本 at 07:23Comments(2)【政治・経済】

2008年04月24日

大相撲夏場所番付




朝青龍、4場所ぶり東横綱

琴春日は15年かけ新入幕


大相撲夏場所番付記事へ

 日本相撲協会は24日、大相撲夏場所(5月11日初日、東京・両国国技館)の新番付を発表し、春場所で白鵬から賜杯を奪還した朝青龍が4場所ぶりに東横綱に座った。

朝青龍の横綱在位は歴代8位の千代の山に並ぶ32場所目。
 新入幕は3人。琴春日は1993年春場所の初土俵から91場所をかけての昇進で、史上2番目に遅い記録。元関脇琴ノ若の佐渡ケ嶽親方が05年11月に部屋を継承してから初めて幕内力士が誕生した。

白馬はモンゴルから10人目、十両を2場所通過の栃ノ心は黒海に続くグルジア出身の幕内力士となった。
 関脇は東が安馬、西に琴奨菊で先場所と変わらず。小結は東の稀勢の里が2場所連続在位、西の朝赤龍は3場所ぶりの三役復帰。大関陣では春場所を途中休場した琴欧洲が2度目のかど番を迎える。

 新十両はモンゴル出身の大勇武だけで、同国出身の関取は15人目。幕内の外国出身力士16人、外国出身関取22人はともに史上最多となった。 (了)

大相撲夏場所幕内番付表



東   力士名 部屋名 出身地       西   力士名 部屋名 出身地



横綱 朝青龍 高砂 モンゴル 横綱 白鵬 宮城野 モンゴル

大 関  琴光喜 佐渡嶽 愛 知        大 関  魁 皇 友 綱 福 岡

大 関  千代大海九 重 大 分       大 関  琴欧洲 佐渡嶽 ブルガ

関 脇  安 馬 伊勢浜 モンゴ        関 脇  琴奨菊 佐渡嶽 福 岡

小 結  稀勢の里 鳴 戸 茨 城      小 結 ○朝赤龍 高 砂 モンゴ


前 頭 1 黒 海 追手風 グルジ      前 頭 1 把瑠都 尾 上 エスト   
2 旭天鵬 大 島 モンゴ             2 若ノ鵬 間 垣 ロシア   
3 雅 山 武蔵川 茨 城             3 鶴 竜 井 筒 モンゴ   
4 時天空 時津風 モンゴ             4 安美錦 伊勢浜 青 森   
5 栃煌山 春日野 高 知             5 豊ノ島 時津風 高 知   
6 普天王 出羽海 熊 本             6 北勝力 八 角 栃 木   
7 高見盛 東 関 青 森             7 豪栄道 境 川 大 阪   
8 栃乃洋 春日野 石 川            8×豪 風 尾 車 秋 田   
9 春日王 春日山 韓 国            9 露 鵬 大 嶽 ロシア  
10 出 島 武蔵川 石 川           10 若の里 鳴 戸 青 森  
11 岩木山 境 川 青 森           11 豊真将 錣 山 山 口  
12○土佐ノ海伊勢海 高 知           12 玉春日 片男波 愛 媛  
13 垣 添 武蔵川 大 分           13○玉乃島 片男波 福 島 
 14◎栃ノ心 春日野 グルジ          14 嘉 風 尾 車 大 分  
15○白露山 北の湖 ロシア           15 豊 響 境 川 山 口  
16◎琴春日 佐渡嶽 福 岡          16◎白 馬 陸 奥 モンゴ


郷土力士の普天王関の活躍に注目です!結構12勝ぐらいして大関候補になったりして・・・・

ご活躍をお祈りしてます!



  


Posted by セレスピード熊本 at 08:28Comments(2)【相撲関連ニュース】

2008年04月23日

『熊本、八代市とも悪化』




熊本、八代市とも悪化 

中小企業景況


記事へリンク
熊日コム


いよいよ熊本の景気の悪さが数字に表れてきました。

熊本、八代両商工会議所は、二〇〇八年一~三月期の中小企業経営動向調査をまとめた。

業況判断指数(DI)は、熊本市が昨年十二月の前回調査より一六・〇ポイント低下し、

マイナス三九・七、八代市も九・六ポイント低下のマイナス三八・二と大幅に悪化した。

景況感の悪化は熊本市は二期ぶり、八代市は三期ぶり。

両商工会議所は「年末需要の反動に加え、原油や原材料価格の高騰によるコスト高が響き、

採算が悪化している。公共工事の減少などで先行きも不透明」と分析している。

熊本市では、小売りが三一・〇ポイント低下のマイナス五六・五となるなど、

製造、建設土木といった主要七業種すべてで悪化。

八代市は、卸売り、小売りなど五業種で悪化したが、残りの製造、飲食の二業種は改善した。

四~六月期の全業種の予測は熊本市がマイナス二八・九、八代市がマイナス三二・一でいずれもやや改善する見通し。

DIは「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を引いた数値。

調査は三月。熊本市の二百三社、八代市の百三十三社が答えた。(辻尚宏)


私も最近の熊本の景気はすごく悪く感じます。

知人の外食店オーナーの話などからも、過去最低みたいです。

もっと景気浮揚策をガンガンやってほしい!

お願いします、知事・市長様!


  


Posted by セレスピード熊本 at 16:53Comments(0)【政治・経済】

2008年04月23日

『うれしいお知らせ』





うれしいお知らせがあります。



昨日、電話連絡があり・・・・・

明日、FMK様(エフエム熊本)のサテライトスタジオに呼ばれました。(笑)

当NPOの話を聞きたいとのことで・・・。


私 

『是非収録でお願いします』 (ライブは苦手)





ディレクター様

『どちらでも対応出来ます、ご心配なく。』




ホッとする私・・・・・。


第3回 相撲講演会(5月11日)の告知も兼ねて行ってきます。

まだ、申し込みも10名弱ぐらいですのでよろしくお願いします。


口下手(くちべた)なので、かまずに話せるかどうか・・・・?



さらに、もう一つ・・・・

あさっては、熊本経済様からの取材です。

詳細は、後日ブログにて御報告致します。


かなりストイックに、半年間NPO強活動してきましたが、

ようやく行司の存在が、少しづつ認知され始めてきたのだと思います。

これもひとえに、熊本ブログおてもやん様と、

ブロガーの皆さまの応援のおかげだと思っています。

いつも、ご訪問・コメントありがとうございます。

これを機に、さらにモチベーションを上げて頑張ります。


皆様、末永くよろしくお願いします。

NPO法人 行司





  

Posted by セレスピード熊本 at 09:01Comments(2)【イベント・日記】

2008年04月22日

『・・・力士は出場停止』





やく氏“ガッツポーズ力士は・・・”

出場停止


またまた、過激なコメントのやく氏・・・・

この意見は受け入れられるのでしょうか?



日本相撲協会の「再発防止検討委員会」が21日、東京・両国国技館で会合を開き、親方の再教育などを柱とする再発防止策をまとめた。出席した外部有識者委員で漫画家のやくみつる氏(49)は、罰則を盛り込まない再発防止策に不満を漏らし、

「これでは骨抜きになってしまう」

と、出場停止などに対する罰則導入の必要性を訴えた。再発防止策は、今月中に開く理事会で承認される見通し。


会見に臨んだ、やく氏は不満顔だった。約2時間に及んだ再発防止委員会の会合で、やく氏が提案した罰則の強化策が理事会への報告事項から除外された。罰則強化を持論とする同氏は会見で不満をぶちまけた。

 「私見的な案を出したが、たたき台にもならなかった。理事会に上げる段階でもないという。本筋が片づいてから、傍系の話になるようだ」

 再発防止委員会では、昨年12月から実施した53部屋の視察による師匠、おかみさんらへの聴取に基づいて、再発防止策をまとめた。

 (1)教育の専門家らを招いての師匠の再教育

 (2)力士が悩みを相談しやすい環境作りのために相撲診療所の活用

 (3)禁止事項、土俵の所作やマナーなどを説明するマニュアルの作成

 (4)体験入門の実施と入門意志書を得る




これらの防止策は、早ければ今月中にも開かれる日本相撲協会の最高決定機関である理事会で承認される見通し。なお、金属バットなど誤解を与えるようなものを部屋に置かない-といった“直接的防止策”も出たという。









日本相撲協会の再発防止検討委員会委員のやくみつる氏(漫画家)が、大胆な改革案をぶちあげた。

21日に東京・両国国技館で行われた同委員会の会合に出席した角界のご意見番は、

今後も存続する同委員会の位置づけに関連して「厳しい罰則規定を持たせないといけない。

何かあれば出場停止にした方がいい」と主張。

対象行為を「ダメ押し、ガッツポーズはダメでしょう」と指摘した。

ガッツポーズは多くの力士が行っており、

現状のまま出場停止が適用されれば興行が成り立たなくなる危険もある。

朝青龍を意識したような提言だったが


「(朝青龍に)特化しているわけではないけど、言っているようなものですね」

と苦笑い。

委員会では「肯定的にはとらえられなかった」というが、今後も積極的に訴えていく方針だ。



 ≪想定外の想定を…≫再発防止検討委員会は、14日に終了した全53部屋の視察結果を集約し、理事会に諮る原案をまとめた。主な内容は師匠会の充実や入門の際に新弟子から同意書を提出、力士の心のケアに相撲診療所を活用することなど。夏場所前の理事会で議論される。伊勢ノ海委員長(元関脇・藤ノ川)は「これが終わりではない。今後は想定外の想定をしていくことが必要」と話した。




もう一つスポーツから・・・・





遼クン中継視聴率が巨人戦超え←記事へ

2008年4月22日(火)10:05

 

遼クン中継の視聴率が、巨人戦を超えた! 

テレビ東京系で放送された石川のツアープロデビュー戦、東建ホームメイト杯最終日の平均視聴率が、10・1%(関東地区)を記録したことが21日、ビデオリサーチ社の調べで分かった。

 同局の男子ゴルフ中継では、昨年の同大会最終日の平均3・8%を大幅に上回り歴代2位。全局でも男子の10%超えは、尾崎将司全盛の98年日本プロ最終日(10・3%)以来だ。

「日曜の夕方の10%超えは奇跡的。ゴールデンタイムの巨人戦でも10%に届かない時代なのに…」と他局の関係者があきれ顔で話した。

 石川のデビューに合わせ、同局では今回は異例の大会4日間中継を導入。暫定2位と飛び出した初日の3・0%から2日目は4・3%、9・7%と尻上がりに上昇。最終日に石川がホールアウトした瞬間の午後5時には、最大瞬間13・7%を記録した。

 「ものすごい快挙ですよ。最終日は出だしから崩れてしまいましたが、

終盤の中継ホールではしっかり3連続バーディーを見せてくれた。初日から最高の展開で、堂々と『遼クン中心』で中継できましたしね」と同局の担当者は声を弾ませた。

ただし、同局の男子ツアー中継は今年はこれが最後。今後は、同時間帯のライフカードレディス(日本テレビ系)が、5・7%だった女子だけになる。

男子ゴルフツアーは、遼君なしでは、

番組スポンサーさえ付かない・・・・

悲しいことです。
  


Posted by セレスピード熊本 at 21:42Comments(6)【政治・経済】

2008年04月22日

『ブランディングに効果』





バナー広告は

ブランディングに効果、

大手ポータル3社が調査結果を発表


記事へ←リンク



 NTTレゾナント、マイクロソフト、ヤフーの大手ポータルサイト3社とビデオリサーチインタラクティブ(VRI)は2008年4月21日、バナー広告のブランディング効果に関する共同調査結果を発表した。クリック率やコンバージョン率といったダイレクトレスポンス効果だけ注目されがちなバナー広告のブランディング効果を確認できたとしている。

 調査結果では、ブランディング効果、フリークエンシー(広告到達頻度)による効果、インプレッションの規模による効果の大きく3点をバナー広告で確認できたとした。

 まずブランディング効果では、バナー広告を表示したユーザー「広告到達者」のうち29.1%が広告を認知。広告認知者の62.0%が広告内容を理解し、30.4%が商品購入や利用を喚起されたという結果になった。また、広告到達者の広告メッセージ理解は非到達者の1.25倍、商品購入/利用意向は1.15倍になったという。

 フリークエンシー効果ではバナー広告が12回到達するまで、広告認知、商品認知、商品好感度が上昇。13回以降においても広告メッセージの理解や商品購入・利用意向などが上昇したという。フリークエンシー12回の広告到達者は非到達者に比べ、メッセージ理解は1.55倍、商品購入利用意向は1.35倍高くなることも判明した。

 また、バナー広告を1000万インプレッション出稿した時の広告認知者数は130万人とし、そのうち商品興味や関心喚起者数は57万人、商品購入や利用喚起者数は38万人に上るとした。

 今回の調査結果をもとにVRIは5月12日、出稿プランから露出効果を予測できる「インターネット広告出稿効果シミュレータ」を無料で公開する予定だ。

 調査ではそのほか、バナー広告におけるブランディング効果として、音を鳴らしたり表示サイズを一時的に大きくしたりするリッチ広告、バナー広告におけるタレントやキャラクターの使用は、広告認知やブランディング効果を大幅に上昇させるという結果も判明。一方で、バナー広告ではイントロにブランドロゴを使用しない方がブランディング効果を上昇させる結果も確認できたとしている。

 テレビや新聞といったほかのメディアと比べた場合のバナー広告の特徴について、マイクロソフトのデジタルアドバタイジングソリューションズ業務執行役員の福徳俊弘氏は、「調査の手法が媒体によってかなり異なるため現時点で比較は難しい」と前置きをした上で、「個人的には他メディアよりも広告到達者の認知比率、広告認知者の行動比率は高いと思う」と語った。

 三つのポータルサイトが同調査を行った背景には「ダイレクトレスポンス効果のみ注目され単価下落が続いてきたバナー広告の効果を再認識させる」(ヤフー広告本部マーケティング部長の近藤弘忠氏)ことにある。ほかのメディアと同じブランディング効果を証明することで、「ネット広告に二の足を踏んでいた企業の背中を押せる」(近藤氏)という。今後もほかのポータルサイトなどに声をかけ、「1年に1回は同様の調査を実施したい」(VRI代表取締役の荻野欣之氏)考えだ。

 同調査は2007年3月から12月の期間、NTTレゾナントが運営する「goo」、マイクロソフトが運営する「MSN」、ヤフーが運営する「Yahoo! JAPAN」の三つのポータルサイトに掲載されたバナー広告68素材(52キャンペーン)で計19回にわたって実施。調査対象は15歳以上のパソコン利用者で、調査回答者数は各回2000人、計3万8000人。



わたしも、つい最近までバナーを使わないよう心がけていました。

ブログが、重くなってしまうからです。

通常アフリエイトで利益を上げている方々の記事を見てると、すごい収入のサイトがありますが・・・・

実際はどうなのでしょう?

今日のテーマは・・・・・

あなたは、バナー広告(アフリエイト)を使って収入をえていますか?

(私はありません)笑!



今日は、もう1題・・・・・

08年版少子化白書を閣議決定


 政府は22日の閣議で、2008年版少子化社会白書を決定した。少子化に関する状況は「決して楽観できない」と指摘。少子化社会のなかで働き方の改革と次世代育成支援を「車の両輪」と位置づけ、仕事と生活の調和を進めるために政府が昨年まとめた憲章と行動指針を盛り込んだ。

 出生数の低下に伴う都道府県別の高齢化の進み具合も分析。05年にゼロだった65歳以上の高齢者が全人口に占める比率が3割を超える都道府県数は20年に31道県、35年には44都道府県に広がるとの見通しを示した。

 白書では「少子化による労働力人口の減少が経済成長や年金、高齢者医療などに悪影響を及ぼす」と警告。

状況を改善するには国、地方、企業・個人合わせて約1兆5000億―2兆4000億円の追加支出が必要と訴えた。(13:11)

07年の出生数、

2年ぶりマイナス

少子化に再び拍車も



 厚生労働省が20日発表した人口動態統計(速報)によると、2007年の出生数は前年に比べ1341人減の112万937人と、2年ぶりの前年比マイナスとなった。同省は20歳代の女子人口の減少に加え、人口が多い1971―74年生まれの「団塊ジュニア」世代が30歳代後半にさしかかり、「出産する女性が減ってきたことが影響した」と分析している。少子化傾向に再び拍車がかかる恐れも出てきた。

 06年には出生数が6年ぶりに前年を上回り、合計特殊出生率も05年の1.26から1.32に急回復したが、回復傾向は持続しなかった。ただ、出産できる女子人口の減少で出生率を算出する際の分母も小さくなるため、07年の出生率は前年とほぼ同程度の1.3台の水準にとどまりそうだ。

 07年は婚姻数も2年ぶりに前年比マイナスで、1万890件減の73万7127件となった。これまで結婚が遅くなりがちだった団塊ジュニア世代の「結婚ラッシュ」が一巡したことが原因とみられる。(00:13)

記事へ←リンク

出生率の低下・・・・

なぜこの問題が、もっと多く議論されないのでしょう・・・・

道路より、おそらく年金より差し迫った課題なのに・・・・

先進国の出生率の低下は、各国共通の問題ですが、

日本は、ある意味緊急課題であるはずです。

最近は移民受け入れの議論が立ち上がっていますが、

だんだん現実味を帯びてきています。

私自身、移民には賛成派なのですが・・・・

まずは、マレーシアの国策のように、まず学生として受けう入れ、

大学院卒業を条件に、永住権を与えるような政策であってほしいと思います。

実際その政策で、マレーシアは成功していますし、

学生の減少による大学の経営危機も同時に解決出来ます。

優秀な学生は、優秀な日本国民になって頂けるはずです。

どうでしょう?

この際、ガンガン優秀な留学生を受け入れてみては・・・・・。










  


Posted by セレスピード熊本 at 14:24Comments(3)【政治・経済】

2008年04月22日

本丸御殿公開



熊本城本丸御殿公開
 ↑記事へ

巨大さと美 観覧者圧倒 


朝から長蛇の列「殿様がいそう」


2008年4月21日 04:17 カテゴリー:九州・山口 > 熊本

 熊本城本丸御殿の一般公開が始まった20日、城内は朝から、入場整理券を求める人たちでにぎわい、長蛇の列が出来た。歩行者天国となった熊本市中心市街地も、7万人が訪れ、城下町は祝賀ムードに包まれた。

 公開された本丸御殿を観覧した約5000人の来場者たちは、きらびやかな障壁画で彩られた「昭君之間(しょうくんのま)」などに見入り「こんなに美しい部屋は見たことがない」「建物の巨大さに圧倒された」と声を弾ませた。

 朝から1000人以上が行列をつくり、予定より30分早い午後0時半に一般公開がスタート。本丸御殿は、鉄筋コンクリートで再建された天守閣と異なり、木造で伝統的な工法にこだわり、建築された400年前の姿に忠実に復元した。

 宇城市から家族4人で訪れた会社員藤本英二さん(33)は「これだけ再現されているのは驚き。伝統を見せたくて、今日は子どもたちを連れてきた」。宮崎市の本村直子さん(21)も「殿様がいそうな感じ。昔の時代に行ったような気がした」と満足そうだった。

 復元事業には市民ら約2万7000人が「一口城主」として寄付をしており、長崎県大村市の会社員林誠さん(54)は「お城をみんなで盛り上げようとする雰囲気を感じた。熊本の人たちの力の入れ方はすごい」と称賛した。

 一般公開に先立ち、城内の平左衛門丸広場では落成式があり、幸山政史熊本市長や蒲島郁夫知事、施工業者、「一口城主」ら計約400人が参加。

 幸山市長は「加藤清正公が築城したころの姿がよみがえり、400年の歴史に新たな1ページが加わった」とあいさつ。蒲島知事は「市民が参加して作り上げる『一口城主』の制度は、私が主張している参加型民主主義にも似ていて、うれしい」と感想を述べた。

■くまもと城下まつり 電車通りが歩行者天国に 「非日常」楽しさ満喫

 本丸御殿の落成を記念し、熊本市の水道町交差点から同市役所までの電車通り(約500メートル)では、一帯を歩行者天国にした「くまもと城下まつり」が開催された。

 祭りの冒頭、「たいぎゃ恥ずかしか」と言いながら、幸山政史市長が加藤清正に扮(ふん)して登場。「いざ出陣」と力強く祭りの開幕を宣言した。

 通常は市電が行き交う軌道敷の上にも、クレープや焼き鳥など多彩な移動販売車が陣取り、市民は非日常の空間での祭りのムードを満喫。会場には東西2カ所にステージが設置され、地元出身の歌手水前寺清子さんの歌謡ショーや双子のお笑いコンビ「ザ・たっち」のコントなどさまざまなイベントがあった。

 家族4人で訪れた同市の施設職員今里敏治さん(48)は「普段は歩けないような場所で祭りがあるのは楽しい。機会があればまたやってほしい」と話していた。

=2008/04/21付 西日本新聞朝刊=
  


Posted by セレスピード熊本 at 09:08Comments(2)【熊本城と相撲】

2008年04月21日

『モチベーションをあげる』





仕事にやる気がでないとき、

モチベーションをあげる方法ランキング
 ←記事へ


2008年4月21日(月)09:30

飲み? 衝動買い? 仕事にやる気がでないときはどうしてる?

月曜日の朝や仕事がうまくいかないときなど、仕事のやる気が出ないことは誰しもあるもの。

そんなとき、どんな方法でモチベーションをあげていますか?

「仕事にやる気がでないとき、モチベーションをあげる方法ランキング」では

男女の違いがくっきり。

男性のランキングでは《音楽を聴く》、

女性のランキングでは《自分にご褒美をあげる》が1位となり、

モチベーションをあげる方法は男女でかなり差があるようです。

男性はまずは自分を落ち着かせることから始める人が多いのか、

ランキングでは《音楽を聴く》《身の回りの整理整頓や掃除をする》が女性より上位にきています。

女性では圏外となった《ビジネス本やビジネス誌を読む》《ライフプランを作る》

《バリバリ働いている人に相談にのってもらう》

が10位以内にランク・インしているのも特徴的。

男性がモチベーションをあげるには、

仕事のやり方や人生のあり方などの解決法を見つけることがより重要と言えそう。

一方、女性のランキングでは《自分にご褒美をあげる》《自分で自分を褒める》など、

「褒め」がポイント。また、男性に比べ《衝動買いをする/散財をする》

《好きなものを好きなだけ食べる》が上位にきており、

仕事に直接関係ない消費でストレスを発散させる人が多い傾向があるようです。

ちなみに総合ランキングの1位は《友達を誘って飲みに行く》。

飲みに行ってストレスを発散することでモチベーションをあげるというのは定番のようですね。

(gooランキング)

仕事にやる気がでないとき、モチベーションをあげる方法ランキング


わたしは、とにかく仕事のことを考えないようにして、2~3日遊びます・・・・・

体を動かさないとよいアイディアが生まれません。

みなさんは、モチベーションが下がったときどうされてますか?
  


Posted by セレスピード熊本 at 18:02Comments(5)【政治・経済】

2008年04月19日

『熊本城本丸御殿 』 明日20日公開 




『 熊本城本丸御殿 』 

いよいよ明日20日公開 


2008年4月19日(土)10:30  ←記事へ

 熊本市は20日、復元工事を終えた熊本城本丸御殿の落成式を催し、一般公開を始める。

同日は熊本城近くの中心市街地を歩行者天国にして、記念イベントを多彩に繰り広げる。市電は無料運行する。

 午前10時から落成式があり、一般公開は午後1時から。

歩行者天国になるのはメーンストリートの水道町交差点‐熊本市役所前交差点間の約500メートル。熊本市出身の歌手水前寺清子さんのステージやオープンカフェ開設など「くまもと城下まつり」でにぎわう。

 本丸御殿は1610年ごろに建設され、1877年の西南戦争で焼失。

熊本市が54億円を投じ、4年半かけて復元した。畳敷きの部分は580畳もの広さがあり、金箔(きんぱく)の障壁画で彩られた「昭君之間(しょうくんのま)」などが注目されている。

熊本城に関する問い合わせは熊本城総合事務所=096(359)6475。

=2008/04/19付 西日本新聞朝刊=   


Posted by セレスピード熊本 at 20:38Comments(3)【熊本城と相撲】

2008年04月18日

『青井阿蘇神社を国宝に』





青井阿蘇神社を国宝に 文化審答申、重文10件も


共同通信←記事へ
青井阿蘇神社 ←ホームページへ


 文化審議会(石沢良昭会長)は18日、熊本県・球磨地方の神社建築を代表する重要文化財の青井阿蘇神社(同県人吉市)を国宝に、国内最初期のワイン醸造場で、現在は観光施設として利用されているシャトーカミヤ旧醸造場施設(茨城県牛久市)など10件の建造物を重要文化財にそれぞれ指定するよう渡海紀三朗文部科学相に答申した。

 また江戸、明治期の港町の景観が残る長崎県平戸市の大島村神浦地区など3地区を、重要伝統的建造物群保存地区に選定するよう答申。

 いずれも答申通り近く指定・選定され、建造物の重要文化財は2338件(うち国宝は214件)、同保存地区は38道府県で83カ所になる。

 青井阿蘇神社は、球磨地方を治めた相良氏が江戸時代初めの1610-13年に建築。独特の装飾や色使いが南九州一帯の神社建築に影響を及ぼし、文化史上、特に意義深いと評価された。





みなさん、ぜひホームページもご覧ください!



青井阿蘇神社 ←ホームページへ




  

Posted by セレスピード熊本 at 18:14Comments(3)【政治・経済】

2008年04月17日

ハコモノ600件




(写真と記事は関係ありません)



道路財源支出先を50から16法人に…

国交省・最終報告

4月17日22時21分配信 読売新聞


 無駄遣いとの批判が強い道路特定財源に関する国土交通省の改革本部は17日、同財源の支出先となっている50の公益法人について、2010年度末までに民営化や統廃合などで16法人に削減することを柱にした最終報告を発表した。

 OBの主要な天下り先となっている関東建設弘済会など全国の弘済会8法人はいずれも民営化する。同省は年間約673億円に上った公益法人への支出額を50%以上カットしたいとしているが、進め方や実現性を巡り国会で論議を呼びそうだ。

 今回の見直し対象は、06年度に同財源から500万円以上の収入を得た50の公益法人。最終報告によると、09年度中の解散が決まっていた駐車場整備推進機構など2法人に加え、交通需要などを研究する「道路経済研究所」、道路の開発資金を貸し付けている「道路開発振興センター」の2法人を解散し、「道路環境研究所」など2法人を統合する。さらに全国の弘済会など計14法人は民営化し、必要性が低い業務を委託していた15法人への支出を08年度から取りやめる。

最終更新:4月17日22時21分



<道路特会>国交省・一般会計職員の出張費も3億円余支出

4月17日2時34分配信 毎日新聞


 国の一般会計から給与を受け取っている国土交通省の「一般会計職員」の一部が、道路特定財源を原資とする道路整備特別会計(道路特会)から、06年度で総額約3億3600万円に上る出張旅費を受け取っていたことが新たに分かった。一般会計職員の一部が道路特会から総額約3億5600万円の残業代を受給していたことが既に判明しており、06年度には少なくとも7億円近い額が道路特会から支出されていたことになる。使途が明確でない道路特会の在り方が問われている。【田中謙吉】

 民主党の大久保勉参院議員が入手した国交省の資料によると、都市・地域整備局などの職員が06年度、都市交通の調査などで英仏独などに海外出張した際、道路特会から1回につき1人あたり50万円前後の旅費が支出されていた。国内出張も含めると一般会計から支出される場合もあったが、受給総額の上位10人でみると、道路特会からの受給額が多い職員が9人を占めた。また道路特会から出張旅費として18億円が支出され、うち「特別会計職員」分が約14億7000万円だった。

 本来、道路整備のためにある道路特会からの支出については「道路整備事業、道路関係付帯工事及び道路関係受託工事に要する費用」との特別会計法の規定がある。しかし特別会計から旅費や残業代を支出するかどうかは事実上所属長の裁量になっている。国交省は「法律上問題ない」とし、使途や金額に歯止めが利かないのが実情だ。

 国交省は、地方整備局の一部職員と国道事務所の職員など計約8000人(06年度)を予算定員として、道路特会から給与や退職金などの人件費、さらに介護保険料まで支給している。一般会計職員は本来こうした特別会計職員とは別だが、実際には会計の境界があいまいにされている。一般会計職員の中には、1人で450万円の残業代や490万円のタクシー代を道路特会から受領した地方整備局職員もいた。

 冬柴鉄三国交相は16日の参院本会議で、地方整備局の支出について「無駄を一切省く視点から総点検を行い、経費の削減と支出の適正化を図る改革方針を検討している」と述べた。

◆問題視されている道路特会からの支出◆

国家公務員共済組合負担金 110億円

      (うち介護保険料1億円)

広報広聴経費        96億円

残業代           58億円

  (うち一般会計職員へ3.5億円)

退職手当          34億円

旅費            18億円

  (うち一般会計職員へ3.3億円)

タクシー代          4億円

最終更新:4月17日2時34分




道路財源「拡大解釈」、

自治体への交付金でハコモノ600件


2008年4月16日(水)03:00 ←記事へ

 国が道路特定財源などを使って区市町村の都市再生事業を支援する「まちづくり交付金制度」で、2004~07年度の4年間に、観光交流センターや多目的ホール、公営住宅など“ハコモノ”の建設が600件を超えていることが読売新聞のまとめでわかった。

 交付金に占める道路財源の比率は年々増加し、7割に達している。道路整備とセットにしながら道路財源の使途拡大が着々と進んでいることを裏付けており、専門家からは「無駄遣いの温床」と厳しい批判が出ている。

 この制度を所管する国土交通省によると、市街地再開発の一環として道路整備とセットになったケースも多く、これまで区市町村の申請が認められなかった事例はないという。

 04~07年度の交付金総額は773区市町村の計8070億円で、道路財源からは4割の計3313億円が支出された。道路財源の比率は04年度は2割強(300億円)だったが、年々増加し、07年度は7割(1708億円)に上っている。

 自治体が参加したまちづくり交付金情報交流協議会によると、交付金の主な使途は道路整備が1032件で最多だが、駐車場や広場など「地域生活基盤施設」925件、公園整備578件のほか、観光交流センターや地域交流センターなどの都市施設も428件、公営住宅も190件に上る。このほか、広島市民球場に代わる新球場(交付金約7億1100万円)や、栃木県では足湯施設(同約2億2400万円)に充てられたケースもあった。

 国交省では、交付金から道路整備に充てられた総事業費は約3600億円(全体の45%)としているが、道路整備以外の支出の目的別内訳については把握していないという。同省は「都市再生は道路整備と関係が深い。交付金から道路整備にいくら使われたか意識しながら、道路財源から見合った金額を投入しているので、不適切な支出とは考えていない」と説明する。

 五十嵐敬喜・法政大教授(公共事業論)の話「国交省が道路財源の余剰分も使い切り、既得権を守ろうと、使途拡大に 汲々 ( きゅうきゅう ) としているのは明らか。申請内容の吟味も甘くなりがちで、公費のばらまきに近く、無駄遣いの温床をつくっている」




道路特定財源の一般財源化の問題点は、社会情勢や経済情勢によって毎年予算がある程度変動し、常に「計画通り」とはいかないことだ。裏を返せば、社会情勢に合わせてメリハリをつけることができるため、政権には「施策をアピールしやすい」というメリットにもなる。


 これに対して、道路特定財源制度があれば、景気にもほとんど左右されずに計画通り事業を進めることが可能だ。国土交通省は、国の道路事業の計画策定や実施の権限だけでなく、地方道路整備臨時交付金などの配分権も握っており、地方自治体に強い影響力を保つことができる。


 これらの道路事業に関与できるのは、国交省と太いパイプを持つ道路族だけで、

「首相もほとんど影響力を行使できない」・・・・・(閣僚経験者)とされる


自民党の改革派若手は「道路利権を崩す千載一遇のチャンス」と意気込むが、党の集票組織まで組み込まれている道路利権を打ち破るのは、そう簡単ではなさそうだ。


                   


【用語解説】道路特定財源


 道路特定財源 国や地方の道路整備に使途を限定した税目を指す。田中角栄元首相が衆院議員だった昭和28年、道路事業推進に向け、「受益者負担」を説き、議員立法で揮発油税を特定財源化したのが始まり。その後、地方道路税、自動車取得税、自動車重量税、軽油引取税、石油ガス税が次々に創設された。平成20年度予算の道路特定財源は国・地方で計約5・3兆円。小泉純一郎首相が平成17年12月、一般財源化の方針を示し、安倍晋三前首相が道路事業を上回る税収を一般財源化したが、20年度予算で一般財源化されるのは約1900億円にすぎない




『国土交通省の皆様、お願いします・・・・

むだ使いだけはやめてください。』
  


Posted by セレスピード熊本 at 23:19Comments(0)【政治・経済】