2008年08月02日
結婚に踏み切れない理由

あと一歩結婚に
踏み切れない
理由ランキング
2008年8月1日(金)09:30
その一歩が結婚に踏み出せない理由なんです。
結婚適齢期に差し掛かり、長年付き合った相手を前に真剣に結婚を考えなくもないこの頃。結婚に踏み切るあと一歩が足りない…。少子化にも大きく関わる問題ともいえそうな婚姻率。厚生労働省から発表された「婚姻に関する統計について」によれば、平成14年以降減少の一途を辿っているようです。「あと一歩結婚に踏み切れない理由ランキング」では、結婚を踏みとどまってしまうその“一歩”について迫ってみました。
最も多かった理由は《もっと自分に合う人がいるのではと思うから》でした。結婚という人生の一大イベントを前に「本当にこの人でいいのかしら」なんて思いをめぐらせてしまうものかもしれません。付き合いを何年重ねようとも、まだまだわからないことだらけ。その先の未来のことだから答えが出ないのはわかっていても悩んでしまう事柄かもしれません。人生の先輩である両親や祖父母に相談してみたら、何かヒントがもらえるかもしれませんね。
2位は《金銭感覚が違うから》。この先の長い人生に必要不可欠なお金。結婚を目前に控え、なにかと費用がかかることを考えれば堅実にお金を使いたいところですが、一方で相手がダラダラと浪費グセが抜けないとなれば、この先の将来まで不安になってしまいそうですね。また3位《きっかけがないから》や、4位《今のままで困らないから》と、何か背中を押されるような出来事を待ち望む人や、今現在のお互いに自立した関係に満足している人も。また、5位《結婚後は相手の親との同居が決まっているから》と決められた路線が目に見えていて、億劫になってしまう人や、7位《相手の親と相性が良くないから》とやはり結婚は2人だけのものではないという部分が大きくネックになる人も多いようです。
結婚は“忍耐”なんてネガティブな言われ方もされますが、2人ならば喜びが2倍に悲しみは半分にと、長い人生を共に歩むパートナーがいるというのは、何よりも心強いものではないでしょうか。 (gooランキング)
Posted by セレスピード熊本 at 04:54│Comments(4)
この記事へのコメント
こんにちは
適齢期を大幅に過ぎちゃいました
“結婚か…”
いろんな
『しない』理由は あるみたいですが
私は相手探しからです!
来年位までには……
適齢期を大幅に過ぎちゃいました
“結婚か…”
いろんな
『しない』理由は あるみたいですが
私は相手探しからです!
来年位までには……
Posted by あい at 2008年08月02日 13:27
ふぅぅ~~、
最近JCの結婚式でも、もう
「次はみ○ちゃんの番じゃない?」なんて
いわれることもなくなりました・・・
結婚かぁ・・・
そんなにいいものだとは思わないなぁ。
今の生活で困っているわけではないし・・・
色々と理由はあるけど、今の生活から一変するのは絶対にいや。
でも・・・年老いてからの事を考えると・・・
どうしたもんかなぁ。
がんばりま~~っす★
最近JCの結婚式でも、もう
「次はみ○ちゃんの番じゃない?」なんて
いわれることもなくなりました・・・
結婚かぁ・・・
そんなにいいものだとは思わないなぁ。
今の生活で困っているわけではないし・・・
色々と理由はあるけど、今の生活から一変するのは絶対にいや。
でも・・・年老いてからの事を考えると・・・
どうしたもんかなぁ。
がんばりま~~っす★
Posted by mitanママ at 2008年08月02日 17:38
うぅ~ん;;結婚に踏み出せないとかやはりあるのですね。。。ミニラは今の婚約者と出会って3か月付き合って1か月で結婚の話になったので全くの未知の領域です;;
Posted by ミニラ at 2008年08月02日 18:34
人生にとって、最大の難関であり、喜びの時でもある結婚・・・・。
煎じつめると、家庭を作る(子孫保存の本能)という行為なのでしょうが、奥が深いテーマですね。
幸せな結婚が出来れば、人生の半分は成功だと思います。
もちろん子供が居なくても、幸せな家庭は、いっぱいあります。
価値観が多様化した現代では、幸福感も多様化しています。
幸せな人生を送れるよう、日々頑張りましょう!(もちろん私も含めて)
煎じつめると、家庭を作る(子孫保存の本能)という行為なのでしょうが、奥が深いテーマですね。
幸せな結婚が出来れば、人生の半分は成功だと思います。
もちろん子供が居なくても、幸せな家庭は、いっぱいあります。
価値観が多様化した現代では、幸福感も多様化しています。
幸せな人生を送れるよう、日々頑張りましょう!(もちろん私も含めて)
Posted by 行司 at 2008年08月05日 13:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。