【吉田司家に対する、ご要望・質問などはメールにて承ります。 フェイスブックページ開設しました。ここ→http://www.facebook.com/npogyoji
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

2008年04月10日

『全国行司名一覧』

『全国行司名一覧』



江戸宝暦前後の全国行司名一覧



江戸時代 徳川幕府が制定された後、

京都から相撲取の集団が江戸に集結するようになった。

そしておのずと、全国各地に行司が出現するに至った。

宝暦の頃には次のような行司の家の記録があります。


九州   吉田追風    新葉音右衛門           明石  木村十六之助
       新葉相馬    西川宇右衛門     
       尺子藤太夫   尺子一学             播州  稲葉九郎兵衛
                                         森 久太夫
                                         木村藤跡
京都   木村三之丞   小柳佐右衛門                  
      吉岡勘弥    木村茂太夫
      尾上喜兵衛   吉岡五郎吉          伏見  川島林右衛門
      木 村茂末    木村丸平
                                  尾州   木村歌之助
大阪   吉川兵庫    岩井団右衛門               木村徳三郎
      青柳吉平    吉川次左衛門
      岩井団之助   木村辰之助          丹波   木村庄太夫
      木村正藤     岩井嘉七
      吉川八之助   木村伝次郎          越前   木村六ツ六
      漣定右衛門
                                  紀州  吉岡戸右衛門
江戸  木村喜左衛門  木村喜平次
      木村庄之助   木村喜兵衛
      木村萬九郎   木村中右衛門
      木村但馬

河州   尾上十太朗   木村庄太郎
       風松瀬平    木村四郎兵衛

美濃    笠松 久六



これら全国の行司は、寛政年間の刻 19世 吉田追風によってすべて統制されました。

現在では、木村・式守の二家のみに、代々受け継がれています。


【許可無く記事の転載は、しないでください。NPO行司 塘居 輝也】





同じカテゴリー(【相撲行司 起源】)の記事画像
【相撲行司の名称由来】
【 大相撲の行司  】
同じカテゴリー(【相撲行司 起源】)の記事
 【相撲行司の名称由来】 (2008-03-31 15:33)
 【 大相撲の行司  】 (2008-03-25 10:43)

Posted by セレスピード熊本 at 16:12│Comments(0)【相撲行司 起源】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。