2008年02月05日
朝青龍、悪役登りつめた…人気の象徴“のぼり”なく
朝青龍、悪役登りつめた…人気の象徴“のぼり”なく
2008年3月11日(火)17:44
朝青龍は大阪のファンにも嫌われている? 相撲会場の入り口にズラリと立てられている力士の四股名や行司の名前などを染め抜いた色あでやかな力士幟(のぼり)は相撲情緒をかき立て、なんともいいものだ。
この力士幟、ファンや後援者たちが「今場所も頑張れ」と激励代わりに贈るもので、言ってみれば人気の象徴。この春場所の会場前にも、白鵬をはじめ、幕内上位力士の四股名の幟が春風にけんを競っているが、どういうワケか、その中に朝青龍の四股名の幟が見当たらない。
師匠の高砂親方(元大関朝潮)は「どうなっているのか、オレは知らない」と相変わらず他人ごとのような顔をしていたが、同じ部屋の朝赤龍のものはあるので、関係者の手配ミスということはない。幟を贈って激励するスポンサーがつかなかったのだ。
数々のトラブルを引き起こし、自らまいた種とはいえ、この朝青龍のスポンサー離れ、力士幟に限ったことではない。前日、地方場所の初日では史上最多の93本の懸賞が付くなど、今場所は地方場所初の1000本の大台に到達する勢いだが、白鵬が台頭してくるまでの懸賞王、朝青龍は今ひとつ。2日目も白鵬に4本差をつけられるなど、先場所に続いて今場所もこちらの勝負では大苦戦している。
もっとも、こんなワンサイドで非情な相撲では、ファンが逃げだすのも当たり前。前日の稀勢の里戦は一直線。この日も新鋭の鶴竜を強烈な右の張り手から左四つ。すぐさま上手投げで崩して土俵際まで運び、「初顔なので、何をやるかわからない。最後まで力は抜けないよ」と砂かぶりの奥まで思いきり吹っ飛ばし、女性ファンの悲鳴が場内にこだました。
先場所は2日目につまずいたが、今場所はその鬼門も難なく通過。朝青龍はまだまだ嫌われそうだ。
2008年3月11日(火)17:44
朝青龍は大阪のファンにも嫌われている? 相撲会場の入り口にズラリと立てられている力士の四股名や行司の名前などを染め抜いた色あでやかな力士幟(のぼり)は相撲情緒をかき立て、なんともいいものだ。
この力士幟、ファンや後援者たちが「今場所も頑張れ」と激励代わりに贈るもので、言ってみれば人気の象徴。この春場所の会場前にも、白鵬をはじめ、幕内上位力士の四股名の幟が春風にけんを競っているが、どういうワケか、その中に朝青龍の四股名の幟が見当たらない。
師匠の高砂親方(元大関朝潮)は「どうなっているのか、オレは知らない」と相変わらず他人ごとのような顔をしていたが、同じ部屋の朝赤龍のものはあるので、関係者の手配ミスということはない。幟を贈って激励するスポンサーがつかなかったのだ。

数々のトラブルを引き起こし、自らまいた種とはいえ、この朝青龍のスポンサー離れ、力士幟に限ったことではない。前日、地方場所の初日では史上最多の93本の懸賞が付くなど、今場所は地方場所初の1000本の大台に到達する勢いだが、白鵬が台頭してくるまでの懸賞王、朝青龍は今ひとつ。2日目も白鵬に4本差をつけられるなど、先場所に続いて今場所もこちらの勝負では大苦戦している。
もっとも、こんなワンサイドで非情な相撲では、ファンが逃げだすのも当たり前。前日の稀勢の里戦は一直線。この日も新鋭の鶴竜を強烈な右の張り手から左四つ。すぐさま上手投げで崩して土俵際まで運び、「初顔なので、何をやるかわからない。最後まで力は抜けないよ」と砂かぶりの奥まで思いきり吹っ飛ばし、女性ファンの悲鳴が場内にこだました。
先場所は2日目につまずいたが、今場所はその鬼門も難なく通過。朝青龍はまだまだ嫌われそうだ。
Posted by セレスピード熊本 at 23:30│Comments(10)
│【政治・経済】
この記事へのコメント
こんにちゎ♪^^
私ゎ朝青龍好きだょ(・v・;)変ヵナ...
朝青龍を見てると、もっと上手く生きれば
ィィのにナってo
サービス精神旺盛でいれば、皆に好かれる
のに、もしかしたら不器用なのかなぁってo
私ゎあまり深く知らなぃから言えるコトかも知れないヶどo
私ゎ朝青龍好きだょ(・v・;)変ヵナ...
朝青龍を見てると、もっと上手く生きれば
ィィのにナってo
サービス精神旺盛でいれば、皆に好かれる
のに、もしかしたら不器用なのかなぁってo
私ゎあまり深く知らなぃから言えるコトかも知れないヶどo
Posted by Yuumi at 2008年03月12日 08:22
Yuumi様
全然変じゃないですよ。
朝青龍関も若くして地位と名声を得たことで
戸惑っているだけだと思います。
まだ20代の若者なんですから・・・・・
ただ回りの大人達この場合、相撲関係者の
助言が少ないことが原因でしょう。
もちろん、本人の聞く耳を持たない姿勢もあるでしょうが・・・
日本相撲の歴史を学んでないのですから、
当然と言えば当然の結果でしょう。
海外のモンゴル相撲・韓国相撲もありますが
日本の相撲は神事として、受け継がれ発展してきました。
根本的に文化が違うのです。
ですから、代々吉田司家が認可し免許状を授与した者のみが
歴代の横綱として歴史に名を残しているのです。
もちろん免許状を渡せなくなった理由が、
司家側の問題だったことも、今の相撲界の不幸
を生んだ原因であることはいうまでもありません。
この状態を打破するため私達npoは、誕生しました。
長くなってすいません。
これからも応援よろしくおねがいします。
塘居 輝也
全然変じゃないですよ。
朝青龍関も若くして地位と名声を得たことで
戸惑っているだけだと思います。
まだ20代の若者なんですから・・・・・
ただ回りの大人達この場合、相撲関係者の
助言が少ないことが原因でしょう。
もちろん、本人の聞く耳を持たない姿勢もあるでしょうが・・・
日本相撲の歴史を学んでないのですから、
当然と言えば当然の結果でしょう。
海外のモンゴル相撲・韓国相撲もありますが
日本の相撲は神事として、受け継がれ発展してきました。
根本的に文化が違うのです。
ですから、代々吉田司家が認可し免許状を授与した者のみが
歴代の横綱として歴史に名を残しているのです。
もちろん免許状を渡せなくなった理由が、
司家側の問題だったことも、今の相撲界の不幸
を生んだ原因であることはいうまでもありません。
この状態を打破するため私達npoは、誕生しました。
長くなってすいません。
これからも応援よろしくおねがいします。
塘居 輝也
Posted by 行司
at 2008年03月12日 10:21

ボトメからの訪問ありがとうございました!!
私は朝青龍は、好きではありません・・・
いくら日本と文化が違うとは言え、もしそれを当たり前顔するのなら、モンゴルでは悪態つくのが、日常なのか?誰でもそうなのか?と思ってしまいます。
日本ではもう、ある意味モンゴルの代表の様なものです。
子供じゃないんだから、少しその辺、自覚した方がいいんじゃないかと思います。
私は朝青龍は、好きではありません・・・
いくら日本と文化が違うとは言え、もしそれを当たり前顔するのなら、モンゴルでは悪態つくのが、日常なのか?誰でもそうなのか?と思ってしまいます。
日本ではもう、ある意味モンゴルの代表の様なものです。
子供じゃないんだから、少しその辺、自覚した方がいいんじゃないかと思います。
Posted by 美ゆ at 2008年03月12日 14:12
美ゆ様
そうですね、日本に育ち日本の相撲界で育っていれば、
おのずと、先輩や監督の影響で少なくとも礼節は学ぶはずです。
残念です。朝青龍関もモンゴル代表としての自覚がほしいものですね・・・・
横綱白鵬とよく比較されますが、白鵬関は親方を日本の父と尊敬し、
日本の相撲文化を学ぶ姿勢がにじみでています。
両横綱の今場所の成績が楽しみです。
今、みながらコメント書いていますが・・・・・
コメントありがとうございました。
塘居 輝也
そうですね、日本に育ち日本の相撲界で育っていれば、
おのずと、先輩や監督の影響で少なくとも礼節は学ぶはずです。
残念です。朝青龍関もモンゴル代表としての自覚がほしいものですね・・・・
横綱白鵬とよく比較されますが、白鵬関は親方を日本の父と尊敬し、
日本の相撲文化を学ぶ姿勢がにじみでています。
両横綱の今場所の成績が楽しみです。
今、みながらコメント書いていますが・・・・・
コメントありがとうございました。
塘居 輝也
Posted by 行司
at 2008年03月12日 16:25

相撲界の調和の為、相撲界の『権力』といえる日本相撲協会だけでなく、相撲界の『権威』である吉田司家の復帰の重要だと思います。
つまり、権威と権力の分離と両存ですね。
つまり、権威と権力の分離と両存ですね。
Posted by 力士マン at 2008年03月12日 18:50
ボトルメールからのコメント、ありがとうございます。
「のぼり」、そういうものなのですね! 勉強になりました。
「のぼり」、そういうものなのですね! 勉強になりました。
Posted by Yuseum at 2008年03月12日 19:36
力士マン様
いつもながらの的確なご意見ありがとうございます。
吉田司家は、相撲神事の故実書をもって、
これまで相撲界に君臨してきました、
ただ、統治(権力)は、しませんでした・・・・
それは、力士マン様が言われたとうり、
君臨すれども、統治せずという司家の家訓のような
伝統に基ずいた行動だったと思います。
まず、この精神を今の相撲界の方々に理解していただける
よう全力をつくします。
塘居 輝也
いつもながらの的確なご意見ありがとうございます。
吉田司家は、相撲神事の故実書をもって、
これまで相撲界に君臨してきました、
ただ、統治(権力)は、しませんでした・・・・
それは、力士マン様が言われたとうり、
君臨すれども、統治せずという司家の家訓のような
伝統に基ずいた行動だったと思います。
まず、この精神を今の相撲界の方々に理解していただける
よう全力をつくします。
塘居 輝也
Posted by 行司
at 2008年03月12日 20:21

yuseum様
たかが、のぼりですが、されどのぼりです。
コメントバックありがとうございました!
たかが、のぼりですが、されどのぼりです。
コメントバックありがとうございました!
Posted by 行司
at 2008年03月12日 20:24

こちらへのブログの書き込みありがとうございました。
私は小さいときから相撲を見てるだけに、モンゴル出身の力士がかなり増えてきたことは、はやり驚きでもあります。
周りの相撲を知らない人でさえ、白鵬っていいよね~なんてこの地点で印象の差をつけられてるような・・
朝青龍関は強いからこそ横綱にはなれましたが・・
相撲がきれいかって言われれば・・・雑だとしか答えようが無いような気もします・・
もう27歳というわけでもう立派な中堅。。そろそろ丁寧な一面も見たいなって思ったりもします・・
とまあ小娘(?)が勝手に思っちゃってることですけどね・・・
私は小さいときから相撲を見てるだけに、モンゴル出身の力士がかなり増えてきたことは、はやり驚きでもあります。
周りの相撲を知らない人でさえ、白鵬っていいよね~なんてこの地点で印象の差をつけられてるような・・
朝青龍関は強いからこそ横綱にはなれましたが・・
相撲がきれいかって言われれば・・・雑だとしか答えようが無いような気もします・・
もう27歳というわけでもう立派な中堅。。そろそろ丁寧な一面も見たいなって思ったりもします・・
とまあ小娘(?)が勝手に思っちゃってることですけどね・・・
Posted by tweety at 2008年03月12日 22:33
tweety様
そうですね・・・・・
最強の横綱ではなく、大横綱になってほしいものです。
強いだけなら、尊敬は得られません。
足りないのは、感謝の心だと思います。
ただ、眼が離せないのも事実ですけど・・・・・・
コメントありがとうございました。
そうですね・・・・・
最強の横綱ではなく、大横綱になってほしいものです。
強いだけなら、尊敬は得られません。
足りないのは、感謝の心だと思います。
ただ、眼が離せないのも事実ですけど・・・・・・
コメントありがとうございました。
Posted by 行司
at 2008年03月12日 23:37
