【吉田司家に対する、ご要望・質問などはメールにて承ります。 フェイスブックページ開設しました。ここ→http://www.facebook.com/npogyoji
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

2008年05月24日

こうのとりの揺り籠

こうのとりの揺り籠



決して安易な育児放棄じゃない」―こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)を運用する慈恵病院(熊本市島崎)は二十三日、市役所で会見、預けられた背景について初めて公の場で発表した。蓮田太二理事長は「経済的な理由が原因となっている」と明かし、母子の苦しい生活環境が一つの原因になっていることが分かった。全国から子どもを預けたり相談が寄せられたことから、今後、民間団体と相談窓口のネットワークを構築する考えも示し、母子を救う手だてが急務になっていることを強調した。

 同市が二十日に発表した利用状況に預けられた背景は含まれておらず、「ゆりかご」がどのように利用されたかを補完する内容。自宅で出産したとみられるケースや「将来、引き取りたい」という親がいたことも説明し、社会的対応が必要なことも示した。

 蓮田理事長は、預けられた十七人の子どもの親のうち、「数は少ないが一部の親と接触した」ことを明言。預けられた背景について▽一緒に生活していた男性が、女性が妊娠で働けなくなった時に姿を消した▽経済的理由―の二つを挙げた。

 その上で蓮田理事長は「女性の金を持って男性が姿を消したケースもあった。女性の精神的打撃は大きかった」と語り、母親の安易な育児放棄ではないことを強調した。

 治療が必要な子どもの親から事情を聴いたことも明かし、「経済的困窮などで自分たちでは子どもを助けられないという気持ちがあったようだ。病院で検査し、治療で助かることを説明したら、親の気持ちも変わってきた」と述べた。

 子どもに残された六通の手紙には育てられない事情や子どもへの思いなどが記され、名前や生年月日が書かれているものがあったことも示した。

 また、将来は引き取りたいという親がいたことについて田尻由貴子看護部長は「親は本来、児童相談所に相談すべきだが、その存在を知らなかった。もっと周知すべきだ」と語り、全国の相談窓口の強化を訴えた。

 同病院に寄せられた五百件強の相談のうち、二十七件が特別養子縁組の手続きに入っていることも発表。預けられた子どもも「早い時期に家庭的な環境で育ててもらいたい」と語った。(田端美華)

「赤ちゃんポスト」1年、はたして設置が良かったのかどうか!?-gooニュース畑


同じカテゴリー(【政治・経済】)の記事画像
「官製不況」なのか?
生活に不安
高速料金下げや農業支援
「天下り」
老後の不安
納豆だけ逆向き?
同じカテゴリー(【政治・経済】)の記事
 「官製不況」なのか? (2008-08-20 08:47)
 生活に不安 (2008-08-17 11:40)
 職員の告訴も (2008-08-16 20:15)
 高速料金下げや農業支援 (2008-08-09 08:24)
 「天下り」 (2008-08-07 02:36)
 老後の不安 (2008-08-06 08:45)

Posted by セレスピード熊本 at 10:31│Comments(3)【政治・経済】
この記事へのコメント
赤ちゃんポストの問題わ
難しいですよねぇ。

そらも、中学の赤ちゃんポストが
出来る前にフランス??にわ
こんなものがあるということで
赤ちゃんポストについて
ディベートしたんです。

結局、どちらがいいというのわ
決まりませんでした。

今もそらわ、どっちが良いとわ
いいきれません。

そして、慈恵病院に赤ちゃん
ポストができて思うことわ、
そらわ、慈恵病院によく
行くんですけど、
身近な問題におもえてきた
ということです。

それから、実際に赤ちゃん
ポストができて、
こんなにも、赤ちゃんが
置いて行かれるのか
という悲しみと
赤ちゃんポストが
あったからこの赤ちゃん
わ、道端に捨てられることも、
殺されることもなかった
のかという気持ちです。

赤ちゃんを殺すという
考え自体がおかしいと思い
ますが、実際に最近のニュース
でそういう事件がないとわ
いいきれません。

まだ②この問題が解決に
向かうのわ、難しいと思いますが
良い方向に向かうといいと
思います。
Posted by そらそら at 2008年05月24日 11:23
りかちは良かったと思います。

安易な気持ちで子供を作ってしまうのは、
決して良いとは言えません。
責任が持てないのであれば、楽しさだけを求めて
原因を作ってしまうような軽々しい行動は止めるべきです。

でも、男性が逃げて、経済的な問題を抱えてしまったり、どうして良いかわからなくなってしまったり、助かる命を見捨てるよりは、
暖かい救いの手を差し伸べて何が悪いのでしょうか?

弱い者を守る心を失ってはいけないと思います。
Posted by りかち at 2008年05月24日 14:02
私は、ゆりかご賛成派です。

最悪の事態を防ぐという意味でですが・・・

確かに、まだ熊本県だけにしかないというのも考え物ですが・・・・

きっと将来、各県に一箇所ぐらいの設置は必要ではないかと考えています。

長い目でみれば、まともな人間なら子供を手離すことで後悔し、苦しい人生を送るかもしれません。(親の方が)

しかし子供には、罪はないはずです。
生きる権利(人権)を尊重するためにも、もっと相談窓口だけでも広げるべきだと思います。
Posted by 行司行司 at 2008年05月26日 13:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。