【吉田司家に対する、ご要望・質問などはメールにて承ります。 フェイスブックページ開設しました。ここ→http://www.facebook.com/npogyoji
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

2008年08月03日

コメやリンゴ品質低下

コメやリンゴ品質低下

農作物、温暖化の影響じわり コメやリンゴ品質低下、日経調査

 コメや果物などの農作物に、地球温暖化の影響とみられる被害が広がっている。日本経済新聞が47都道府県を対象に実施した調査では、コメの品質低下が西日本を中心に深刻化。リンゴやミカンなどにも影響が出ていた。一方、関東地方では南国特産果物の栽培研究も始まっており、温暖化が農業地図を変えることになりそうだ。(詳細を4日発行の「日経グローカル」に)



近赤外線を吸収する葉緑素、世界中の水域に分布 海洋機構発見
 葉緑素のうち通常の光合成では利用されない近赤外線を吸収するクロロフィルdが、地球上のあらゆる水域に分布することを、海洋研究開発機構の研究チームが突き止めた。従来、ごく一部とみられていた近赤外線で光合成をする生物が、想定以上に多く存在する可能性があるという。成果は米科学誌サイエンスに1日発表した。

 植物やバクテリアによる光合成は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収する働きがあり、地球温暖化研究の重要テーマになっている。近赤外線で光合成をする生物が地球全体に存在すれば、従来の炭素循環理論に影響を与える可能性がある。

 クロロフィルdをもつ生物は、サンゴ礁にすむホヤに共生するバクテリアなどでしか確認されていなかった。研究チームは今回、日本の近海や湖沼、北極海周辺など世界9カ所の水底堆積(たいせき)物を調査、すべての試料にクロロフィルdが含まれていた。(13:25)


 調査は温暖化に伴うとみられる被害状況や対策などを中心に、都道府県の農業関係試験研究機関を対象に実施。全都道府県から回答を得た。 (17:29)




関連特集




関連記事




同じカテゴリー(【環境問題】)の記事画像
『プリウス』
バイオ燃料混合
中国でハイブリッド車投入
電気自動車の“争奪戦”
なぜ温暖化対策は・・・
怪物銀河
同じカテゴリー(【環境問題】)の記事
 『プリウス』 (2008-08-01 11:34)
 バイオ燃料混合 (2008-07-29 21:36)
 中国でハイブリッド車投入 (2008-07-19 21:02)
 電気自動車の“争奪戦” (2008-07-15 16:03)
 なぜ温暖化対策は・・・ (2008-07-12 17:34)
 怪物銀河 (2008-07-12 05:33)

Posted by セレスピード熊本 at 16:17│Comments(0)【環境問題】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。