【吉田司家に対する、ご要望・質問などはメールにて承ります。 フェイスブックページ開設しました。ここ→http://www.facebook.com/npogyoji
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年08月18日

ワカリマセンデシタ?





若者レジャー「貧困化」 遊びの種類減少、支出に格差も



2008年8月17日(日)01:39

  • 朝日新聞






 若者の余暇の過ごし方が「貧困化」していることが、社会経済生産性本部の08年版「レジャー白書」で分かった。余暇の楽しみ方の種類が、10代は10年間で3割近く減った。生産性本部は、将来のレジャー産業の市場規模を縮小させる可能性があると指摘している。

 調査は15歳以上の男女3千人を対象に実施。07年の1年間に旅行、ドライブ、カラオケ、外食など計91種類の代表的な余暇活動に何回参加、経験したか聞き、10年前の調査と比較した。



>> 続きは asahi.comへ
















定員超ワカリマセンデシタ、エレベーターに米国人30分



2008年8月18日(月)08:31

  • 朝日新聞






 17日午前1時20分ごろ、長崎市籠町の5階建て雑居ビルのエレベーターが2階から1階に降りる途中に急停止し、米国人の男女計12人が約30分
間、閉じこめられる騒ぎがあった。長崎署によると、定員6人にもかかわらず、12人が乗り込んだため、緊急停止装置が作動。重量オーバーを警告する音声が
流れたが、日本語だったため、誰も理解できなかったという。


 けが人はなかったが、救急車など8台が出動し、現場周辺の繁華街は一時、騒然となった。救出された男性は「突然止まって混乱した。乗りすぎだった」と困惑していた。
















  

Posted by セレスピード熊本 at 19:17Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年08月13日

大日本スクリーン製造




熊日コムへ半導体製造大手、益城町に進出へ 2008年08月09日




 大手半導体・液晶製造装置メーカーの大日本スクリーン製造(京都市、橋本正博社長)が益城町に進出することが八日、分かった。月内に県や同町と立地協定を結ぶ方向で最終調整している。開発規模は二十ヘクタール超。生産体制の拡充に伴って最終的な雇用は千人近くになるとみられ、ハイテク産業の集積や地場経済への波及効果が期待される。

 進出先は、県が造成中の大規模工業団地「くまもと臨空テクノパーク」(約二十五ヘクタール)。同社は敷地を一括購入する方向で県と交渉している。

 団地造成が終わる二〇〇九年度にも着工、一一年度の操業開始を目指す。段階的に整備し、最終的な投資額は数百億円規模になる見通し。

 同社は、半導体の基盤(シリコンウエハー)の洗浄装置、液晶テレビ・パソコン用ディスプレーの製造装置を主力としており、国内外で高いシェアを持つ。熊本で主力製品の増産体制を強化すると同時に、薄型テレビの材料として注目される次世代対応ディスプレーも視野に入れているとみられる。

 大手半導体製造装置メーカーの県内進出は、東京エレクトロン(一九八三年、菊陽町)、荏原製作所(一九九八年、南関町)に次ぎ三社目。熊本を含む九州には半導体産業の集積がある上、需要が伸びる東アジアへのアクセスがいい点などが決め手になったとみられる。

 県内の企業立地は〇六年度四十件、〇七年度三十五件と好調に推移。半導体と自動車関連が柱となっており、〇八年度は減速気味ながら、半導体関連四件を含む十社が進出を決めている。(毛利聖一、野方信助)
  

Posted by セレスピード熊本 at 05:47Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月31日

刑法犯18%減





今年上半期の刑法犯18%減 県内
 県警が三十日まとめた今年上半期(一~六月)の犯罪情勢によると、刑法犯認知件数は八千百二十四件と前年同期比18・2%減少する一方、逮捕などの摘発件数は三千三百九十二件と15・1%増、摘発者数も二千百五十二人と18・1%増えた。 刑法犯の四分の三を占める「窃盗犯」の大幅減や摘発増による抑止効果が奏功したとみられ、減少率は全国三位だった。 県警生活安全企画課によると、罪種別では最も多い「窃盗犯」が前年同期比21・4%減の六千百六十五件、傷害や恐喝などの「粗暴犯」も9・4%減の二百八十九件、詐欺などの「知能犯」も10・6%減の三百八十九件。殺人、強盗、女性暴行などの「凶悪犯」は同数の四十九件などとなった。 一方、認知件数に対する摘発件数の割合を示す「検挙率」は12・1ポイントアップの41・8%。摘発された二千百五十二人のうち、未成年者は八百二十三人で四割弱を占めた。 横内泉本部長は「摘発に力を入れた結果、犯罪抑止にも相当な効果があった。今後も犯人逮捕に全力を挙げていく」と強調した。(横山千尋)
  

Posted by セレスピード熊本 at 22:46Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月26日

車内への「子ども閉じ込め」に注意!




車内への「子ども閉じ込め」に注意
 「子どもを車内に残したまま、キーも閉じ込めた」とJAF(日本自動車連盟)に救援を求めるケースが増えている。JAF九州本部は「夏場は短時間に車内温度が上がり、子どもが熱中症になりかねない」と注意を呼び掛けている。 同九州本部によると、昨年七月の一カ月間、子どもを車内に残したままの「キー閉じ込み」の救援要請は九州で百十三件、県内でも十六件あった。 今年の七月は二十一日までで、既に九州で百十七件、県内でも十三件に上り、昨年に比べ増加している。 閉じ込みの原因は、車内にキーを置き忘れたままドアロックしてしまうケースが大半。ドアロックを遠隔操作できる「キーレス機能」のキーを、おもちゃ代わりに幼児に持たせていたところ、親が車を離れた間に幼児が誤ってロックしてしまった例もあったという。 JAFが二〇〇六年七月、埼玉県で行った車内温度の調査によると、日の出前、窓を閉め切った車内は二六度だったが、午後一時に気温が三三・六度まで上がると、車内は五一・七度に達した。  同九州本部は「熊本でも昼間に三十分放置するだけで車内は五〇度を越える」と指摘。「子どもは絶対、車内に残さないこと。キーとともに閉じ込めた場合など、万一に備えて普段からスペアキーの携行を心掛けてほしい」と呼び掛けている。(宮崎達也)








県内全域に食中毒注意報 今年初
 県は二十四日午前、県内全域に今年初めての食中毒注意報を発令した。市町村や保健所などを通じ、飲食店や食品メーカーなどに食品の取り扱いに注意するよう呼び掛けている。期間は二十五日午後十一時まで。 気温や湿度、体感温度などが県要領で定めた基準に達した。県健康危機管理課は、食中毒の予防法として(1)手洗いを励行し調理器具を消毒する(2)作り置きをしない-などを挙げている。  二十四日現在の県内の今年の食中毒発生件数は六件五十七人で、前年同期の一件五十一人を上回っている。同課は「気温が高めに推移する夏場は特に注意してほしい」と話している。(並松昭光)
  

Posted by セレスピード熊本 at 05:04Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月23日

本丸御殿に54万人




公開3カ月…本丸御殿に54万人 熊本城
本丸御殿54万人目の入館者となった柴田さん家族(中央3人)。左から2番目は幸山政史市長=熊本城
本丸御殿54万人目の入館者となった柴田さん家族(中央3人)。左から2番目は幸山政史市長=熊本城
 熊本市は二十二日、熊本城本丸御殿の五十四万人目の入館者に、認定証や同城に何度でも入場できる生涯パスポートなど記念品を贈った。肥後五十四万石にちなむ企画。

 五十四万人目は、広島市から観光で訪れた元会社員柴田健司さん(71)、正子さん(67)夫婦と孫の実季さん(10)。熊本の夏が好きという柴田さんは毎年この時期に熊本を訪れているという。

 幸山政史市長から記念品を受け取り、柴田さんは「思いがけないことで感激。パスポートを利用し、これからも熊本のよさを発見していきたい」と喜んでいた。

 同御殿は四月二十日から公開。ゴールデンウイーク時期と重なったため、入館者は十四日目に十万人を突破。七月十四日には五十万人に達していた。(武田愛一郎)
  

Posted by セレスピード熊本 at 22:52Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月23日

「若者はなぜ3年で辞めるのか?」

就職3年内離職52% 県内大卒者「構造的失業」半数


 県内の大卒就職者のうち52%が就職して3年以内に離職していることがシンクタンクの南西地域産業活性化センター(NIAC、当真嗣吉会長)の調べで21日までに分かった。全国の36%を大幅に上回っている。求職者の前職の離職理由では「勤務先への不満」が28・7%で最多。2位の「個人や家庭の事情」(20・6%)と合わせて、景気動向との関連性が低い「構造的失業」で半数を占めており、県内の雇用安定化へに向けた課題があらためて浮き彫りになった形だ。
 失業者の求職活動(失業状態)回数では「初めて」が31・4%で最も多いが「4回目以上」も22・3%おり、離職を繰り返す労働者層が全体の失業率を押し上げている可能性がある。
 前職の離職理由で一番多かった「勤務先の不満」の内訳では、上司・経営者への不満が45・1%で最も多く、給与(31・5%)、勤務時間(19・8%)、仕事内容(17・3%)と続く。
 調査は沖縄の高離職率や高転職率は、全国一の水準にある県内の開・廃業率の高さとも関連していると指摘。「県内企業の脆弱(ぜいじゃく)性は、社内での人材育成の取り組み不足や非正規就業者比率の高さにもつながる」とも述べている。NIACの金城毅上席研究員は県内雇用情勢改善の課題として、企業の労働条件や職場環境の見直しのほか、人材育成策の充実、キャリア形成への取り組みを挙げている。
 調査はNIACが2007年11月から4カ月間実施。(1)アンケート(企業612社、就業者1340人、失業者564人、学生1601人など回答)(2)ヒアリング(10社、学校10校、行政・経済団体4機関)(3)県外調査(金沢工業大学、石川県庁、愛知県内の企業と県出身の季節労働者)―などを行った。



次の記事:「サンゴ考えて」 県内アーテ...>>
アイコン 今日の記事一覧 アイコン 今月の記事一覧 アイコン 最近の人気記事


  

Posted by セレスピード熊本 at 12:03Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月19日

九州は8・8%減





百貨店6月売上高 九州は8・8%減、衣料品大幅落ち込む



 九州百貨店協会が18日発表した加盟店(18社28店舗)の6月の売上高は前年同月比8・8%減の437億円で、7か月連続の前年割れとなった。夏物一掃セールが7月にずれ込み、消費者の買い控えにつながった。下落率は、2004年2月の岩田屋本館閉店セールなどの反動で落ち込んだ05年2月(9・4%減)以来の大幅なものとなった。



 商品別では、紳士・婦人服が不振だった衣料品は13・8%減。くつやハンドバッグなどの身の回り品も10・8%落ち込んだ。食料品も1・7%減。



 この結果、上半期(1~6月)の売上高も前年同期比4・1%減の2911億円で、6年連続で前年同期を下回った。



2008年7月19日  読売新聞)






  

Posted by セレスピード熊本 at 17:20Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月19日

熊本よお前もか・・・





左ひじを痛めて名古屋場所6日目から休場し、部屋に戻った朝青龍。「左ひじ内側側副靭帯損傷で約3週間の安静加療を要する見込み」と診断された(18日午後、愛知県蟹江町の高砂部屋)【時事通信社】記事へ

熊本県教員合否の事前連絡「随分前から」
 熊本県教育委員会が教員採用試験の合否を政治家らに事前連絡していた問題で、複数の県議が「随分前からあった」と常態化を認めるとともに、異口同音に「選挙をする身として有権者からの依頼をむげに断れない」とする議員心理を明かした。 自民党のベテラン県議は「最近は発表の一~三時間前に報告を受けていた」とあっさり。しかし、「自分が無理に採用させたという経験はない」と言い切る。 別のベテランは、合格すれば「成績が良かったようだ」、不合格なら「あと一歩だったようだ」と依頼者に事前連絡する。「県教委からは合否だけしか連絡を受けないから、成績の善しあしは作り話。合格すれば勝手に感謝される」と効果にも言及する。 しかし、左手の親指と人さし指で輪っかをつくり、「これは絡んどらんけん」と金品の受け取りは否定した。 頼りにしてくるのは最近、受験者の親より祖父が多く、金品を差し出す人もいたという。「当然、私への期待がある。でも、そういう人に限って、不合格だったら地元で言い触らす。だから絶対に受け取らない」 一方、民主・県民クラブの鬼海洋一県議は「有権者は議員の力を求めてくるが、ずっと毅然(きぜん)とした態度で断ってきた」と強調する。それでも、「この県議は力がない、と言われるのはつらいところ」と本音も漏らす。 国会議員の秘書の一人は「県教委とのパイプがないため、有権者から話があれば、親しい県議に頼む」と話す。 有権者に弱い政治家の体質が見え隠れする。  県議らの依頼に応じ、事前連絡していた県教委。ある職員は「事前通知をしなくなれば、議員との関係がぎくしゃくし、県議からの情報も入って来なくなる」。議会との持ちつ持たれつの関係を大切にしようとする心理が働いている。(亀井宏二、野田一春、並松昭光)





  

Posted by セレスピード熊本 at 12:38Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月15日

政令市のメリット(市長・熊本JC)




写真は、前回の対談時の物です。(3月6日(木)10時半より熊本市役所にて幸山市長との対談)

政令市のメリットをPR 熊本JC
幸山政史市長(右)を交えた政令指定都市に関するトークショーを聞く来場者たち=熊本市
幸山政史市長(右)を交えた政令指定都市に関するトークショーを聞く来場者たち=熊本市
 熊本青年会議所(橋本龍生理事長)は十三日、熊本市が移行を目指している政令指定都市に関して「なぁ~るほど!これが政令指定都市なのだ」と題したイベントを、同市上通町のびぷれす広場で開いた。

 幸山政史市長を交えたトークショーや寸劇などがあった。幸山市長は「政令市になれば、地域ごとの区役所で行政手続きを完結できるメリットがある」などと訴えた。

 パネル展示では、政令市の人口要件が合併特例法期限の二〇一〇年三月まで七十万人に緩和されていることや、都道府県並みの権限・財源を持つなど政令市のメリットを紹介した。クイズ形式のアンケートには約五百人が回答。同市の高校一年益田健誠君は「人口要件などを学べてよかった」と話していた。

 熊本市は城南町、益城町、植木町と合併・政令市に関する協議を進めている。同会議所が会員らを対象にしたアンケートで政令市移行を「必要」とした回答が約八割に上ったことから、熊本市民に政令市をもっと知ってもらおうと企画した。(高宗亮輔)



熊日コム記事へ

政令指定都市の制度は、日本の大都市制度の一つである。地方自治法では、第12章「大都市等に関する特例」の第1節「大都市に関する特例」に置かれる第252条の19第1項に基づき、政令(地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市の指定に関する政令)で「人口五十万以上の市」を指定する。同条およびその他の法令では、政令指定都市を単に「指定都市」と呼ぶ。

政令指定都市には、行政区を設置することができるなど、一般の市よりも広い権限が与えられる。1956年(昭和31年)に、五大都市行政監督ニ関スル法律(大正11年法律第1号)を廃止して、新たに創設された。




都道府県と同格


政令指定都市は権限の移譲等により都道府県の影響力が少なくなることから、実質的に都道府県と同格に扱われ、県の中に県ができると見られることもある。都道府県に準じた権限を手にする事で、自由に様々な事に取り組めるようになる一方、何かあった場合の責任は重くなると言われている。

県を通さずに直接国と接触できるようになる。
統一地方選挙において行われる政令指定都市の市長・議会選挙は都道府県知事・議会選挙と同じいわゆる前日程で実施される。

慣例として、政令指定都市の住所を表記する際は都道府県名を省略することが多い(例:愛知県名古屋市中区栄 → 名古屋市中区栄)。

スポーツ大会の場合でも一部で特別扱いされており、全国障害者スポーツ大会と全国健康福祉祭(ねんりんピック)では各都道府県の他に指定都市独自でチームを組むことが可能となっている。

市のドメイン名として "city.市名.都道府県名.jp" の代わりに "city.市名.jp" を使えるようになる。ただし、堺市と浜松市については、該当ドメインが他者によって取得済みであったため、"city.市名.jp" を使用できなかった。公共機関については"city.市名.lg.jp"で地方公共団体ドメイン名の代替はあるが、一般地域型ドメイン名"区名.city.市名.jp"は使用できないの公共機関以外は救済されない。

職員採用において、大学卒業程度の採用試験が道府県と同じ日程の6月の第4日曜日(俗に「地方上級」と称される。)に行われる。短大卒業程度・高校卒業程度の採用試験が道府県と同じ日程の9月の第4日曜日(俗に「地方中級」・「地方初級」と称される。)に行われる。また、択一試験の問題は道府県と一部を除き同一のものが使用される。

地方債において、都道府県と同様に市場公募債を発行出来るようになる。ただし、利回りが市場によって決められてしまうため、財政状況や信用力により資金繰りに差が出る。   


Posted by セレスピード熊本 at 20:29Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月11日

いつになったら・・・・



諫早湾干拓事業訴訟:国が控訴 「即刻開門を」漁民原告ら反発 /熊本



 諫早湾干拓事業の排水門開門を命じた佐賀地裁判決を不服として国は10日、控訴した。同時に開門調査に向けた環境アセスメントの実施を約束する農水相の談話も発表したが、県内の関係者は「有明海に時間の余裕はない」「パフォーマンスだ」などと反発した。


 原告で熊本市河内町のノリ養殖業、木村茂光さん(72)は「どんな調査をするか知らないが、即刻開門しないと時間がない」といらだちを募らせた。


 97年の閉め切りで車エビやスズキなどが姿を消した。木村さんはやむなくノリ養殖を始めたが、3000万円する乾燥機などへの設備投資で借金を抱えた。「沿岸漁民も地元の商店街も限界だ。開門すればすぐ分かる。潮流を起こせば(国も影響がないと)ごまかすわけにはいかない」と語気を強めた。


 牛水漁協(荒尾市、約200人)の隅倉耕一組合長(73)は「今開門するとどうなるか心配する人はいる。だが、閉めてよかったという人はいない。国のすることだからと皆我慢した」と複雑な胸中を語った。


 ここ数年、ノリ漁は持ち直しているが「それは生産技術が進歩したから。ノリをやる人は閉門で半分以下になった。今やっている人は他の仕事で食べられないから」と語った。


 熊本市の市民原告で団体職員の西川悦子さん(54)は「漁民の暮らしを考えたという農水省のパフォーマンス。高裁でも開門調査を求め続けないといけない」と気を引き締めた。【門田陽介】



毎日新聞 2008年7月11日 地方版




国家は、いつ国民の方を看て政治を司執ってくれるのでしょう・・・・?

もうやめましょう・・・・無意味な争いは・・・。

国家は、民あってのものではないでしょうか?

これでは、北となんら変わりないではないですか?

少なくとも法治国家であれば・・・・。

私達が、子供の頃に泳いだ有明海を返してください。

未来の為にも、お願いします。



  

Posted by セレスピード熊本 at 23:32Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月11日

古閑美保プロ!




古閑美保プロ、目の色変え甘~いV狙う/国内女子2008年7月11日(金)07:37

  • サンケイスポーツ
 女子ゴルフの今季第18戦「明治チョコレートカップ」(北海道・札幌国際CC島松C、6518ヤード=パー72)が11日に開幕する。賞金ランク4位の古閑美保(25)は、優勝の副賞商品「明治製菓製品10年分」に舌なめずり。今季2勝目を飾って、大好きなお菓子を心ゆくまで堪能するつもりだ。


 古閑の目の色が違う。5月の「クリスタルガイザーレディス」以来の今季2勝目へ、これ以上ないニンジンがぶら下げられた。


 「すごいですね。わたしは、お菓子が主食のようなものですから。10年分ってどれくらいか想像つかないけど、いただけるように頑張ります!」


 アスリートとして週に5日間は食事に細心の注意を払う。ただ、日曜日と月曜日の夜だけは別。大好きなチョコレートやお菓子をサカナに、お酒をグビリ。


 最近のお気に入りは明治製菓の「ストロベリーチョコ」で、「凍らせるとワインにとても合うんですよ」。くしくも、熱愛騒動が持ち上がったプロ野球の西岡剛内野手(23)は菓子メーカー「ロッテ」に所属。「明治製菓」はライバルだが、おいしければどっちだって構わない。


 態勢も整ってきた。パットに苦しみ8位に終わった前週の「ベルーナレディス」では、最終日のプレー終了後も練習グリーンでボールを転がすなど修正に取り組んだ。


 「良くなったとはいえないけど、そこそこにはなってきた。ショットはいいので、パッティング次第です」


 最高のモチベーションを得た古閑が、北の大地で今季2勝目をもぎ取るつもりだ。

  

Posted by セレスピード熊本 at 14:30Comments(1)【九州・熊本関連】

2008年07月10日

熊本合同庁舎予定図




合同庁舎A棟 起工式
国の6機関入居10年春完成予定

熊本地方合同庁舎A棟の完成予想図

 国の機関が入居する熊本地方合同庁舎A棟の起工式が8日、熊本市春日2の予定地で行われた。九州地方整備局の関係者ら約60人が出席し、玉ぐしをささげるなどして工事の安全を祈った。


 老朽化に伴い、現在の同市二の丸からの移転。2万4000平方メートルの敷地にA、B2棟を建設する。A棟(地下1階地上12階、延べ床2万6000平方メートル)は、総工費約75億円で、九州新幹線鹿児島ルート全線開業前の2010年春に完成予定。九地整のほか、九州総合通信局、九州財務局など6機関が入居する。


 B棟(計画の詳細は未定)には、熊本国税局や熊本行政評価事務所など8機関が入る。10年に着工、完成は12年の予定。両棟を合わせると九州最大規模の合同庁舎となる。


2008年7月9日  読売新聞)
  

Posted by セレスピード熊本 at 17:56Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月09日

過去5年で上半期最多

熊本県内倒産80件 過去5年で上半期最多

 東京経済熊本支社は七日、二〇〇八年上半期(一~六月)の熊本県内の企業倒産状況(負債額一千万円以上)を発表した。件数は前年同期比八件増の八十件で、上半期では二年連続の増加。過去五年間で最多となった。同支社は「大型破たんが続いており、今後さらに増える可能性がある」とみている。

 負債総額は69%増の二百五十五億四千万円で、二年ぶり増加した。業種別では建設が二十八件で、上半期で四年連続の一位。次いで卸売り十六件、サービス十二件の順。原因別は「受注・売り上げ不振」が三十八件で最多だった。

 一方、六月の件数は前年同月比五件増の十六件、負債総額は90・4%増の三十七億四千四百万円だった。

 帝国データバンク熊本支店がまとめた〇八年上半期の法的整理件数は六十四件、負債総額は二百三十六億四千五百万円だった。(森本修代)






悪い数字が、まさに今の熊本経済を物語っています。

ガソリンは多少下がる気配ですが・・・・、それ以上に熊本の景気は最悪です。

もっと、積極的に観光(外国人を含め)誘致に力を入れてほしい!

お米も中国に輸出できないのでしょうか?

つくり過ぎて価格競争が起きるなんて、この食料危機が叫ばれているときに・・・

なにか、矛盾を感じてしまいます。


  

Posted by セレスピード熊本 at 12:40Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月06日

順番待ちでトラブル続出




写真は、熊本の白川水源です。


「名水」認定 新たな波紋 順番待ちでトラブル続出 

自販機設置検討の矢先




2008年7月2日 10:27 カテゴリー:九州・山口 > 福岡









岩屋湧水の水場。水くみに来る人々が絶えない



 「平成の名水100選」に認定されたことで、対応の練り直しを迫られたという。「岩屋湧水」がある東峰村。水場での順番待ちをめぐるトラブルが後を絶たず、タンク車で乗り付け、水を“独占”するケースも出てきたことから、村は水の自販機を設置し、料金を徴収する方向で検討を開始。その矢先に、100選認定の知らせが届いた。「自販機が景観を損なわないだろうか」「名水だから有料化したと誤解されるかも」。吉報が新たな波紋をもたらした。 (朝倉支局・沢辺克己)




 JR日田彦山線の筑前岩屋駅。岩屋湧水の水場は駅前広場にあり、岩々の間に通された5本のパイプからは休みなく水が流れる。湧水量は1日1万5000トン。「最近、待ち時間が長くなりました」。“常連”の朝倉市の主婦(38)は語った。100選認定の報道があった6月5日以降、水くみの列が伸びたという。




 大分県境との山あいに広がる東峰村にとって、岩屋湧水は「豊かな自然をアピールする絶好の素材」(村企画振興課)。10年ほど前までは地域住民が重宝する程度だったが、その「おいしさ」が口コミで広がり、観光資源が乏しい村も05年3月の合併を機に観光パンフレットで紹介を始めたため、認知度がアップ。週末になると、水くみに訪れる人々で駅前がごった返すようになった。




   ◇   ◇




 村は昨年春、「岩屋湧水活用検討委員会」を立ち上げた。地域住民や地元商工会、農協関係者も参加。水場のにぎわいと同時に増えたトラブルの対処法が目的だった。水が出るパイプの占領や順番待ちの列への割り込みに加え、駅前の好立地を逆手に取り、水場に横付けしたタンクローリー車で一気に取水する事態もあったという。




 今年3月、検討委が導き出した方針は「自販機設置による水の有料化」。村企画振興課の杉野秀行さん(33)は「有料化はマナー順守への期待もあった」と語る。方針を踏まえ、自販機の設置場所や料金設定の作業を開始。自販機では水を殺菌するため飲料水としての利用を打ち出せるなど、岩屋湧水の価値がさらに高まるはずだった。




 ところが、2月の応募時点では「半信半疑だった」(杉野さん)という名水100選に認定。「景観の素晴らしさ」も評価されたことから、「無機質な自販機が景観にマッチするのか」と役場内で大議論になった。料金徴収は自販機の維持管理や水場の環境整備に充てるものだが、杉野さんは「認定を機に、村が名水でもうけようと勘違いされる懸念もあった」と話す。




 「100選認定は、うれしい誤算。もう1度、岩屋湧水を中心に据えた浮揚策を練り直したい」と、同課の泉和隆課長。7月下旬にも再度、検討委を立ち上げる方針だ。




=2008/07/02付 西日本新聞朝刊=

  

Posted by セレスピード熊本 at 23:00Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月06日

『カープカレー』

即席の「カープカレー」登場 '08/7/2

 広島駅弁当(広島市東区)は7月1日、同社初のレトルト製品「カープカレー」を発売した。地元食材を使い、広島東洋カープともタイアップ。「広島色」を前面にアピールする。

 「広島かき」と「幻霜ポーク」。ともに辛口で200グラム入り(1人前)500円。51%出資する第三セクターで総菜加工会社の安芸高田アグリフーズ(安芸高田市)で製造。具は県産のカキ3個と幻霜ポーク25グラムを使用。パッケージにはカープ坊やをあしらった。

 両社は、新鮮な味を保つため加熱時間などの工夫を重ねてきた。賞味期限は製造日から1年間。当面は来年3月まで販売し、JR広島駅(南区)広島バスセンター(中区)などの直営店で扱う。販売目標は2万個。

【写真説明】食材に地元産のカキや豚肉を使った「カープカレー」




ぜひ、熊本も馬(ロアッソ)カレーなんかを、開発して頂けないでしょうか?
  

Posted by セレスピード熊本 at 21:49Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年06月28日

タクシーチケット利用の全廃





<公明党>次期衆院選に向け政策パンフ発表



6月26日18時54分配信 毎日新聞




 公明党は26日、次期衆院選に向けた政策パンフレットを発表した。今秋以降と予測する衆院選のマニフェスト(政権公約)の基になるもので、夏の間に提言や過去の実績を有権者にアピールする。税金の無駄遣い削減を訴える民主党に対抗し、「元祖無駄ゼロ」を新たに掲げた。 パンフレットには、全国会議員の歳費と国家公務員幹部職員(約870人)の給与の10%削減や、国会議員で年間約14億円、公務員で約12億円削減される試算を盛り込んでいる。防衛関連経費の5年間での5000億円削減や国家公務員のタクシーチケット利用の全廃も明記した。【田所柳子】【関連ニュース】消費税:自民財革研・園田座長「来秋10%に」 自民:森、青木氏らが会合 政権結束し支えると確認 小沢民主代表:次期衆院選での東京12区転身を否定 民主党:執行部、首相問責で対応に苦慮 「見送り」大勢、若手に積極論も 読む政治:増税か、上げ潮か 自民、消費税論議が本格化





最終更新:6月26日18時54分





毎日新聞




諫早干拓訴訟 「思い報われた」漁業者感極まり


6月27日12時11分配信 毎日新聞



諫早干拓訴訟 「思い報われた」漁業者感極まり

判決後佐賀地裁前で記者からの質問に答える川崎賢朗さん=佐賀市で2008年6月27日午前10時21分、山下恭二撮影


 国の公共工事に生活の場を奪われた漁民の思いは、ようやく司法に届いた。諫早湾干拓事業(諫干)と漁業被害との因果関係を認め、潮受け堤防の開門を命じた27日の佐賀地裁判決。「判決を契機に、すみやかに中長期の開門調査が実施され、適切な施策が行われることを願う」。法廷で裁判長の言葉を聞いた漁業者たちは、一様に感極まった表情をみせた。【姜弘修、遠藤雅彦、柳瀬成一郎】

【関連記事】諫早干拓訴訟:国に排水門の開門命じる判決 佐賀地裁

 佐賀地裁で最も大きい1号法廷。午前10時からの判決言い渡しを前に、廷内は満席となった。神山隆一裁判長が主文を言い渡すと「やった」と声が漏れ、約30分間にわたる読み上げが終わると大きな拍手が起きた。

 地裁前では、法廷に入りきれない支援者や原告約100人が待ち受けた。午前10時過ぎ、法廷から走り出た支援者が「開門認める」と大書した紙を広げると歓声が上がり、感激のあまり泣き出す女性もいた。

 この日、原告の一人として判決を傍聴した佐賀市のノリ養殖業者、川崎賢朗さん(47)は高校卒業後の79年、祖父も父親も営んだノリ養殖を始めた。「国がやることだ。間違いはないだろう」。諫干の工事が始まっても、そう感じる程度だったが、00年に発生した大規模な赤潮でノリが空前の不作となり、諫干の影響を疑うようになった。

 疑念が確信に変わったのは01年の元旦だった。潮受け堤防前に、漁民たちが約200隻の漁船を連ねた海上抗議行動に参加した際、堤防前の海面を埋め尽くした赤潮に驚いた。「ここが発生源に違いない」。その年の夏、佐賀県内の漁民約800人で「佐賀有明の会」を結成、会長として有明海の再生運動に取り組むようになった。

 潮受け堤防の閉め切り後、不作となったのはノリ養殖だけではない。魚類の漁獲量が減り、養殖のアサリも夏場の赤潮で大量死した。佐賀、福岡両県内のタイラギ漁は99年度以降、休漁と不漁を繰り返している。

 国は因果関係を認めぬまま、有明海の再生事業に取り組むようになった。だが日々、有明海を見てきた川崎さんは「今も海況は悪化している」と感じている。かつて「恵みの海」と言われた有明海は00年のような不作にいつ陥るか分からない「不安の海」に変わった。

 川崎さんらが求めてきた潮受け堤防の開門調査は、農水省が設置した第三者委員会でも提言されたことがある。04年8月には佐賀地裁が工事の差し止めを認めたが、その後福岡高裁で覆され、国の公害等調整委員会でも訴えは退けられた。

 期待がことごとく裏切られ、徐々に手詰まり感が強まる中で、迎えたこの日の判決。川崎さんは「漁民は開門までの3年間も待てない。判決は、有明海再生への第一歩だ」と、表情を引き締めた。

【関連ニュース】
「異変」の海は今:諫干訴訟判決を前に/下 開門を求めて /佐賀
「異変」の海は今:諫干訴訟判決を前に/中 ノリのジレンマ /佐賀
「異変」の海は今:諫干訴訟判決を前に/上 戻らぬ恵み /佐賀
諫早湾干拓事業:開門求め交渉 漁業者ら上京、農水省を追及 /佐賀
  

Posted by セレスピード熊本 at 15:55Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年06月28日

再び大雨注意




週末から月曜にかけ、九州から東日本で激しい雨の恐れ


6月27日17時42分配信 産経新聞



 気象庁は27日、九州から東日本の広い範囲で28日から30日にかけて、梅雨前線が活発化するのにともない、雷をともなう激しい雨が降る恐れがあるとして、河川の増水や土砂災害、低地での浸水などに対する警戒を呼びかけた。 本州の南海上から日本の東に伸びる梅雨前線に沿って低気圧が進むのにともない、暖かく湿った空気が流れ込むためで、九州北部では28日昼前から、九州南部では同日夕方から、四国、中国、近畿では同日夜から雨となる見込み。東日本では29日から雨が降り始め、各地で1時間に30ミリから50ミリの激しい雨になることが予想される。 28日18時までに予想される24時間降水量は、九州北部の多いところで150ミリ、南部も多いところで100ミリ程度になる見込み。【関連記事】・ 都市型水害、“備えあれば”で機材続々 浸水や逆流、手軽に防止 この巨大地下空間は…環7地下調節池が完成 都市化での洪水対策 橋下知事が地域防災総合演習に遅刻で謝罪 大阪府の防災大丈夫? 【主張】大規模災害 「3助」の促進を急ぎたい 都市型水害、“備えあれば”で機材続々 浸水や逆流、手軽に防止



最終更新:6月27日18時4分



産経新聞
  

Posted by セレスピード熊本 at 07:04Comments(1)【九州・熊本関連】

2008年06月27日

熊本駅前再開発




完成遅れに批判集中 熊本駅前再開発ビル

 熊本市議会都市整備委員会が二十六日あり、市が計画するJR熊本駅前東A地区の再開発ビル完成が、二〇一一年春の九州新幹線全線開業に間に合わなくなった事態に対して批判が相次いだ。市は陳謝した上で、難航する用地交渉について、収用手続きを見据えるものの「任意交渉で決着させる」との考えを示した。

 市はこれ以上の遅れを出さないために来年一月には着工したい考え。その場合、今年十一月中には用地交渉を終える必要があるという。

 再開発計画は約一・四ヘクタールの敷地に三十五階建て高層住宅など三棟を整備し、総事業費は二百五億円。当初計画では用地交渉を〇七年度中に終了。ビルに入居する地権者の所有区分を定める管理処分計画の県認可を得た上で、今年七月に着工する予定だった。

 ところが、一部地権者(六物件の十三個人・法人)との交渉が難航し、用地取得率は73%どまり。さらに(1)敷地が狭く、作業効率が悪いことから、工期が予定より半年長い三年三カ月となった(2)入居希望だった地権者が本年度に入り、相次いで売却希望に転じたため、管理処分計画が遅れた―ことも加わり、市は六月定例会で、ビル完成が一年程度遅れるとの見通しを示した。

 委員会では「駅前再開発の目玉だったのに新幹線開業時に完成していないのは失態だ」「収用手続きに早く取り掛かっておくべきだった」などの批判が出た。

 奈須悦雄・市熊本駅周辺整備事務所長らは、県収用委員会への申請準備を進めるとする一方、「すべての収用手続きを踏むと一年の遅れではすまない。任意の交渉で早く合意するよう努力する」と強調した。

 市によると、交渉中の地権者はいずれも計画自体には賛成で、任意交渉で決着する可能性が高いという。(渡辺直樹)





熊本の玄関の1つである熊本駅が、美しく生まれ変わるのは歓迎です。

ただ、多少予算オーバーなのではないでしょうか?

もっと、県全体のバランスを取らないと、駅だけ生まれ変わっても意味が無いような・・・・。

確かに、駅周辺も他の県に比べたらかなり見劣りするのは確かですが、

どちらかというと、空港もどうにかなりませんでしょうか?

多少改善されたとはいえ、不便だし中心地から離れすぎです。

空港機能が、プアでは州都などになれるはずがありません。

熊本の魅力ある都市作りを期待してやみません。


知事・市長、頑張ってください!

  

Posted by セレスピード熊本 at 19:07Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年06月27日

富山弁は高圧的?

富山弁は高圧的? 県警「第一声は標準語で」




2008年06月26日


 県警は本年度、相手に標準語で接するなど職務上の対応を学ぶ研修を各署で実施している。「見せられま」「だめやちゃ」など、富山弁がきつく聞こえるとの指摘、苦情を受けたためという。県警は「富山弁を禁止するのではなく、警察官としてふさわしい言葉遣いを指導するのが狙い」としている。

 県警によると、ここ数年、本部や各署に寄せられる苦情は一年間に七十-八十件。昨年は七十一件あり、対応した警察官に問題があったとみられる苦情は三十三件で、うち「不適切な言動」は十五件と約半数に上った。

 職務質問された少年の親から「首都圏から県内に移り住んだばかりだが、富山弁は語尾が荒く、子どもがショックを受けた」との苦情が寄せられたこともあったという。

 研修は、実際にあった苦情を基に実施。深夜に運転免許証の更新を依頼されたり、検問で「犯人扱いしているのか」などと言われた場合を想定し、相手に納得してもらえる対応を学んでいる。「こっち来られま」「何しとんが」といった富山弁は「語尾が命令口調に聞こえ、高圧的との誤解を招きやすい」と判断、「職務での第一声は『標準語』」と指導している。

 県警監察官室は「苦情は減少傾向にある。各署で研修を続け、しっかりとした対応を心掛けたい」と話している。





そういえば、純粋な熊本弁【特に南部】は、関東の方には結構喧嘩ごしに聞こえるそうです・・・・。

たとえば・・・・

あなたの家に遊びに今から行きます。が・・・・

『わるが家に、今かっくっけんね!』(すばらしい短縮形です)

そして・・・・

最近、仕事の調子はいかがですか?が・・・・

『どぎゃんや最近景気はよかや?』

などなど・・・・。

びっくりしたのは・・・・・・

はよもだえんか!は・・・・

『はやく急いでください。』

だそうです。

朝から、アダルトな話題をだしてすいません。【笑】

  

Posted by セレスピード熊本 at 10:10Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年06月22日

門司―釜山フェリー・モジライン






門司―釜山フェリー・モジラインが就航 北九州市で記念式典




2008年6月21日 12:10 カテゴリー:社会









韓国・釜山港と北九州市の門司港間に定期就航した「MOJI LINE」=21日午前10時すぎ、北九州市門司区



 北九州市の門司港と韓国・釜山港を結ぶフェリー定期便「MOJI LINE」(モジライン)が21日、就航した。同市門司区西海岸に新設されたフェリーターミナル横で記念式典が開かれ、約150人を乗せた第1便が出港した。




 ダイヤは、門司港を正午に出発し、午後7時に釜山に到着。釜山を午後11時に出て、門司港へ午前8時半に着く。日曜を除き週6往復する。定員は542人で、片道運賃は8000円―1万8000円。




 韓国と九州・山口を結ぶ旅客定期航路の発着地は、福岡市などに次ぎ4カ所目。昨年の日韓間の旅客数は過去最高の120万人を記録しており、韓国からの観光客増加が期待される。モジラインの年間利用見込みは14万6000人。




 式典には、観光関係者ら約100人が参加。運航を担う韓国の「C&CRUISE」の鄭鼎敏社長が「迅速、安全な運航で日韓交流を深めたい。新規航路の開設にも努力したい」と語った。第1便には、北九州市観光協会など約40人の訪問団も同乗。釜山でフェリーを使った旅行をPRする。




=2008/06/21 西日本新聞=






ぜひ、疲弊している?熊本港も活性化の為、有効利用していただきたいのですが・・・・。

知事よろしくおねがいします。

熊本⇔上海との直行便なんていかがでしょう?








 大雨の影響で増水した那珂川=21日午後3時8分、福岡市博多区

九州-関東で大雨の恐れ  22日も、活発な梅雨前線で

 九州付近から関東に停滞する梅雨前線の活動が活発なため21日、西日本と東日本の広い範囲で大雨となった。気象庁は22日にかけ、西・東日本で雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがあるとして、土砂災害や河川の急な増水、落雷への注意を呼び掛けた。

 気象庁によると、本州上空に寒気が流れ込み、梅雨前線の活動が活発になっている。九州北部では、18日深夜の降り始めからの雨量が300ミリを超えた所もある。

 22日夕までに予想される24時間雨量はいずれも多い所で、九州北部と近畿250ミリ、九州南部と四国、東海200ミリ、関東120ミリの見込み。

 福岡県の添田で1時間雨量73・0ミリ、静岡県の稲取で59・0ミリ、熊本県の三角で56・5ミリ、東京都の大島で52・0ミリ、島根県の瑞穂で33・0ミリを観測、6月としてはそれぞれ過去最多(瑞穂は過去タイ)となった。






還付金1600万円横領か  熊本・荒尾市の元参事

 熊本県荒尾市は21日、老人医療担当の部署に在籍していた際に、高額の医療費を支払った人への還付金約198万円を横領していたとして市民福祉部人権啓発課の菊池隆臣参事(57)を20日付で懲戒免職処分にしたと発表した。還付データを不正に操作しており、横領額は1600万円を超える可能性があるという。市は近く元参事を刑事告訴する。

 市によると、医療費の還付では、市が毎月、対象者の口座などのデータを作成し、銀行に振り込みを依頼する。元参事は業務用コンピューターで対象者のデータを改ざん。本来対象ではない自分の親族をリストに加えるとともに、この親族名義の口座を勝手に作り金を振り込ませていた。「借金返済のためだった」と話しているという。

 前畑淳治市長は「市民の信頼を裏切りおわびしたい。法令順守の意識を徹底する」としている。

2008/06/21 20:43   【共同通信】





またです・・・・・お金の絡む責任職ぐらい2人体制にできないのでしょうか・

もう一人の良心が勝つことを信じて・・・・。




 リアルタイムライブ映像(河川カメラ) 

かなり使えますよ!

家に居ながらにして、河川のライブ映像が見れます。

http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/


  


Posted by セレスピード熊本 at 13:06Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年06月21日

大雨、洪水警報




<速報>宇城八代などに大雨、洪水警報
 熊本地方気象台は21日午前4時42分、上益城、宇城八代、天草に大雨、洪水警報を、鹿本菊池に大雨警報をそれぞれ発表した。 球磨と阿蘇の大雨、洪水警報は注意報になった。




西・東日本、大雨の恐れ  梅雨前線活発で21日も

 梅雨前線の影響で20日、西日本を中心に強い雨が降った。気象庁は、九州から東海の西・東日本は21日にかけて、1時間に60ミリ前後の非常に激しい雷雨の恐れがあるとして、土砂災害や低地の浸水、落雷や突風に警戒を呼び掛けた。

 山口県の下松で1時間に51・0ミリ、鳥取県の塩津で31・5ミリの雨を観測するなど、両県内の計6カ所で6月の時間雨量としては観測史上最多を記録した。

 気象庁によると、梅雨前線は九州から本州付近に停滞し、暖かく湿った空気が断続的に流れ込んだ。本州上空には寒気も流れ込んでいるため、西日本から東日本にかけて前線活動の活発な状態が21日にかけても続くとみられる。

 21日夕までの24時間予想雨量は、いずれも多い所で、九州南部180ミリ、九州北部、近畿南部、東海150ミリの見込み。

2008/06/20 18:27   【共同通信】




出来るだけ外出を控えましょう。

災害の恐れのある地域の方は、非難しておいた方が、良いかもしれません。




九州自動車道などが不通



2008.6.21 12:13

 活発な梅雨前線の活動に伴う大雨に見舞われた熊本県では21日、九州自動車道が通行止めになったほか、がけ崩れによりJR三角線が不通になるなどの影響が出た。

 九州自動車道は、御船IC-八代IC間で雨量が規定を超えたため通行止めとなった。JR鹿児島線は河川の水位が上昇したため熊本-宇土間で運転を見合わせた。

 また、県警によると、同県宇城市三角町のJR三角線で、線路沿いのがけが高さ約30メートル、幅30メートルにわたり崩落、宇土-三角間で不通となった。宇城市の国道266号や宇土市の同57号も、がけ崩れの影響で一部が通行止め。床上、床下浸水の被害が出た。

 熊本地方気象台によると、宇城市では降り始めからの雨量が200ミリを超えた。


 リアルタイムライブ映像(河川カメラ) 

かなり使えますよ!

家に居ながらにして、河川のライブ映像が見れます。

http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/


  

Posted by セレスピード熊本 at 07:38Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年06月20日

三重苦・・・。

肥料値上げへ…県内農家“三重苦”(熊日記事へ↑)
7月から値上がりする見通しとなった肥料。農家は「もう経営できない」と悲鳴を上げている=熊本市
7月から値上がりする見通しとなった肥料。農家は「もう経営できない」と悲鳴を上げている=熊本市
 全国農業協同組合連合会(JA全農)が肥料価格を七月から50~70%程度引き上げる方向で調整していることが十九日、明らかになった。県内でも値上げの見通しで、農家にとっては燃料と資材費の上昇に続く“三重苦”となる。一方で農産物への価格転嫁は進まず、「作れば作るほど赤字になる」と悲鳴が上がる。

 熊本市でトマトを生産する馬原民雄さん(56)は「もう限界。収益どころか、労賃も出ない」。肥料代は年間約百五十万円。50%上がれば二百万円を超える。重油もここ一、二年で二倍の二百万円となった。

 重油はハウス温度を通常より下げてしのいでいるが、「肥料は農産物の品質に直結する。減らせない」と深刻な表情だ。

 上益城郡山都町のキャベツ農家、木村智文さん(37)は「値上がりの事前情報を得て四月に来年度分までJA以外の業者から仕入れたが、野菜価格が上がらず、つらい」。熊本市でトルコギキョウを栽培する原口和大さん(35)は「農薬の価格も上がりそう。経営への影響は図りしれない」と不安を隠さない。

 農水省やJAなどによると、重油や肥料価格は上昇傾向だが、野菜価格は横ばい。消費者の購入が増えていないからだ。

 熊本大同青果は「ここ数カ月の価格は平年並み。特に果物は嗜好(しこう)品とされ、消費者の買い控えもあり下がっている。供給が大幅に減らない限り、市場価格には転嫁されないだろう」と話す。

 熊本学園大経済学部の山内良一教授(農業政策)は「コストの上昇分を農家だけがかぶるなら、日本の農業は破壊される」と指摘。「自給率向上のためにも自由競争に任せず、政府が介入し、農家が農産物を再生産できるよう補助金を出すことも必要だ」と強調する。(森本修代、蔵原博康、中原功一朗)




  


Posted by セレスピード熊本 at 17:58Comments(0)【九州・熊本関連】