2008年06月15日
生殖細胞作る遺伝子を解明
生殖細胞作る遺伝子を解明 理研神戸

![]() |
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の哺乳類生殖細胞研究チームが、マウスを使った実験で、子孫を残すのに必要な生殖細胞の誕生にかかわるすべての遺伝子群を解明し、十五日発行の米科学誌「ジーンズ・アンド・デベロップメント」で発表した。胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を用いた再生医療の実現に向けた研究などへの応用が期待される。
ヒトを含む哺乳類は二百種以上の細胞で構成され、すべては受精卵から初期の段階で、神経や血液、筋肉などになる「体細胞」、子孫を残すために必要な精子、卵子の源となる「生殖細胞」のどちらかに分化する=図。
研究チームの栗本一基基礎科学特別研究員らはマウスの胚を使って、生殖細胞の基になる始原生殖細胞が形成されるメカニズムを解析。その過程で発現する遺伝子群の全容をつかんだ。
このうち、研究チームらが二〇〇五年に発見した「Blimp1」と呼ばれる遺伝子を持った細胞はそのまま生殖細胞としての性質を持つようになったが、持たない細胞は、本来生殖細胞になるべき細胞も体細胞になることが分かり、同遺伝子が体細胞化を抑制していることを見いだした。
また、Blimp1を持たない胚でも、始原生殖細胞で発現すべき遺伝子の約半分が現れた。このため、生殖細胞の誕生には同遺伝子と異なる別のメカニズムが存在することも分かった。
研究チームの斎藤通紀チームリーダーは「解明された遺伝子群には、いまだ機能が分からないものも多数含まれている。それらを解析して生殖細胞の形成過程をさらに詳しく把握したい」と話している。(今泉欣也)

Posted by セレスピード熊本 at 20:55│Comments(0)
│【政治・経済】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。