2008年02月01日
『冬は必ず、春となる・・・』
昨年冬、子供たちといっしょに行った、再春館製薬様での記念写真。
季節は、冬から春になってきました。
みなさんは、どうお過ごしですか?
桜のツボミも、ほころび始め冬の寒さから目覚めようとしています。
色々な、想いを乗せながらいよいよ春がきます。
二人の娘たちも、新中学生と新小学4年生・・・・・
私も彼女たちの、お陰で成長させてもらい、父親暦、早12年・・・・
かけがえのない12年を、ありがとうございます。
冬は必ず春となる・・・・・
どんなに、つらい事があろうと・・・・耐え抜き前向きに生き抜けば、
必ずすばらしい人生が訪れる・・・・
現代は子供たちには、あまりにも残酷な社会になってきました。
私たち大人(親)の責任は、あまりにも大きい。
少なくとも気ずいた人から、自分の周りだけでも、改善していかなければ、
子供たちの未来は、あまりにも暗い・・・・
ことし、PTAの役職をさせていただき、挨拶運動をしたときに、
挨拶さえもも出来ない、子供達が増えて来ています。
小学生は、ちゃんと挨拶できるのに、むしろ中学生が出来ない・・・・
特に、中学生から高校生にかけて、この傾向が増えてきます。
挨拶も出来ない子を、これ以上増やしていいはずがありません。
私が、PTAで感じたことは、もっと積極的に父親も教育に携わるべきです。
仕事が忙しいとか、それどころではないとか、事情はあるのでしょうが・・・
色々言い訳するのは簡単ですが、間違いなくその負の言い訳は、
自分に、将来跳ね返ってきます。そうなる前に、
率先して周りの大人(親)が、変わって行かなければいけない、
少なくとも自分の周りからでも・・・・・・
そう誓い新しい年度へ向かって出発します。
季節は、冬から春になってきました。
みなさんは、どうお過ごしですか?
桜のツボミも、ほころび始め冬の寒さから目覚めようとしています。
色々な、想いを乗せながらいよいよ春がきます。
二人の娘たちも、新中学生と新小学4年生・・・・・
私も彼女たちの、お陰で成長させてもらい、父親暦、早12年・・・・
かけがえのない12年を、ありがとうございます。
冬は必ず春となる・・・・・
どんなに、つらい事があろうと・・・・耐え抜き前向きに生き抜けば、
必ずすばらしい人生が訪れる・・・・
現代は子供たちには、あまりにも残酷な社会になってきました。
私たち大人(親)の責任は、あまりにも大きい。
少なくとも気ずいた人から、自分の周りだけでも、改善していかなければ、
子供たちの未来は、あまりにも暗い・・・・
ことし、PTAの役職をさせていただき、挨拶運動をしたときに、
挨拶さえもも出来ない、子供達が増えて来ています。
小学生は、ちゃんと挨拶できるのに、むしろ中学生が出来ない・・・・
特に、中学生から高校生にかけて、この傾向が増えてきます。
挨拶も出来ない子を、これ以上増やしていいはずがありません。
私が、PTAで感じたことは、もっと積極的に父親も教育に携わるべきです。
仕事が忙しいとか、それどころではないとか、事情はあるのでしょうが・・・
色々言い訳するのは簡単ですが、間違いなくその負の言い訳は、
自分に、将来跳ね返ってきます。そうなる前に、
率先して周りの大人(親)が、変わって行かなければいけない、
少なくとも自分の周りからでも・・・・・・
そう誓い新しい年度へ向かって出発します。
Posted by セレスピード熊本 at 17:28│Comments(10)
│【イベント・日記】
この記事へのコメント
確かにそうですね!
大人でも挨拶出来ない奴も居ますからね
子は鏡ですからね 親の責任でしっかりとした
しつけをしたいものですね!
大人でも挨拶出来ない奴も居ますからね
子は鏡ですからね 親の責任でしっかりとした
しつけをしたいものですね!
Posted by pwc-t at 2008年03月27日 14:19
いつも、
コメントありがとうございます。
親が親である資格が無い親が増えている証拠ですね。
それと、核家族化が生んだ弊害もあるのでしょうね。
ほんの一世代前の怖い親父が、家族から居なくなってから、他人の子供には、無関心という風潮がひどくなったようなきがします。
子供を怒ると、その親に逆切れされてしまいます。
コメントありがとうございます。
親が親である資格が無い親が増えている証拠ですね。
それと、核家族化が生んだ弊害もあるのでしょうね。
ほんの一世代前の怖い親父が、家族から居なくなってから、他人の子供には、無関心という風潮がひどくなったようなきがします。
子供を怒ると、その親に逆切れされてしまいます。
Posted by 行司
at 2008年03月27日 15:21

現在においては、『地域社会との絆』や『家族の絆』や『友人との絆』等の『絆』が無くなりつつあります。
この『絆』の大事を問われる時代は無いかもしれません。
写真に見えるこの時の子供達の記憶は、親子兄弟の絆を、更に深める良い機会だったと思います。
どうか、大事にして下さい。
この『絆』の大事を問われる時代は無いかもしれません。
写真に見えるこの時の子供達の記憶は、親子兄弟の絆を、更に深める良い機会だったと思います。
どうか、大事にして下さい。
Posted by 力士マン at 2008年03月27日 21:03
絆・・・・
目に見えない人と人のつながり・・・・
ミトコンドリアのDNA鑑定では、日本人の祖先の母は、7人・・・8人だったかな?
大部分の日本人は、同じ家族なのに・・・・
もっと視野を広げれば、人類は1類なのに、殺し合い、傷つけあう・・・・
何かが足りなくなって来てますね。
コメントありがとうございました。
目に見えない人と人のつながり・・・・
ミトコンドリアのDNA鑑定では、日本人の祖先の母は、7人・・・8人だったかな?
大部分の日本人は、同じ家族なのに・・・・
もっと視野を広げれば、人類は1類なのに、殺し合い、傷つけあう・・・・
何かが足りなくなって来てますね。
コメントありがとうございました。
Posted by 行司
at 2008年03月27日 22:16

仕事柄、色々な保護者と接する機会があります。
高校を卒業しているはずなのに・・・
20歳を過ぎているはずなのに・・・
親ばなれができていない子供・・・
子供ばなれできていない親・・・
友達のように接する事が、何でも与える事が慈しむことと勘違いしているヒト達が本当に多いと実感しています。
高校を卒業しているはずなのに・・・
20歳を過ぎているはずなのに・・・
親ばなれができていない子供・・・
子供ばなれできていない親・・・
友達のように接する事が、何でも与える事が慈しむことと勘違いしているヒト達が本当に多いと実感しています。
Posted by tokan
at 2008年03月27日 22:17

tokan様
50歳をすぎても、親にパラサイトしている人が、50%以上もいるそうです。
何も無かった時代、私は戦後は経験していませんが、何も無かった時代の方が、精神的には、豊かだったような気がします。
トモイ
50歳をすぎても、親にパラサイトしている人が、50%以上もいるそうです。
何も無かった時代、私は戦後は経験していませんが、何も無かった時代の方が、精神的には、豊かだったような気がします。
トモイ
Posted by 行司
at 2008年03月27日 22:21

初めてコメント書きます。
挨拶改革は大事ですよね!
挨拶一つで、その人の状態が伺えるものだし、我が家では結婚3年目ですが最初の決め事は、古いと言われる方もいますが、挨拶を必ずするという決め事でした。
おはよう!一つで、その一日が決まる位、やる気のない挨拶は人格さえも判断できると思います。
風水や、電話応対の講習や色んな、当たり前を貴重なお金をだして、する方がいますが、どんな体調でも挨拶、最初の電話応対には気をつけたいものです。
私の数少ない経験上、電話で物を食べながら話したり、アクビをしたり、はぁ~~い!と、
伸ばす方は、どんなに格好がよくても私生
活、乱れてる方が多いです。
挨拶という物や金に関係のない決め事を新たな生活の決め事においた事は、正解でした。
その取り組みを、外に発信する行動力は、ブログを拝見してて見習いたいものだと痛感しました。
挨拶改革は大事ですよね!
挨拶一つで、その人の状態が伺えるものだし、我が家では結婚3年目ですが最初の決め事は、古いと言われる方もいますが、挨拶を必ずするという決め事でした。
おはよう!一つで、その一日が決まる位、やる気のない挨拶は人格さえも判断できると思います。
風水や、電話応対の講習や色んな、当たり前を貴重なお金をだして、する方がいますが、どんな体調でも挨拶、最初の電話応対には気をつけたいものです。
私の数少ない経験上、電話で物を食べながら話したり、アクビをしたり、はぁ~~い!と、
伸ばす方は、どんなに格好がよくても私生
活、乱れてる方が多いです。
挨拶という物や金に関係のない決め事を新たな生活の決め事においた事は、正解でした。
その取り組みを、外に発信する行動力は、ブログを拝見してて見習いたいものだと痛感しました。
Posted by ネロス at 2008年03月27日 23:23
ラッキーなんですが、私の周りの高校生は、ハキハキと元気よく挨拶をする子達ばかりです。 爽やかなんです。
若い子達からの挨拶って、パワーをいただけますよね~ 幸せにさせてもらってます。
若い子達からの挨拶って、パワーをいただけますよね~ 幸せにさせてもらってます。
Posted by スマイルコーチ at 2008年03月27日 23:32
ネロス様
人の第一印象は、出会ってから、ほんの数秒で決まるそうです。
まさに、挨拶を交わしてからの10秒~15秒間だそうです。この間に、いかに相手に、好印象を与えるかで、その後の人生が、大きく変わってきます。
次の世代に、伝えなければならないのは、礼に始まり、礼に終わる日本の伝統です。
もう一度、
美しい国(こころの美しい)・日本の復活を祈念します。
人の第一印象は、出会ってから、ほんの数秒で決まるそうです。
まさに、挨拶を交わしてからの10秒~15秒間だそうです。この間に、いかに相手に、好印象を与えるかで、その後の人生が、大きく変わってきます。
次の世代に、伝えなければならないのは、礼に始まり、礼に終わる日本の伝統です。
もう一度、
美しい国(こころの美しい)・日本の復活を祈念します。
Posted by 行司
at 2008年03月28日 16:15

スマイルコーチ様
挨拶の出来る地域は、間違いなく犯罪も少ないはずです。
おそらく、子供たちは良き環境で育てば、悪い(犯罪)ことなど、起こさないと思います。
悪いのは、大人社会の方です。
子供たちに、生きる目標さえ与えられない現代社会、この根の深さに、今更ながら無力感さえ感じます。
少なくとも、私の周りからだけでも、改善していきたいと考えています。
コメントありがとうございました。
挨拶の出来る地域は、間違いなく犯罪も少ないはずです。
おそらく、子供たちは良き環境で育てば、悪い(犯罪)ことなど、起こさないと思います。
悪いのは、大人社会の方です。
子供たちに、生きる目標さえ与えられない現代社会、この根の深さに、今更ながら無力感さえ感じます。
少なくとも、私の周りからだけでも、改善していきたいと考えています。
コメントありがとうございました。
Posted by 行司
at 2008年03月28日 16:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。