2008年06月17日
国の仕組み変える

「国の仕組み変える」
=初の政治資金パーティー-橋下大阪知事
大阪府の橋下徹知事の後援会が16日、大阪市内で初の政治資金パーティーを開いた。橋下知事はあいさつで、先にまとめた府財政の再建案について、「府民の痛みも伴うが、借金の増加が止まるめどが付いた」と強調。
「大阪に夢や希望を取り戻すため、国の仕組みを変える必要がある」と引き続き支援を呼び掛けた。
後援会によると、参加者は1300人。1枚1万円のパーティー券を購入したのは、府民が9割、議員は1割とかで、知事の意向で企業や団体の参加は除外した。会場には女性の姿が目立ち、橋下知事の発言に盛んに拍手を送るなど、変わらぬ人気を見せ付けた。
「死傷者少ない日本に注目」
=大地震、明暗分けた夏時間-甘粛省
【北京16日時事】中国・四川大地震で、四川省に次ぐ被害を受けた甘粛省の馮健身副省長が16日、北京で記者会見し、岩手・宮城内陸地震について「(四川大地震ほど)死傷者が多くないことに注目している。
地震予報、耐震建築、救急体制の面で差がある。
レベルを上げ、住民の安全を守るために最大限努力したい」と強調した。
四川省青川県で3000人以上の死者が出たのに対し、山ひとつ隔てた甘粛省文県では死者が100人余りだったことについて、馮副省長は「甘粛省では学校で夏時間を採用し、地震が起きた時は(昼休み時間で)児童・生徒は校舎におらず、被害が少なかった」と指摘した。
中国政府のまとめでは、地震による全国の死者は6万9170人、行方不明者は1万7426人。
ジャッキー・チェンさんを拒絶
=映画祭出席に反対-台湾
【香港12日時事】
香港のアクションスター、ジャッキー・チェンさんが久々に台湾の映画祭に出席しようとしたところ、4年前の陳水扁総統(当時)批判発言を理由に開催地の民進党議員らが反対、参加が危ぶまれている。
チェンさんは、2004年の陳氏再選後、「台湾総統選はひどい笑い話だ」と公言。このため、民進党政権から厳しく非難され、それ以来、台湾での活動を控えていた。
しかし、12日までの香港各紙の報道によると、5月の台湾政権交代を受け、チェンさんは12月に台中市で開催される中華圏の主要映画祭「金馬賞」に出席する意向を示した。
これに対し、多くの市議会議員が反発。チェンさんを招かないことを映画祭関連予算支出の条件にする決議を採択して抵抗している。
市当局は「政治が芸術に干渉すべきではなく、チェンさんが参加するかどうかは映画祭の実行委員会が決める」と困惑顔だ。
2008年06月16日
家計の金融資産

5年ぶり減の1489兆円 07年度末、家計の金融資産
日銀が16日発表した2008年1-3月期の資金循環統計によると、07年度末の家計部門の金融資産は、1年前に比べ3・6%減の1489兆6147億円と、02年度末以来、5年ぶりに減少した。
株式・出資金が30・5%減の139兆1712億円と大幅に減少。投資信託も2・6%減の63兆575億円だった。米サブプライム住宅ローン問題による金融市場の混乱などで株価が下落したことが響いたとみられる。
現金・預金は0・8%増の775兆1456億円だった。
このお金、いったい・・・・どなたがおもちなんでしょう???
銀行、信用金庫、信用組合などを除く民間企業の金融資産残高は、10・3%減の922兆1777億円。株式を簿価で計算した場合の負債残高は、2・5%減の853兆9142億円だった。
全体の景況判断を3期連続下方修正…経産省
経済産業省は16日、地域経済の動向を報告する拡大経済産業局長会議を開き、全体の景況判断を、前回(今年2月)、前々回(07年12月)に続いて3期連続で下方修正した。
原油価格の高騰などで企業収益と家計が悪化していることを示した。
景況判断は、前回の「緩やかな改善傾向にある」との表現を「おおむね横ばいで推移するも、一部に弱い動き」に引き下げた。
原油価格の高騰などで、企業の経営環境が悪化しているためで、地域別にみても全国10地域のうち「東北」と「四国」をのぞく8地域で下方修正した。
経産省は今回初めて実施した「経済産業定点調査」の結果も報告した。大企業(21業種、106社)と各地の中小企業に業況や見通しを聞いた結果を分析し、全体の判断は「輸出は好調だが、国内経済は厳しさが増している」とした。
中国産食品、9割弱が敬遠
=ギョーザ事件で国産回帰-消費者調査
農林漁業金融公庫が13日発表した消費者動向調査結果で、9割弱が中国産輸入食品の購入を抑制・敬遠している実態が明らかになった。
1月末に発覚した同国製冷凍ギョーザによる中毒事件が影響したとみられる。その一方で、「国産品が輸入品より30%超の割高でも購入する」との回答は18%で昨年7月の前回調査の3倍以上に増加。
多少割高でも安全イメージの強い国産を購入する動きが広がっているようだ。
2008年06月16日
秋田の植樹祭
![]() 第59回全国植樹祭で、苗木を植えるためくわを手にされる第59回全国植樹祭=15日午前、秋田県北秋田市の秋田県立北欧の杜公園 両陛下、秋田の植樹祭出席 地震被災者に見舞いの言葉 天皇、皇后両陛下は15日午前、秋田県北秋田市で開かれた第59回全国植樹祭に出席された。 天皇陛下はあいさつで、岩手・宮城内陸地震の被災者に「余震が続いていると聞いておりますが、一刻も早く人々の生活の平安が取り戻されることを願っております」と見舞いの言葉を述べた。 さらに「わが国の人々が古くから親しんできた木や森について、過去の経験と現在の知識を基にしてさらに理解を深めていくことが大切と思います」と話した。 秋田県での植樹祭は1968年以来40年ぶり。このときは開催3日前に十勝沖地震が発生したため昭和天皇は出席できなかった。 式典では陛下が秋田杉、皇后さまはヤマモミジなどの苗木を植えた。 |
2008年06月15日
生殖細胞作る遺伝子を解明
![]() |
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の哺乳類生殖細胞研究チームが、マウスを使った実験で、子孫を残すのに必要な生殖細胞の誕生にかかわるすべての遺伝子群を解明し、十五日発行の米科学誌「ジーンズ・アンド・デベロップメント」で発表した。胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を用いた再生医療の実現に向けた研究などへの応用が期待される。
ヒトを含む哺乳類は二百種以上の細胞で構成され、すべては受精卵から初期の段階で、神経や血液、筋肉などになる「体細胞」、子孫を残すために必要な精子、卵子の源となる「生殖細胞」のどちらかに分化する=図。
研究チームの栗本一基基礎科学特別研究員らはマウスの胚を使って、生殖細胞の基になる始原生殖細胞が形成されるメカニズムを解析。その過程で発現する遺伝子群の全容をつかんだ。
このうち、研究チームらが二〇〇五年に発見した「Blimp1」と呼ばれる遺伝子を持った細胞はそのまま生殖細胞としての性質を持つようになったが、持たない細胞は、本来生殖細胞になるべき細胞も体細胞になることが分かり、同遺伝子が体細胞化を抑制していることを見いだした。
また、Blimp1を持たない胚でも、始原生殖細胞で発現すべき遺伝子の約半分が現れた。このため、生殖細胞の誕生には同遺伝子と異なる別のメカニズムが存在することも分かった。
研究チームの斎藤通紀チームリーダーは「解明された遺伝子群には、いまだ機能が分からないものも多数含まれている。それらを解析して生殖細胞の形成過程をさらに詳しく把握したい」と話している。(今泉欣也)

2008年06月15日
深夜営業を規制へ

京都市、コンビニ深夜営業を規制へ 景観に配慮
京都市は市内中心部にあるコンビニエンスストアの深夜営業を規制する方針だ。消灯によって夜間の町並み景観をよくするのが狙い。地球温暖化ガスの市の排出量を抑える効果もある。7月にも業界団体や有識者が参加する研究会を立ち上げ、年内にも具体案を詰め、来年度にも実施する考えだ。環境や景観配慮の動きとして全国的に注目を集める可能性がある。
深夜営業規制では、長野県軽井沢町が1976年から「静穏保持」を目的に、午後11時から午前6時までコンビニを含む商店の営業を条例に基づく要綱で原則禁止している。しかし、コンビニが集中する都市部の規制は例がないという。 (09:05)
アブダビ政府系ファンド、日本の医療特区に投資
アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国の政府系ファンド(SWF)が、神戸市の医療特区にできる高度医療の専門病院に100億円規模の投資をすることが明らかになった。投資収益に加え、研修医を派遣して日本の医療技術を吸収する狙いがある。日本にとっては、アジア各国が競い合う高度先端医療の拠点づくりに産油国の資金を活用するとともに、先端医療産業の育成につなげる試みになる。
投資するのはアブダビ政府の投資機関、ムバダラ開発。エネルギーや情報通信など戦略産業への投資で知られ、約170億ドル(1兆8000億円)の資産を持つ。2010年に神戸市内の人工島ポートアイランドにつくる民間病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター」に投資する。 (07:00)
2008年06月14日
燃料高で売れ過ぎ

米でハイブリッド車不足 燃料高で売れ過ぎ
【ニューヨーク13日共同】原油高によるガソリン価格の急騰で、燃料費負担が小さいハイブリッド車の販売が米国で急増し、供給が追いつかない事態に陥っている。トヨタ自動車のプリウスは、5月に在庫不足から販売が前年同月比4割近く急減するなど「売れ過ぎ」の反動が出ている。
米国では、燃費の悪いピックアップトラックなど大型車よりも、低燃費の小型車を選ぶ動きが加速。米調査会社オートデータによると、3月の米新車販売は、乗用車の合計が5年10カ月ぶりに大型車の合計を上回った。
電気モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド車も小型車へのシフトが鮮明になった3月以降、販売が急増。4月はプリウスが67%増、ホンダのシビック・ハイブリッドも51%増だった。
「プリウスは数カ月待ちになる可能性がある」(米アナリスト)とされ、供給不足が長期化する恐れもありそうだ。
2008年06月14日
LR4回着ると破れる

思わぬ穴…
LRは4回着ると破れる?/水泳
2008年6月14日(土)07:03 北京五輪競泳女子背泳ぎ代表の伊藤華英(23)=セントラルスポーツ=ら欧州の大会に出場した選手が13日、帰国した。伊藤は英スピード社製の高速水着「レーザー・レーサー」(LR)を着て、ローマ大会200メートルで2分8秒80の自己新記録で優勝。五輪本番での着用を決断した。
だが、問題も浮上した。LRは生地が極薄なこともあり、「4回目の着用で破れた」と証言。レース中に脇の下の部分が裂けたという。
LRは1着6万6000円とお値段も破格。3レースで着古したとなれば、1レースに2万2000円も費やした計算になる。性能の高さは実証済みとはいえ、「それにしては高いね」と困り顔。お金で買えないメダルのために、多少の出費は覚悟する!?
華英「破けた」…
スピード水着ポロリ危機
2008年6月14日(土)06:07 英スピード社の水着「レーザーレーサー」(LZR)に新たな問題が発覚した。欧州遠征を行っていた競泳の北京五輪日本代表・伊藤華英(23=セントラルスポーツ)ら3選手が13日、成田空港に帰国。LZRを着て二百メートル背泳ぎで自己ベスト2分8秒80をマークした伊藤は「だいぶ感覚も慣れてきたんですけれど、破けて水が入ってきました」と、レース中に脇腹部分が裂けたことを明かした。
その水着を着て泳いだのは通算4レース目だった。LZRは抵抗をなくすため縫い目がなく、超音波による特殊な溶着技術で生地を張り合わせている。強烈に締めつけているため消耗も激しく、耐久性には優れていないようだ。女性用は1着6万9300円。「高いんですけど、何回も着られないですね」と伊藤。女子選手にとっては裂け目が広がって“ポロリ”となったら一大事。気になったらレースに集中できなくなる。鈴木陽二コーチも「デリケートな水着なので、注意しなければいけない」と話した。LZRは長時間着用すると「足がしびれる」などの声もあるだけに、取り扱いには十分注意が必要だ。
2008年06月14日
内閣支持続落

内閣支持続落、19.1%=不支持微減も6割超-時事世論調査 |
![]() |
内閣支持25%に回復
不支持、依然60%台(最新)
2008年6月13日(金)16:34 共同通信社が12、13両日、参院での首相問責決議可決を受けて実施した緊急電話世論調査で、福田内閣の支持率は25・0%と、5月の前回調査から5・2ポイント上昇した。政党支持率も自民党が4・8ポイント増の29・1%、民主党は6・7ポイント減の23・6%と、1カ月ぶりに逆転した。不支持率は60・2%で依然として高い水準で、首相が厳しい政権運営を迫られる状況に変わりはない。
2008年06月14日
首相に欠けているものとは?

逆風吹き荒れる福田政権、首相に欠けているものとは?
2008年6月12日(木)11:45
支持率が20%を割り込み、「危険水域に入った」と言われている福田政権。11日、参院で福田康夫首相への問責決議案が可決されました。現行憲法下での首相問責は初めてのことであり、直近の民意で選ばれた参院でのこの議決は、「ねじれ国会」が続く状況で今後の政権運営に大きく影響することが考えられます。
ニュース畑では、「福田政権に欠けているものは何か」という投稿があり、首相や政権、そして政治全体への「注文」が多く寄せられました。
逆風吹き荒れる福田政権、欠けているのは何? - goo ニュース畑
この話題の投稿者は、内閣支持率の急落にも関わらず与党内で内閣交代の動きが見られないことに触れ、「当分人気のない福田政権でやっていくことになる」と説明。そして、日経ビジネスオンラインに掲載されている元首相の中曽根康弘氏のインタビューを元に、「福田政権に足りないもの」について考察しています。
「私は福田政権に足りていないものは『説明下手』であると思う。後期高齢者医療制度一つとってもしっかり制度をまた理念を説明をしていれば、ここまでの批判は受けなかったと思う。小泉首相がワンフレーズでわかりやすく述べるのに対して福田首相はいかにも官僚的な玉虫色の説明に終始するのがイメージ的にもよくない」(alleinesさん)
そして、「あなたは福田政権にはいったい何が欠けているとお考えですか?」と問いかけています。
■福田政権は足りないものだらけ
問いかけに答えて、それぞれが思う「福田政権に足りないもの」が寄せられました。その大半が福田首相に対する意見で、リーダーシップ、やる気、ビジョン、プレゼン力、民意を汲む力、運など、「行政府の長」に対する注文はやはり多いようです。
「ずばり、リーダーシップとカリスマ性。自分の意志を前面に出して引っ張る人じゃないと。その点では小泉元総理に遠く及ばない。福田政権と言いつつも、福田さんは総理の器じゃないと思う。やっぱ裏役として官房長官とかでネゴる仕事が向いてる人だ」(匿名投稿者)
「理念。それが、保守的であろうと、革新的であろうと、決定的に理念が欠けている」(匿名投稿者)
「スピーチ能力だと思う。小泉元首相やオバマ大統領候補などはいい例でしょう。福田首相は、話し方が、まるで個人の感想を陳べたり、他人事のような言い方をする、これでは、国民にアピールする力は無い」(匿名投稿者)
「福田総理に足りないものは危機意識はもちろん、なんといっても『やる気』そのものではないでしょうか…。一部のマスコミに出演する専門家は、『福田さんは総理になりたかっただけだ』といいますが、まさにその通りだと思います」(匿名投稿者)
「民意です。国民を思いやる気持ちです。犬公方の徳川綱吉のように、民の心を知らない政治をしていては、国民から見放されてしまいます。役人の味方ではなく、国民の味方に立った政治をすることが、今の自民党、公明党、そして福田政権に求められています」(mattaku_1948さん)
「一番欠けているのは『運』だと思います。この時期に総理大臣になってしまった運のなさですね。冗談はさておき、『説明下手』というのもあると思います。福田さんは、内に秘めるタイプなのでしょう。こういうタイプの人は、リーダーには向いていません。戦略も下手なようです。優秀な参謀がいないのでしょう」(tds_yabusame_cleさん)
■内政と外交の評価は
現政権で実施された内政と外交についても、厳しい意見が寄せられています。その多くは説明不足、つまり国民とのコミュニケーション不足を訴えるものでした。
「たしかに全ての問題に対して説明べたであると思います。国民のためと言いながら、結果逆のことしかしていないのが現状ではないでしょうか。国内の問題は政・財・官のみしか見ていないようですし。外交も自国目線でしかやってないし。国際社会における日本の立場をわきまえているとは到底思えない、エゴ丸出しで非常に見苦しく感じます。やるべき事をやってからいってほしいですね」(yosi-sizuさん)
「『自分の思い』=『国民の思い』という思い込みで、国民を本当に理解しようとする心が欠けている。パンダレンタルの話でも、レンタル費用対効果にいろいろ疑問の声があるにもかかわらず、また、そういう調査をしていないにもかかわらず、『そういう声は一部、ほとんどの人は望んでいる』なんてよく勝手なことが言えたもんだ」(匿名投稿者)
「外国の嫌がる事はしないが、国民の嫌がる事は率先してやってるように見える。こないだの胡錦濤氏が来日した時になんの成果があったのか? パンダ以外に何か進展あったのでしょうか? これで応援してくれと言われても無理な話です」(matu919さん)
ただ、一部には福田政権を消極的ながらも評価したり、フォローする声もありました。
「小渕さんもそうでしたが、調整型のリーダーはなかなかこういう国民が苦しいときには評価されにくいですね。運もあると思います。個人的には、最近は財政健全化路線や、農制改革の継承など、改革の基本路線を一応は進めているので、支持率ほどには悪いリーダーではないと考えています。仮にも日本国の首相なのだから、自信を持ってやってほしいですね」(匿名投稿者)
「今の経済状況は福田さんが作ったものではなく、もし橋本内閣や小渕内閣の次が福田内閣だったら、ここまで非難されるものではなかったかも知れません。もっともバブルの後処理が遅れる危険はあるのですが」(匿名投稿者)
■政治全体への不信感も
福田政権には多くの注文が寄せられましたが、その背景にはやはり政治全体への不信感もあるようです。
「自分は消極的に福田政権を支持しています。民主党が信用できないから、消去法で仕方なく自民党政権を認めるしかない、という状況ですが。民主党がもう少しきちんと将来に向けてどうしていくのか、現実的な対案を出していれば民主党を支持しようとも思いますが、現状では『反対のための反対』しかしない野党は旧社会党やかつての連合政権と同じで信用できません」(匿名投稿者)
「欠けているものが多い福田さんを選んだ、自公議員の政治家センス(当事者能力)が、最も欠けているということがもっと大きな問題です。それを選んだ有権者としては反省! 次は賢く投票したい。でも、代わりの政党は? 悩ましい!! 早く出て来い、(自民、民主に代わる)第三の新党よ…」(匿名投稿者)
「パフォーマンスに踊らされることも無く、見た目や年齢に惑わされず、自分の頭で考えて、何が自分たちにとって本当に良いのかを判断できる国民。それが今一番、日本に必要です」(匿名投稿者)
内閣支持率が低く、衆院を押さえる与党にとってメリットの無い現状で、早期の衆院解散・総選挙の可能性は低そうです。次の内閣や政界再編などの動きも少しずつ見え始めていますが、有権者はこの時期に政治やリーダーシップについてゆっくり考えてみるのもいいかもしれません。
あなたはこのテーマについて、どのように考えますか? ニュース畑では、下記の記事でご意見を募集中です。
逆風吹き荒れる福田政権、欠けているのは何? - goo ニュース畑
■投稿で寄せられた参考リンクなど
・支持率急降下、福田政権の課題:NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080526/158817/
・問責決議(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%8F%E8%B2%AC%E6%B1%BA%E8%AD%B0
・支持率がデッドラインを割った――ポスト福田は本当に福田なのか(文藝春秋編 日本の論点PLUS)
http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/enquete/080605.html
- 【PR】【10年で3億!?】 - サラリーマンでもできる不動産投資!
- 【PR】えっ…年収低すぎ? - 5分の簡単テストで適正年収がすぐ分かる⇒
- 【PR】★スポーツ番組満載!★ - スカパー!視聴キットもれなくプレゼント
関連ニュース
- 首相問責 参院で初可決 解散・総辞職を否定(産経新聞) 06月12日 08:15
- 国民生活を視野に入れない自己利益の政治、首相は任にあらず=小沢代表(ロイター) 06月11日 19:19
- 政界分裂・再編マップ:花岡信昭(ジャーナリスト)(4)(Voice) 06月11日 09:05
- 政界分裂・再編マップ:花岡信昭(ジャーナリスト)(1)(Voice) 06月11日 08:56
- 政府与党のサマータイム推進に反対意見の嵐 導入にメリットはあるのか(ニュース畑) 06月04日 10:57
- 朝食のメニューで議論、国会議員の認識の低さに不満噴出(ニュース畑) 05月23日 11:28
- スペインの「母親国防相」から見える、日本の大人の稚拙さとは(ニュース畑) 05月22日 11:50
- 骨太方針で占う政権の行方:竹中平蔵(慶応義塾大学教授)(Voice) 05月16日 13:56
- 「ポスト福田」候補を決定的に変えた2つの記事【週刊・上杉隆】(ダイヤモンド・オンライン) 05月15日 11:30
- 【明解要解】抵抗へ首相の指導力カギ「消費者庁」構想(産経新聞) 05月14日 08:15
2008年06月13日
業者の違法収益没収

政府の消費者行政推進会議は13日、各省庁にまたがる消費者行政を一元化する「消費者庁」について最終報告をまとめた。物価関連法など30本の法律を所管するよう提言。担当分野を「取引」「安全」「表示」と明示し、公共料金改定や物価対策など物価政策のための基本政策も所管する。
首相官邸で開かれた推進会議で、座長の佐々木毅学習院大教授が福田首相に最終報告を提出した。これを受け政府は基本計画を閣議決定し、来春の消費者庁発足を目指して秋の臨時国会に設置法案を提出する方針だ。
最終報告では「明治以来の政府機能を見直す」と強調。縦割りで業者の保護・育成に重点を置いた行政のあり方を転換して消費者の観点から見直すとし、同庁創設を「消費者の利益の擁護・増進」と位置づけた。
具体的には「消費者に身近な問題を取り扱う法律を所管する」とし、消費者基本法や国民生活センター法、個人情報保護法、物価統制令、不当表示などを規制する景品表示法など計14法が他省庁から「完全移管」される。日本農林規格(JAS)法や食品衛生法は食品表示部分を「一部移管」とし、貸金業法の企画・立案は金融庁と「共同所管」するなどとした。また、消費者庁が業者への独自の検査権限を持つことも明記した。
このほか、消費者行政の司令塔として、他省庁に対し業者を指導・監督するよう勧告できる。緊急時や担当省庁が明確でない場合には自ら対応し、食品や製品による被害拡大が予想される際は、原因が究明される前でも早期警戒警報を流す。
最終報告では、消費者庁設置法のほか、同庁に関する独自の法制定も求めている。具体的には、消費者からの苦情・相談について、受け付けから法執行までの行政対応を規定した新法▽食品表示、消費者信用などの分野を横断的に規制する新法▽業者の違法収益没収、行政が被害者に代わって損害賠償訴訟を起こす「父権訴訟」の導入を視野に、被害者救済のための法的措置――を挙げた。
2008年06月13日
橋下知事批判に応戦

それなら「職を変えて」、橋下知事が職員からの批判に応戦
大阪府の橋下徹知事は12日、府庁で開かれた朝礼に出席。その際、男性職員から「士気が下がっている」「尊敬できない」などと批判され、「私のやり方が気に入らないなら、職を変えてください」と応戦する場面があった。職員の批判を封じたともとれる発言で、論議を呼びそうだ。
府によると、朝礼には、46歳以上の非管理職約140人が出席。橋下知事が人件費や事業費の削減を伴う大阪維新プログラム案について説明した後、報道陣には非公開で意見交換が行われ、職員3人が発言した。
このうち男性職員の一人は「我々は人件費がカットされ、兼業も禁止されているが、知事はテレビに出ている」「人件費削減や、思いつきの独自事業、選挙の負託を受けたと言って自分を正当化する姿勢に士気は下がっている」「職員は納得しているのではなく、あきらめている」などと、用意した文章を読み上げた。
これに対し、知事は「(最近は)公務以外のテレビ出演は断っている」と反論。「上司に対するものの言い方ではなく、民間では考えられない。ここは団体交渉の場ではない。上司として注意する」とたしなめたという。
終了後、橋下知事は報道陣に「職場の大多数の意見だとしても、僕は府民の代表者。府民に軸足をおかなければ選挙で選ばれた意味がない」と語った。
朝礼は、橋下知事が「職員から自由な意見を聞きたい」として3月から始めた。初回に女性職員から「きれいごとを言っている」と批判を浴びた際には、「大勢の中で意見を言う姿勢は立派。意気に感じた」と評価していた。
(2008年6月12日 読売新聞)
2008年06月12日
【犯行予告収集】
6月12日12時7分配信 ITmediaニュース
![]() 予告.in |
【拡大画像を含む記事】
トップページには、犯行予告情報投稿フォームと、2ch、ブログ、はてなブックマークの関連情報一覧を掲載した。
フォームに投稿した情報は、Twitterの専用アカウント「yokoku_in」に自動で投稿されるほか、Yahoo!グループの専用メーリングリストに流れる。
2ch検索から「犯行予告」「殺人予告」「殺します」「殺す」「爆破」「通報」というキーワードを含むスレッドを、定期的に自動取得してトップページに掲載。はてなブックマークからは「犯罪予告」「犯行予告」「爆破予告」「犯罪」を含む記事を、テクノラティを使ったブログ検索で「犯罪予告」「犯行予告」「殺人予告」を含む記事を定期的に取得する。各種APIを活用して構築した。
犯行予告情報を投稿する掲示板や、警視庁匿名通報フォームなど通報先をまとめたリンク集、犯行予告に関する情報をまとめるWikiも設置した。
犯行予告のブックマークを共有できる「通報ブックマークレット」も実装する予定だ。「ブックマークの多いURLのランキングを作れば悪質なものが上に上がってくるのでは」とみている。
●ネットの良心活用 ゼロ円で犯罪防止を
矢野さんは11日夜、「増田寛也総務相が来年度予算の概算要求に、ネット上の犯行予告を検知できるソフトの開発費を盛り込む。費用は数億円かかる」という内容の報道を見て、「インターネットの仕組みを使えば、0億円で数時間でできる」と考え、実際に1人で2時間で作ったという。
報道にあったような、犯行予告を自動で検知するソフトの場合、関係ない情報を大量に収集してしまったり、検知をすり抜ける隠語が利用される――といった可能性があり、精度を高めるのが難しい。
矢野さんは「2chで犯行予告を探し、通報しているボランティアは多い。そういった“ネット上の良心”をリソースに、人手で探す人海戦術のほうが、より精度が高いだろう」と考え、CGM(Consumer Generated Media)型防犯システムを発案したという。
「最近は、ネットの悪い部分ばかり取り沙汰され、いい部分があまり出てこなくて悲しい。2chの住人の地道な活動などが、こういうツールやサービスを通じていい方向に使われば」
【関連キーワード】 犯行予告 | 投稿
オフィスはSkype 「ギリギリ狙う」5人のベンチャー「ロケ☆スタ」
無職から社長に――「字幕.in」が会社化
「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職
最終更新:6月12日12時59分




犯罪予告検知のソフト開発へ
=来年度予算で要求-通り魔事件受け増田総務相
6月11日19時1分配信 時事通信
増田寛也総務相は11日、インターネット上の犯罪予告を検知できるソフトウエアの開発費を、来年度予算の概算要求に盛り込む方針を明らかにした。同日開かれた、東京・秋葉原の通り魔事件を受けた再発防止のための関係閣僚会議終了後、記者団に語った。
開発が検討されるソフトは言語技術を応用し、違法・有害情報の検出精度を向上させるもの。通常とは異なる急激な書き込みの増加や、自殺や殺人予告などの言葉を使った議論の流れなどを分析し、犯罪につながるような情報を認知できるようにする。業界関係者によると、ソフト開発には少なくとも数億円の費用が掛かるという。
数億円の費用???
2時間で、しかも予算0で作ってしまわれた追跡サイト・・・・。
もしよければ、その予算を再発防止のためのNPOとかの運営費にしたらいかがでしょう?
最終的には、人がカウンセリングしなければいけないはずです。
開発費が数億円という業界関係者ってどなたでしょう?
2008年06月12日
国産野菜が消える?

店頭から国産野菜が消える?
米・中が肥料の輸出を実質禁止
国産の野菜がスーパーの店頭から消える可能性が出てきた。
化学肥料の原料であるリン鉱石の世界最大規模の輸出国である中国が実質的な禁輸措置に踏み切ったのだ。
今年4月、中国は化学肥料の輸出関税を100%と大幅に引き上げ、翌5月にはリン鉱石の関税も100%に引き上げた。
13億人という世界最大の人口を養うべく自国の農業向けにリン鉱石を活用するように方針を変更したためで、実質的には禁輸措置に近い。
肥料の3大要素といえばリン、窒素、カリウム。この3つがなければ日本の農業は成立しない。にもかかわらず、日本はリン鉱石の全量を輸入に頼っており、その多くを中国に依存。もともと、危うい立場にあった。
国際的な資源獲得競争のなかで、日本では原油や食料価格の高騰ばかりに目が向いているが、国際的には肥料も同じように重要視されている。
「米国地質調査所が戦略的物質として位置づけた8つの資源のうち、6つは金や銅などのメタルだが、残り2つは肥料に必要なリン鉱石とカリウム」と、資源問題に詳しいジャーナリストの谷口正次氏は説明する。
中国に限らず、中国に並ぶ世界最大のリン鉱石の生産国である米国はすでに輸出を禁止している。ロシアなどでも産出されるが、国際的に品薄状態が続いており、すでにリン鉱石、窒素、カリウムは、ここ数年で2~5倍も価格が上昇している。
今後、さらに入手困難になれば、中国や米国以外の国も自国の農業のために禁輸措置に動く可能性もある。そうなれば、日本の農業は窮地に立たされる。
40%以下と先進国のなかで最悪の食料自給率を少しでも高めようと、農林水産省は、後継者不足の解消、減反政策の見直し、企業への農業の開放などさまざまな政策を打ち出そうとしている。だが、肥料がなければ国内農業生産増大は望むべくもない。
中国産ギョーザに農薬が混入されていた事件以降、安全性を気にする消費者のあいだでは国産の食品に対する人気が高まっていた。
しかし、中国からの肥料がなければ、食べるもの自体がなくなるかもしれない。それが日本の現状なのだ。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 清水量介)
2008年06月11日
『少子化対策10兆円』

少子化対策に年10兆円
=競争力強化で提言-自民調査会
自民党の国際競争力調査会(尾身幸次会長)は4日、日本経済の競争力強化に向け、
少子化対策の年間予算額を10兆円に引き上げることなどを盛り込んだ政策提言をまとめた。今月末に策定する「骨太の方針」に反映させるよう政府に働き掛ける。
提言は科学技術、物流、人材など9分野、34項目で構成。少子化対策では、子育て支援の関連予算を国内総生産(GDP)比2%程度(10兆円程度)に倍増する必要があると指摘している。
また、羽田空港の国際化推進や、成田空港と羽田の間を10分程度で移動できるようにするリニアモーターカーの整備などを求めた。
多少遅き様な気がしますが・・・・何か手を打ってくれるということはいいことです!(行司)
1ドル=80円でも耐えられる
=政府は円高政策を-榊原元財務官
元大蔵省財務官の榊原英資早大教授は5日までにインタビューに応じ、「円高のメリットは輸入物価が下がること。日本経済は1ドル=80円程度の円高でも十分耐えられる」として、政府に円高政策を取るよう求めた。
榊原氏は「現在の円はドル以外に対しては極端に安い。円安バブルだ」と強調し、低金利の円を売って高金利の外貨で運用する「円キャリー」取引の再燃に懸念を表明。
早ければ夏以降に相場が反転する可能性を指摘し、高金利国の金融商品を購入する日本の投資家に警戒を促した。
確かに、今日本はいいように搾取されてますね・・・・オイルダラーに・・・・・。
米高校生のほぼ半数が性体験
=01年以降横ばい-疾病対策センター
【ワシントン7日時事】米国の高校生の48%に性体験があることが6日、米疾病対策予防センターが2007年に実施した高校生の生活・非行実態調査で分かった。同センターは「性体験率は1990年代、減少傾向にあったが、01年以降はほぼ横ばいになっている」としている。
調査は91年から2年ごとに実施しており、07年は高校生約1万4000人を対象に行われた。性体験率は91年に54%だったが、97年に50%を割り、01年には45%台にまで減少。
しかし、その後は横ばいで、07年は前回より1.0ポイント増えた。
このほか07年の調査では、男子の1割が13歳未満で性体験があったと回答。男女ともに8割以上が「一度もエイズ検査を受けたことがない」と答えた。
ぜひ、日本も調査・エイズ検査の実施をお願いします。
知らないということは怖いですよ。
2008年06月11日
○社内恋愛のデメリット

社内恋愛のデメリット、男性は「監視」、女性は「会社に発覚」が心配
6月11日10時41分配信 オリコン
![]() 社内恋愛のデメリット |
では、『社内恋愛』について世間はどういう意見を持っているのだろうか?
社内恋愛経験者で20代から40代の働く男女にアンケートしたところ、
メリットは【いつでも近くにいられる】というラブラブな回答がもっとも多く総合1位に。
一方、デメリットの1位には【別れる事になった場合、その後の仕事に影響が出ないか心配】という結果に。
デメリットについては、男性では彼女から【行動を監視されている気がする】、
女性では【会社に発覚した時の事が心配】といった意見がそれぞれ多くあがり、男女の違いも浮かび上がった。
社内恋愛事情がわかる!? メリット・デメリットランキング ※記事下段に掲載
やはりデメリットでの総合1位となった【別れる事になった場合、その後の仕事に影響が出ないか心配】
という回答は、別れた後も会社で毎日顔を合わせることから「気まずくなりそう」(島根県/20代/女性)
といった意見が目立った。
また、別れたことで「周りの人に気を遣われたら逆にギクシャクしてしまう」(大阪府/30代/女性)
といった意見もあり、当事者同士だけではなく、周りに対しても気を遣う声は少なくない。
また、女性からの声が目立ったデメリット総合2位の【会社に発覚した時の事が心配】について、
「どうしても恋人同士という目で見られてしまうので」(大阪府/20代/女性)ということから、
周りに「あまり知られたくない」(東京都/30代/女性)と思う女性が多いよう。
なかには「彼のことを好きな人が他にもいて大変だった」(千葉県/40代/女性)と、
恋のバトルに発展するリスクも負っているといえそうだ。
一方、男性から多くあげられたのが総合4位の【行動を監視されている気がする】で、
『男性回答篇』では2位にランクイン。
「周りの目を気にしなければならず、やりにくい」(福岡県/30代/男性)と周囲の目も気になるところだが、
彼女の目も気になる様子。「毎日見られているのは疲れてしまうから」(愛知県/20代/男性)、
「行動がわかってしまう」(大阪府/30代/男性)と、やはり“彼女の目”が一番恐いのかも。
ちなみに、社内恋愛のメリットは【いつでも近くにいられる】が総合1位で
、「会えない寂しさがほとんどない」(島根県/20代/女性)、
「好きな人の近くにいられるのは幸せだから」(千葉県/30代/男性)と、
なんともおアツい回答が目立ったほか、「毎日お互いの状況が(良い事も悪い事も)わかり、
忙しくても理解しあえる」(山形県/40代/女性)と、同じ会社だからこそわかりあえるところもポイントとなっているようだ。
(2008年5月29日~6月2日、自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員で
、会社員(事務系/技術系/その他)、公務員、経営者・役員、契約社員・派遣社員の20代、30代、40代の男女、
各100人、合計600人にインターネット調査したもの)
2008年06月11日
『花畑公園再開発』

熊本市花畑町の市産業文化会館一帯の再開発構想で、予定地に隣接する花畑公園北側のNTT西日本桜町別館ビル一帯にも複合ビルを建設し、一体的に再開発する計画が浮上していることが十日分かった。市はこの花畑公園北側のビルなどに産文会館ホール(七百人収容)の代替施設を検討している。
関係者などによると、主な地権者は五月末までに全体の再開発計画に合意。事業主体となる任意の協議会を、求人情報誌を発行する雇用促進事業会(熊本市)、別のビル所有者、熊本市などで構成することも固まった。
花畑公園北隣の複合ビルは、産文会館のホール機能の確保ほか、再開発区域を広げることで、歩行者の回遊性をさらに高めることなどが狙い。予定地となるNTT西日本桜町別館ビルと「ガスト熊本城前店」の土地(計約二千六百平方メートル)については、雇用促進事業会が既に取得している。
雇用促進事業会が所有する駐車場や、産文会館など約四千八百平方メートルに劇場や商業施設の複合ビルを整備する当初計画についても、同社が五月末、産文会館北隣(電車通り沿い)のビルの土地・建物を取得した。
花畑地区再開発は、国の認定を昨年受けた熊本市の中心市街地活性化基本計画(二〇〇七~一一年度)に盛り込まれた事業の一つ。再開発する二カ所のビルの規模や事業費については本年度中に固め、約五年後の完成を目指す。
近隣では九州産業交通ホールディングス(熊本市)を中心にした熊本交通センター一帯の再開発構想もある。同構想も中心市街地活性化基本計画に盛り込まれており、二つの構想の相乗効果による一帯の魅力アップ、中心市街地の活性化も視野に入れている。
なぜ、観光客の皆様が街中に滞在してくれないのか?
せっかく、地理的にも熊本はアジア圏の皆様がきてくださるのに・・・・。
知事頑張ってください!
2008年06月11日
厚い身分保障?

2008年6月10日(火)20:30
ストーカー規制法違反罪での起訴を受け、宇都宮地裁や東京高裁は下山芳晴容疑者(55)の処分を検討する。しかし、裁判官は厚い身分保障があるため、懲戒処分を科すには同高裁での分限裁判、罷免には国会の弾劾裁判が必要になる。
憲法は司法権の独立を確保するため、裁判官の身分を保障している。裁判官は原則として、意思に反して免官や職務を停止されることはない。
免官が相当と判断した場合、最高裁は高裁などの報告に基づき、国会の弾劾裁判所に訴追するよう裁判官訴追委員会に請求する。訴追は誰でも求められる。弾劾裁判で罷免判決が出されると、法曹資格を失う。
裁判官の懲戒処分は、裁判官分限法で戒告か1万円以下の過料とされている。地、家裁などの裁判官は管轄する高裁の5人の裁判官による合議で、高裁と最高裁は最高裁大法廷で分限裁判が行われる。
東京高裁が逮捕の前後に1度ずつ面会した際、下山容疑者はメールを送った事実は認めたという。今後、さらに詳しく事情を聴き、処分の必要性について判断する。
もっと柔軟に対応出来ないものでしょうか?
法律は人権を守るのが最優先のはずですよね??
[時事通信社]
2008年06月10日
缶詰製品ランキング

つい賞味期限切れにしてしまう缶詰製品ランキング
2008年6月10日(火)09:30
お久しぶりね。お時間大丈夫かしら?
高い栄養価があり、長期保管も可能で災害時も安心など、さまざまなプラス面がある缶詰製品。しかし「いつでも食べられるからいいか」というプラス面ゆえに、冷蔵庫や食料品棚の奥に押し込まれてしまうのが悲しいところです。しばしの別れを経て再び棚の奥で相まみえた時には賞味期限が数日どころか数年前に切れていた…なんて経験もあるはず。そこで「つい賞味期限切れにしてしまう缶詰製品ランキング」を調査してみました。
1位は《さば》。《さば》を使った「鯖缶」は、給料日前のメインディッシュから晩酌のお供まで、さまざまなシーンで活躍してくれる缶詰の王様。3位につけた《いわ賞味期限切れにしてしまうし》と共にメジャーな存在ですが、お中元やお歳暮などの折々に送られて、いつの間にか消費を上回るペースでたまっていくことがあります。料理雑誌やインターネットでは、「たまった鯖缶を何とか活用しよう!」という人々が、そうめんのつゆに入れる「鯖缶そうめん」やギョーザの皮で包んで揚げる「鯖缶の揚げ餃子」など、ユニークなレシピを次々と考案しています。
2位の《ジャム》は、パン好きには欠かせない定番アイテム。昼食や夜食に使われることがあまりないため、ほかの缶詰に比べると消費ペースが遅いのが賞味期限切れにしてしまう理由でしょうか。糖度を押さえて合成保存料を用いた廉価な《ジャム》は賞味期限が短くなるそうなので、プレーンヨーグルトにかける、紅茶に入れてロシアンティーにするなどして、できるだけ早めに使い切ってしまいましょう。
ちなみに、賞味期限とは「表示されている保存方法に従って保存したときに、美味しく食べられる期限」を意味する言葉。もともと痛みにくく保存性に優れる食品に表示される言葉なので、期限切れになったからといってすぐに捨ててしまう必要はありません。一方、「消費期限」は5日程度で品質が劣化する食品に使われる言葉。賞味期限切れは大丈夫でも、消費期限切れにはくれぐれも注意したいですね。 (gooランキング)
2008年06月10日
【ジェシカ・アルバ】

米女優ジェシカ・アルバさん(27=写真)が7日に女児を出産したことが明らかになった。
広報担当者が9日、AFP通信に確認した。
アルバさんは5月19日に、長い間交際していた恋人のキャッシュ・ウォーレンさん(29)と結婚式を挙げた。
アルバさんは昨年12月、ウォーレンさんの子供を身ごもったことを明らかにしていた。
2004年に「ファンタスティック・フォー〔超能力ユニット〕」に出演した際、プロデュース関係者のウォーレンさんと知り合った。
アルバさんは人気テレビドラマ「ダークエンジェル」や映画「ファンタスティック・フォー」シリーズ、
「シン・シティ」などに出演している。 〔AFP=時事〕
2008年06月10日
『国宝指定』

青井阿蘇神社が国宝指定 県内初
文部科学省は九日、人吉市の青井阿蘇神社の社殿群五棟(楼門、拝殿、幣殿、廊、本殿)を国宝に指定、官報に告示した。県内に現存する文化財の国宝指定は初めて。四月、国の文化審議会が指定を答申していた。
青井阿蘇神社は八〇六(大同元)年に創建。現在の社殿は一六一〇~一三年に造営された。急こう配のかやぶき屋根や、黒や赤の漆を用いた独特の配色などが特徴。桃山期の技法を取り入れている点や、南九州の近世神社建築に影響を与えた点などが評価された。
指定を受け、同神社宮司の福川義文さん(44)は「責任の重大さを感じる。社殿群の価値を知ってもらい、来てよかったと思ってもらえるような雰囲気づくりに努めたい」と語った。
九日、参拝に訪れた同市上新町の福嶋サチコさん(72)も「結婚式を挙げた思い出の場所。国宝になっても、親しみある地域の神社であってほしい」と笑顔で話した。
同神社は今後、参道に国宝指定の横断幕を掲げ、竹灯ろうの明かりで「祝国宝」の文字を浮かび上がらせるイベントも計画。市は国宝周知のチラシを一万部作成し、人吉温泉観光協会も近く人吉駅、中心商店街などにのぼりを設置する。 (本田清悟、川崎浩平)
2008年06月10日
※エイズ感染3320万人

エイズ感染3320万人国連が報告書 【ニューヨーク9日共同】国連は9日、昨年12月現在のエイズウイルス(HIV)感染者が世界で推定3320万人に上るとする報告書を発表した。 昨年新たにエイズに感染したのは推定250万人だったが、各国の対策が進んだことなどにより10年前の320万人から大幅に減少したという。
2008/06/10 07:25 【共同通信】 |
2008年06月09日
『火付け役のブログ』

「生協の白石さん」火付け役のブログ終了
ブログへ→生協の白石さん
東京農工大(東京都小金井市、府中市)で3年前、学生からの質問に対するユニークな回答が話題になった「生協の白石さん」。新聞やテレビにも採り上げられ、学生とのやりとりをまとめた本「生協の白石さん」(講談社)は93万部のベストセラーになった。このブームの火付け役となったブログが、運営していた同大学生の卒業と同時に今春に終了した。
「生協の白石さん」とは東京農工大生協職員の白石昌則さん(38)。学生が生協への要望や質問を寄せる「ひとことカード」で、「問 愛は売っていないのですか…? 答え どうやら、愛は非売品のようです。もし、どこかで販売していたとしたら、それは何かの罠(わな)かと思われます。くれぐれもご注意ください」など軽妙な回答が反響を呼んだ。
当時工学部2年生だった上条景介さん(23)が05年、白石さんの了解を得てブログで回答を紹介し、多い日には10万件のアクセスを数える人気ブログとなった。
上条さんは生協に通って数日に1度の割で「ひとことカード」の回答を紹介していたが、この春大学を卒業、就職するため、3月末でブログの更新をやめた。
3年間で取り上げた回答は320件。最後のページには「いつもとても癒やされた」「上質の笑いを提供してくれてありがとう」「もう白石さんの律義なコメントが楽しめないのかと思うと、とっても悲しい」など約270件の書き込みが寄せられた。
4月からネット関連の会社に勤める上条さんは「さびしいけれど区切りは必要。学ぶことの多い3年間でした」と振り返る。白石さんは「外に発信してもらったことで、自分も視野が広がった。業務の一環としてひとことカードは今も書いております」。ブログ(http://shiraishi.seesaa.net/)は閉鎖していないため閲覧はできる。(芳垣文子)
2008年06月09日
後期高齢者医療制度
大都市部で顕著
後期高齢者医療制度(長寿医療制度)は、現役世代の負担を緩和するため、高齢者にも応分の負担を求めるのが狙いだ。
政府はこれまで、国民健康保険(国保)から移行する高齢者について、「一般的に低所得者で負担が減り、高所得者は負担が増える」と説明してきた。ところが、負担増となる世帯の割合は、低所得であるほど高いことがわかり、野党が攻勢を強める格好の材料となっている。
厚生労働省の全国調査によると、負担増となる割合は、低所得世帯(年金収入177万円未満)で39%で、高所得世帯(同292万円以上)の22%を上回った。特に大都市部では、低所得世帯の78%で負担が増えており、高所得世帯との逆転現象が激しかった。
負担の増減は、市町村単位で決まる国保保険料額と、都道府県で一本化される新制度の保険料額で決まる。国保の保険料には三つの算定方式があるが、厚労省は、資産を考慮する「資産割」を採用する市町村が約1500と最も多いことから、「新制度では資産割分がなく、低所得者ほど負担が減る」としてきた。だが、都市部の多くで、もともと資産割のない方式を採用しており、負担減どころか負担増となる低所得世帯の割合が増えた。
さらに、東京都などは、75歳以上分だけで約280億円の公費を投入し、低中所得者の保険料を抑えてきた。新制度では公費の投入が半分以下になり、その分、保険料が上がった。
地域差も目立った。負担減となる世帯割合は、栃木県などが最も高く87%。一方、36%で最低の沖縄県は国保の県平均保険料が全国最低で、新制度の平均保険料より低いのが影響した。
(2008年6月7日 読売新聞)
子が保険料肩代わりも
後期高齢者医療与党見直し案
2008年6月7日(土)01:01 後期高齢者医療制度の見直し案を検討している与党のプロジェクトチーム(PT)は6日、被扶養者を対象に、世帯主の口座から保険料を引き落とす仕組みを導入する案をまとめた。本人の希望に応じるもので、批判の強い年金からの天引きを免除する。
この日まとめた与党PTによる見直し案は、低所得者の保険料軽減策に続く第2弾。半年間徴収を凍結し、10月から新たに保険料負担が生じるサラリーマンの被扶養者対策を意識している。
2008年06月08日
『観光白書』

2008/06/06-09:43 外国人、800万人突破=7割超がアジアから-観光白書
07年に日本を訪れた外国人旅行者数は前年比13.8%増の835万人となり過去最高を更新した。
政府は「10年までに訪日外国人1000万人」を目標に掲げており、今年10月に観光庁を創設し、取り組み体制を強化する。
国・地域別では、韓国260万人(22.8%増)、台湾139万人(5.8%増)、
中国94万人(16.1%増)など、アジアからが7割超を占めた。日本文化への関心が高まっているフランスは17.0%伸びた。
2008/06/05-20:06 来仏観光客、8000万人超え世界一
フランス観光庁は4日、2007年に同国を訪れた観光客が前年比4%増の8190万人と過去最高を記録し、世界一の座を維持したと発表した。
英国からの観光客が最も多く1480万人。日本からは70万人だった。
フランスに次ぐ世界2位の観光大国はスペインで、来客数は5920万人。
2008年06月08日
離島1リットル200円に迫る
![]()
|
ガソリン佐渡価格に悲鳴と嘆き
県内各地がガソリン高騰の波に見舞われる中、佐渡島内では、6月の再値上げで6日までにレギュラーガソリンが1リットル当たり190円に迫るガソリンスタンドが出てきた。常に本土より割高な値段を余儀なくされる“佐渡価格”。島民からは「もう限界」「なぜ高いのか」などと悲鳴に近い声も聞かれる。
「最近は金額を見るのが怖い。(高騰騒ぎの本土より)佐渡の方が高くなっているに、何とかならないのか」。佐渡市羽茂本郷のJA羽茂給油所で、給油に訪れた会社員女性(39)はぼやく。
この給油所は1日、レギュラーガソリンを1リットル当たり187円、ハイオクを同199円と、前日からそれぞれ一気に12円値上げした。本土との価格差は約15円。
干明田晃所長(42)は「(売り上げは)通常の3分の1程度になった。昨年5月からみると約30円の値上げ。(原油価格高騰は)正直いい加減にしてほしい」とうんざりした様子で話す。
一方、燃料高騰による業績悪化にもかかわらず、顧客離れに配慮し料金に転嫁できない悩みを抱える事業者も多い。
あるタクシー会社は「料金は5、6年前から据え置いている。高騰分は全部自己負担」と嘆く。別の同業者も「軽油は本土より高いが、料金は本土と同水準。燃料が高騰し、二重三重の痛みだ」と声を落とした。
ボイラー燃料や洗剤、ハンガーなど多くを石油製品に頼るクリーニング業界も事情は同じ。両津地区のあるクリーニング店店長は「島内は燃料の販売業者が少なく価格の交渉ができない。料金を値上げしたいが、クリーニングの出し控えになると困る」と打ち明けた。
新潟日報2008年6月7日
2008年06月08日
トヨタハイブリッド車
2008/05/28-18:41 自動車各社、エコカー電池量産へ=電機メーカーと連携強化 | ||
![]()
|
2008年06月07日
いよいよ県が推進本部
くまにちコム←記事へ
2008年06月07日
『温暖化影響』
![]() 個体数の減少が指摘されている南極のコウテイペンギン(米海洋大気局提供・共同) 温暖化影響、既に世界で 異変2万9000件 花の開花や鳥の渡りの時期が早まり、南極のペンギンやオキアミの数が激減するなど、人間活動が原因の地球温暖化によって、さまざまな生態系の異変が世界全域で既に起こっている-。 米航空宇宙局(NASA)やオランダ、中国などの計11機関が参加した共同研究グループが7日までに、こんな結果をまとめた。 温暖化の影響と判定された異変は、北極域から南極域までのほぼ世界全域にわたる約2万9000件。日本では、イチョウの開花の早まりや落葉の遅れが取り上げられた。 1970年ごろからの、長期間で広範囲にわたる生物や自然環境の観測データと温度上昇のデータとの相関を統計処理。土地の改変など他の原因の可能性も検討し、温暖化と自然の変化との関連を解析するこれまでにない手法で、温暖化の影響を浮き彫りにした。 結果によると、南米・ペルーや北米・アラスカの氷河の急激な縮小、山の積雪の減少など、各地の環境変化が温暖化の影響と判定され、モンゴルでは針葉樹の成長のペースが速くなっていることが分かった。 |
地球温暖化(2007年7月2日)温室効果ガスが大量に排出され、地球の気温が上昇すること。干ばつや洪水など災害の拡大が懸念されている。京都議定書で温室効果ガスの排出削減義務を負う国は2004年の世界排出量で29%。義務のないインドや中国は今後も高い経済成長を続け、排出量が増大する見通しで、同議定書に規定がない13年以降の枠組みを実効性の高いものにするには、両国を引き込む必要がある。だが、新興国は地球温暖化は先進国が引き起こしたと主張し、経済成長を制約しかねない対策に警戒感が強い。(ニューデリー共同)
2008年06月07日
ヒットの裏にB型の存在

血液型本ヒットの裏にB型の存在--4人に3人が「血液型と性格は関係あり」
2008年6月5日(木)20:00
『B型自分の説明書』といった"血液型本"がヒットする中、ブロガー向け情報サイト「ブロッチ( http://blogch.jp/ )」などネットマーケティングを展開するアイシェア( http://www.ishare1.com/ )はこのほど、「血液型に関する意識調査」実施した。B型の4人に3人が「血液型と性格は関係していると思う」と高い関心度を示し、調査結果にもそれぞれの血液型の“性格”が表れた。
同調査は血液型による分析や占いがどれだけ浸透しているか、5月22日~5月24日の期間に20~40代を対象に男女別、血液型別で行い506人の回答を得た。
家族、友人、恋人……と人間同士の付き合いの間で、つい血液型が話題に上ることも多い。実際に、「血液型と性格に関係があると思うか」との問い対して、12.5%が「大いに関係があると思う」、56.5%が「多少は関係があると思う」と答え、合わせると全体の7割が「関係あり」とする。
血液型別に調査結果をみてみると、B型の関心の高さが目立つ。血液型占いの経験者はA、AB、O型はいずれも7割弱だが、B型は78.6%と群を抜いた。さらに他人の血液型を予想したことがあるのは、O型65.9%に対し、B型は76.8%、「血液型と性格は関係していると思う」と答えたのもO型64.4%に対し、B型は75.9%と、10%以上も高い明らかな違いが分かった。
最初に出版されたB型本のヒットが話題になった背景には、こうした血液型への関心の高さも関係あるのではないだろうか。A、AB、O型本人たちは自分の血液型本へどれだけの関心を寄せるのか楽しみだ。詳細は「血液型に関する意識調査( http://blogch.jp/up/2008/06/05120925.html )」で確認してほしい。
(原田のぞみ)
2008年06月06日
セアカゴケグモ

公園駐車場で大量の毒グモ「セアカゴケグモ」 愛知
2008年6月5日(木)19:28
国土交通省中部地方整備局は5日、愛知県愛西市立田町の国営木曽三川公園「東海広場」の駐車場で、外来種の毒グモ「セアカゴケグモ」が大量に見つかったと発表した。推計で約600匹いたとみられるが、バーナーで焼いて駆除した。整備局は「かまれると、吐き気やめまいといった症状が出る。見つけても素手で触らないで」と注意を呼び掛けている。
整備局によると、5月21日に利用者から通報があり、専門家が確認した。主に駐車場の排水路に生息しており、24~30日に駆除した。どのような経路で侵入したのかは分かっていない。この場所ではすべて駆除したと考えられるが、整備局は5日から近くの木曽川、長良川、揖斐川の河川敷でほかに生息していないかどうか、約5キロ間隔で生息調査を始めた。
セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)は、有毒の小型のクモの一種。和名は、「背中の赤い後家蜘蛛」の意味。本来日本国内には生息していなかったが、1995年に大阪で発見されて以降、その他いくつかの地域でも見つかった外来種である。
毒
毒は獲物を咬んだときに、獲物の体に注入されるもので、神経毒である。しかし、性格はおとなしく、手で直接触ったりしなければ咬まれることはない。また、その毒性も死に至る例は非常に少ない。オーストラリアでは古くから代表的な毒グモとして知られており抗血清も存在する。日本でもセアカゴケグモの発生した地域の医療機関で抗血清を準備しているところもある。咬まれた部位は、ちくっとした痛み、あるいは激しい痛みを感じる。その後、咬まれた場所が腫れ、全身症状(痛み、発汗、発熱など)が現れる。手当てが遅れると毒素の効果により皮膚が腐っていくことがあるため、咬まれたら、特に子供は、医療機関での早急な診察が必要である。可能であれば、この毒グモであると判断するために個体を小瓶などに捕獲して医療機関に持参するといいだろう。