2008年07月14日
政令市へ正念場

苦手の安美錦(手前)に一方的に押し出された琴欧洲。男前の顔も、負けっぷりもぶざま…(撮影・中島信生)【フォト】
熊本市、政令市へ正念場 周辺3町と合併再挑戦
熊本市が北九州市、福岡市に続く九州3番目の政令指定都市移行に向け正念場を迎えている。熊本市の人口は約67万人。政令市の人口要件は2010年3月まで70万人に緩和されており、同市は期限内に周辺3町と合併し要件をクリアしたい考え。熊本市の存在感が高まれば、九州の南北との都市間競争や道州制の導入論議にも影響を与えそうだ。
熊本市との合併論議が進んでいるのは城南、益城、植木の周辺3町。いち早く9日に合併任意協議会の協議を終えた城南町の八幡紀雄町長は「議会と相談し8月にも法定協議会設置の議案を提案したい」と発言、16日から住民説明会を開く。益城、植木の両町とも任意の制度検討が大詰めを迎えている。
熊本市が政令市を目指す背景には九州における都市間競争の激化がある。11年春には九州新幹線鹿児島ルートが全線開業、近い将来の道州制導入も予想される。福岡と鹿児島に挟まれた熊本ではビジネスや観光での埋没を懸念する声が根強い。
「九州・沖縄」記事一覧
- (7/12)熊本市、政令市へ正念場 周辺3町と合併再挑戦
- (7/12)タクシー参入規制、九州では112地域 9割超が対象に
- (7/12)新滑走路どこに、思惑ズレ 那覇空港
- (7/11)九電、育児支援を拡充 休職延長や勤務時間柔軟に
- (7/11)福岡キャピタル、事業承継ファンド設立 地域情報を活用
- (7/11)ジョイフル、「地産地消」のレストラン 野菜目玉にメニュー60種
- (7/10)九州・沖縄、倒産15%増 08年上半期、原燃料高や融資抑制響く
- (7/10)アリサカ、更生手続き開始 支援に10社以上名乗り
- (7/10)マルマエ、一貫生産体制で売上高9倍計画
- (7/9)バンテック、苅田町に新物流拠点 自動車部品用、九州で最大
- (7/9)九電の夏季最大電力需要、今年も最高1.3%増予想
- (7/8)九州企業、サミットで環境技術アピール
- (7/8)西部ガスグループ、住宅メーカーに宅地 オール電化に対抗
- (7/8)キヤノン、長崎のデジカメ工場発表 大分工場と相乗効果狙う
- (7/5)九州の自治体、工業団地の新設相次ぐ 300ヘクタール超予定
- (7/5)プレナスの3―5月期、最終利益51%減 新ブランド広告費響く
- (7/5)福岡の漁協、6000隻が12日に休漁 全国一斉に先駆け
- (7/4)三菱地所九州支店、郊外型商業施設に参入 新事業で収益維持
- (7/4)ワールドインテック、CAD技術者強化 パソコン教室を子会社
- (7/4)5月の大型店販売、11カ月連続で減少 九州経済産業局
Posted by セレスピード熊本 at 09:29│Comments(0)
│【政治・経済】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。