【吉田司家に対する、ご要望・質問などはメールにて承ります。 フェイスブックページ開設しました。ここ→http://www.facebook.com/npogyoji
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

2008年07月05日

ご飯に切り替える人急増

ご飯に切り替える人急増



値上がりしたパンや麺をやめ ご飯に切り替える人急増



2008/7/ 1      このエントリーを含むはてなブックマーク はてなRSSに追加 この記事をBuzzurlにブックマークする この記事をクリップ!   Yahoo!ブックマークに登録   newsing it!   コメント(7)  






   主食の「お米が復権」している。小麦粉が大幅に値上がりした影響で、パンや麺類の売れ行きが下降する中、お米は08年に入り5か月連続で購入量が増加している。ふりかけなど周辺食品の売り上げも好調だ。スーパーの担当者も「急激にこれだけ伸びるのは珍しい」と驚いている。



「値上げ時代にご飯が復権」



お米の購入量が増加傾向だ(写真はイメージ)
お米の購入量が増加傾向だ(写真はイメージ)



   総務省が2008年6月27日に発表した家計調査によると、2人以上の世帯の毎月の米の購入数量が、前年比で1月から5月まで5か月連続で増加。3月は1世帯平均が6.77キロで同6.1%増になった。これに対しパン、カップ麺、スパゲッティが08年に入り減少。特に4月はパンが6.1%減、カップ麺が18.3%減、スパゲッティ13.3%減といった落ち込みぶりだ。こうした現象は、お米の市場価格が横ばい、もしくは値下がり傾向なのに比べ、他の食品が前年より2ケタ以上も値上がりしたからではないか、と米穀安定供給確保支援機構は推測する。



「お米はドメスティック(自国)のものですし、在庫もあります。小麦のように世界市場に左右されません。まぁ、主食のお米の値段が乱高下したら、国民はたまったもんじゃありませんからね」


と胸を張る。



   フジテレビ系ニュース番組「めざましテレビ」(08年7月1日放送)では、「値上げ時代にご飯が復権」という特集を組んだ。VTRで登場した主婦達は、パンは高くなる一方だから、



「節約のために、ご飯中心にしました」


と話し、朝の食卓を囲んでいた。



ふりかけの売り上げ前年より20~30%増



   量販店大手イトーヨーカ堂の担当者は、お米の売れ行きについて、



「3月くらいから2ケタの伸び。過去10年、急激にここまで伸びたことはない」


   食品メーカーの丸美屋の広報は、



「ふりかけなどのご飯周りの食品は前年より20~30%売れている」


と驚きを隠せない感じだった。大手食品メーカー20社に同番組がアンケート調査したところ、85%のメーカーがご飯周りの売り上げが増加したと答えていた。



   ネット上では「ご飯の復権」に合わせるように、「日本には『米』がある」「日本人ならお米のご飯」などという内容のブログが現れている。そこには概ねこんな事が書かれている。



「日本のお米による食文化と伝統は、国際交流にも力を発揮する」
「この原油高によって欧米だった生活スタイルが日本風に変化した人も多いはず」


   もっとも、「ご飯の復権」について、「ご飯だとおかずに悩む」「後片付けがめんどくさい」などという意見も出ている。






新潟産コシヒカリ急騰 2か月強で3割以上値上がり


2008/5/16      このエントリーを含むはてなブックマーク はてなRSSに追加 この記事をBuzzurlにブックマークする この記事をクリップ!   Yahoo!ブックマークに登録   newsing it!   コメント(15)  



   穀物価格の高騰が問題化するなか、コメの国際的な価格も急上昇が続いている。08年初頭から比べると、実に2.5倍というすさまじさだ。国内のコメ価格も上昇、特に、自由米市場での新潟コシヒカリの価格は2か月強で3割以上値上がりしている。原因は今一つはっきりしないが、コメを巡る情勢は不穏だ。


08年初頭から比べると、実に2.5倍


コメの値上がりは続くのか(写真はイメージ)
コメの値上がりは続くのか(写真はイメージ)

    国際的なコメの価格の上昇が続いている。タイ貿易取引委員会が08年5月14日に発表した代表銘柄の1トン当たりの輸出価格は1054ドルで、過去最高値を更新した。前週の976ドルから急伸。


   タイは世界最大のコメ輸出国で、コメの国際指標価格は、タイ米の輸出価格なのだが、08年初頭から比べると、実に2.5倍の水準だ。ミャンマーの稲作地帯がサイクロンで被災したことなどが影響したとみられている。これが思わぬ余波を呼んでいる。


   日本政府は1993年のウルグアイ・ラウンド合意で、「ミニマム・アクセス」と呼ばれる毎年76.7万トン(玄米換算)を輸入する義務を負ったが、この国際価格が高騰しているため、落札が予定よりも進んでいない状態が続いている。入札価格を引きあげると、国際的なコメ価格に影響するのではないかという懸念からだ。若林農水相は5月13日の記者会見で


「そういう(コメ高騰という)異常な状態の中で、我が国は(入札するという)輸入機会を提供した」

と、規定の輸入量に達しないことについてはやむを得ないとの見方を示した。


   国内のコメ価格も、上昇傾向を見せている。


   コメの市況調査会社「米穀データバンク」が自由米相場を調査したところによると、2月28日には関東で60キロあたり16700円だった新潟産コシヒカリ(玄米)が5月7日には22600円まで上昇。実に約35%の値上がりだ。秋田産のあきたこまちも、13500円だったものが16700円と、約23%値上がりしている。


国際市場での価格高騰と直接関連あるかは不明


新潟県では新キャラクター「コメパンマン」が米粉利用を呼びかける
新潟県では新キャラクター「コメパンマン」が米粉利用を呼びかける
(c)やなせたかし

   もっとも、国際市場での価格高騰とは直接の関連があるかどうかは不明で、コメどころでもある新潟県の農林水産部食品・流通課では、新潟産コシヒカリについて


「政府がコメを買い上げて備蓄するなどして余り(のコメ)がなくなり、需要が引き締まっているためなのでは」

と分析。値上がりは一時的との見方を示唆した。逆に同課では、


「コメで新規市場を開拓したい」

と意気込んでいる。これまでは、コメを粉状にくだいた「米粉」は、煎餅の原料などにしか利用されてこなかった。新潟県では、さらに細かく粉状にする技術を開発、パンやラーメン、ロールケーキなど、小麦粉と比べても遜色ない利用が可能になったという。


   「アンパンマン」の作者としても知られる漫画家のやなせたかしさんによるキャラクター「コメパンマン」も登場。丸い頭と目の部分がコメの形をしており、各地のPRイベントで、若年層に米粉の利用を呼びかけている。


   国内で消費される小麦粉の9割が国外からの輸入。安定確保が危ぶまれている中で、同県では、国内の小麦粉消費量の10%を米粉に置き換えれば、現在39%の食糧自給率が41%にまで改善すると試算。


「米粉普及のムーブメントを新潟から起こしたい」

と意気込んでいる。



同じカテゴリー(【政治・経済】)の記事画像
「官製不況」なのか?
生活に不安
高速料金下げや農業支援
「天下り」
老後の不安
納豆だけ逆向き?
同じカテゴリー(【政治・経済】)の記事
 「官製不況」なのか? (2008-08-20 08:47)
 生活に不安 (2008-08-17 11:40)
 職員の告訴も (2008-08-16 20:15)
 高速料金下げや農業支援 (2008-08-09 08:24)
 「天下り」 (2008-08-07 02:36)
 老後の不安 (2008-08-06 08:45)

Posted by セレスピード熊本 at 23:22│Comments(2)【政治・経済】
この記事へのコメント
久々コメント書きます(^^)#
お米良いですね! 貧血の方が増えているけど、やはり食生活は大いに関係深いと思います。 生活自体慌ただしくても、ご飯はしっかり食べる様に心がけたいですね。
お米一粒一粒、一年を通して大変な思いをして作られてるので普及と同時に、そんな思いを語れる様な食卓でありたいですね。 
    
Posted by ネロス at 2008年07月05日 23:56
ご無沙汰してます。
私はもともとご飯好きなんで別に何も意識してないですけどね・・

パンだとおなかが十分にならない感じで・・これも大食いの象徴かしら・・
おコメのことを考えるいい機会かなあと思ったり。
Posted by tweety at 2008年07月06日 09:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。