2008年05月15日
『助け求める児童』

がれきの下で助け求める児童、現地「人手足りない!」
(タイトルをクリックで記事へ)
重慶晩報などによると、四川省阿バー蔵族羌族(チベット族・チャン族)自治州政府の秘書長で、地震の緊急対策事務室で現地で救助活動などを指揮している何ビァオ主任は13日夜、電話で救出作業に手間取る現地の状況を話した。(バーは土へんに「覇」、「ビァオ」は「風」の右に火が3つ)
何主任によると、阿バー蔵族羌族自治州の中心都市である阿バー鎮のうち、映秀鎮は工業地帯で、常住人口は約6000人の他に、契約労働者など約9000人が生活していた。うち、生存が確認されたのは2300人で、約1000人は重傷。外部からの救援隊は到着しておらず、医薬品の欠如は深刻だという。
また、小学校1カ所が完全に崩壊し、がれきの下からは助けを求める児童らの声が聞こえているが、とにかく早く救援のための人手がほしいという。
阿バー蔵族羌族自治州は、四川省内でも最も大きな被害を受けた地域のひとつで、何主任によると同省常務副省長は13日夜、道路が寸断されているために、途中から徒歩で現地に到着した。
写真は14日朝、救援のために四川省に向かう福建省の公安消防総隊。総勢353人が現地に向かったという。(編集担当:如月隼人)
========================
なぜ、中国政府が世界の救援部隊を受け入れないのか?
意味がわかりません・・・・。
世界中から、ヘリ(軍用でもなんでも)調達して、救援物資や医療チームを、
被災地に送るべきです。
今日でタイムリミットです。これから先は、瓦礫の下で生きてる人も助かりません。
いまからでも、世界中に応援要請するべきです。
もう歩いて行っても間に合いません。
そうすることが、チベット問題でイメージダウンした中国政府の為ににもなるのに・・・・。
ミヤンマーも同じです。被災して今日の食事も取れない人が、何万何十万もの人がいるのに、
アジアは、今何かおかしい・・・・狂ってます。
テレビ朝日ドラえもん募金
「中国・四川省大地震、ミャンマー・サイクロン」
被災者支援
募金電話番号: 0990-513-006
表示の電話番号は「ダイヤルQ2」番号です。お電話いただき、お知らせを最後までお聞きいただきますと、105円が電話料金に加算されます。
また、テレビ朝日本社ビル1階のアトリウムにも、ドラえもん募金箱を設置いたします。
「中国・四川省大地震、ミャンマー・サイクロン」
被災者支援
募金電話番号: 0990-513-006
「NTTの固定電話のみ」ご利用になれます
(携帯電話・公衆電話・IP電話・ひかり電話等からはご利用になれません)
(携帯電話・公衆電話・IP電話・ひかり電話等からはご利用になれません)
表示の電話番号は「ダイヤルQ2」番号です。お電話いただき、お知らせを最後までお聞きいただきますと、105円が電話料金に加算されます。
また、テレビ朝日本社ビル1階のアトリウムにも、ドラえもん募金箱を設置いたします。
皆様、ご協力お願いします。
<四川大地震>中国、日本を初の人的援助受け入れ国に決定
やっと、受け入れ決定だそうです。
72時間ルールを2時間前にして・・・やっと・・・・。
【北京・西岡省二】中国外務省は15日、四川大地震で道路事情などを理由に受け入れに難色を示していた国際救援隊などの人的援助に関して「日本からの緊急援助要員を受け入れる」と発表した。各国から申し出がある中で、日本は中国が人的援助受け入れを決定した最初の国となった。
胡錦濤国家主席は今月初めに訪日したばかり。日本を受け入れ第1号に選んだことは、中国政府が、日本の豊富な災害救援経験を認めただけでなく、日中関係を重視したことを意味している。
中国外務省によると、日本以外の国に関しても近く人的援助の受け入れを発表していくという。
Posted by セレスピード熊本 at 13:37│Comments(2)
│【政治・経済】
この記事へのコメント
りかちも意味がわかりません。
国民の事を本当に考えての行動なのか、
まったく理解が出来ません。
もし、自分の大切な人だったら、
もし、自分だったら・・。
国民の事を本当に考えての行動なのか、
まったく理解が出来ません。
もし、自分の大切な人だったら、
もし、自分だったら・・。
Posted by りかち at 2008年05月15日 22:38
かの国には、もし・・・は無いのでしょうね・・・。
対面やメンツが優先する国家・・・・。 それを、選べぬ民・・・・。
日本も似たような物ですが・・・・。
どうしようもない閉塞感が世界を覆っています。 死者は、5万人を超えるそうです。
いやもっとかもしれません。 人の命の儚さは、どこまで続くのでしょう?
対面やメンツが優先する国家・・・・。 それを、選べぬ民・・・・。
日本も似たような物ですが・・・・。
どうしようもない閉塞感が世界を覆っています。 死者は、5万人を超えるそうです。
いやもっとかもしれません。 人の命の儚さは、どこまで続くのでしょう?
Posted by 行司
at 2008年05月15日 23:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。