【吉田司家に対する、ご要望・質問などはメールにて承ります。 フェイスブックページ開設しました。ここ→http://www.facebook.com/npogyoji
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年07月07日

車離れが始まった・・・



ガソリン高騰で「車離れ」始まった 通行台数減り、駐車場に空き


7月7日16時5分配信 J-CASTニュース



ガソリン高騰で「車離れ」始まった 通行台数減り、駐車場に空き

都内では車の通行台数が減っているという


 東京から車が姿を消しつつある。通行台数が減り、渋滞が少なくなっている。一番影響が大きいのが駐車場だ。空きが増え、利用時間が短くなっている。ガソリン価格が1リットルあたり180円台と高騰し、車の使用を控えるドライバーが実際に増えてきたのだ。

■明らかに渋滞が少なくなった?

 首都高速道路の1日あたりの平均利用台数は、2008年5月が前年同月比1.5%減の110.9万台だった。担当者の話では、特に業務用のトラックや車が減っている。この傾向は07年冬から目立っている。07年12月の1日平均台数は前年同月比2%減の115万4090台、08年1月は0.5%減の107万3179台、2月は3.4%減の111万1658台、3月は0.8%減の118万8373台と、1~3%の減少が続いている。もっとも、首都高の広報担当者は「微減だ」という受け止めだ。

 渋滞情報を発信する日本道路交通情報センターの担当者は、「統計的なものはないが、都内では渋滞が減っていると思う」と話している。利用者からも「以前に比べて明らかに渋滞が少なくなった」という声が上がっている。また、都内の一般国道も通行量が減少傾向にあると、国土交通省道路計画第二課は見ている。

 相次ぐガソリン価格の値上げが引き金となっていることは明らかだ。07年夏頃から高騰し、08年4月には一端下がったが、5月からは再び上がり続けている。7月には石油卸会社最大手の新日石が1リットル当たり8円40銭引き上げて、180円を超えたガソリンスタンドもある。

■都内駐車場「60%程度しか埋まらない」

 車が減り、もっとも打撃を受けているのは駐車場だ。東京都が運営する都市計画駐車場は53か所あるが、渋谷宮下公園の地下駐車場では、ガソリン価格の値上がりが加速した07年から落ち込み始めた。

 「平日は286台の駐車スペースのうち60%程度しか埋まらない」現状だという。近くにはフットサル場などレジャースポットが多く、休日には利用が増える。ところが、「以前は休日ならすぐに埋まっていたが、今は時間がかかる。満車にならない日もある」と話している。新橋駅東口にある地下駐車場(158台)も2007年以前に比べて20%も駐車台数が減り、深刻な状況だ。

 589台が収容できる「八重洲(東西)駐車場」も、「利用台数が減っているほか、利用時間も短縮している」と担当者は話す。近くにある百貨店「大丸」で買い物をする人や新幹線の乗客など、もともと需要の多い場所だが、今では「空車」と表示される時も珍しくない。ただ、「ガソリン代を気にしない高級車は減っていない」と話している。

 全国に22万台分の駐車場を運営するパーク24(東京都千代田区)でも、「駐車場の稼働に影響が出ている」と認める。ガソリン価格の高騰でドライバーは「センシティブ」になり、「乗り控え」や利用時間の短縮化につながっていると見ている。


そういえば・・・・最近、お昼も時間の車の量が減った気がします。

CO2削減には、なってますね・・・。
  

Posted by セレスピード熊本 at 20:05Comments(0)【自動車関連】

2008年07月07日

運賃、大手の半額




世界最安航空、来春にも日本就航 「運賃、大手の半額」

2008年7月6日(日)22:51

  • 朝日新聞

 世界で最も安い運賃で知られる東南アジア最大の格安航空会社エアアジア・グループ(本社・マレーシア)は、早ければ09年3月にも日本便を就航させる方針を固めた。静岡、中部、福岡、新千歳空港などを候補に、就航先の選定に入っている。実現すれば、海外の旅客を運ぶ本格的な格安航空の初就航になる。


 グループ会社で長距離国際線を担う「エアアジアX」の路線担当者、センティル・バラン氏(32)が静岡空港の視察に訪れ、取材に応じた。バラン氏は「来年2月に購入するエアバス社のA330型機で日本に乗り入れたい」と話し、国内各空港の担当者を8月までにクアラルンプールに招いて条件を聞き、最終決断する考えを示した。運賃は着陸料などの条件次第だが、「平均して大手の半額程度」という。就航先候補には2010年に開港する茨城や、同年に国際化される羽田空港なども含まれる、とした。


>> 続きは asahi.comへ




JALとANAは、どう迎えうつのでしょうか?
  

Posted by セレスピード熊本 at 14:59Comments(0)【速報・リコール】

2008年07月07日

JAS法罰則強化へ




<JAS法>罰則強化へ 産地表示偽装相次ぎ、自民検討



2008年7月2日(水)13時56分配信 毎日新聞





 自民党は2日、食品の産地偽装など悪質な表示違反に対する罰則を強化する方向で検討に入った。現行のJAS(日本農林規格)法では、改善を指示・命令し、従わない場合に限って罰則を適用しているが、直ちに処罰する「直罰」規定の導入を検討している。

 中国産ウナギを国産と偽装するなど、産地や消費・賞味期限をめぐる悪質な表示違反が相次いでいることを受け、自民党農林部会の関係小委員会が法改正の方針を打ち出した。農水省などと調整するが、関係議員は「JAS法改正案を今秋の臨時国会に提出する。議員立法も選択肢」としている。

 現行法では、違反した業者に対し、まず農水省や都道府県が改善を指示し、業者名を公表。指示に従わなかった場合は農相名で命令を出し、それでも従わなかった場合に警察当局に告発。個人に1年以下の懲役または100万円以下の罰金、法人には1億円以下の罰金を科している。

 農水省は「告発・立件などの手続きを経ずに是正を指示した方が効率的」などとして、「直罰化」には慎重。また、直罰規定のある食品衛生法や不正競争防止法などとの整合性も焦点になりそうだ。【行友弥】
















キーワードについて調べる


  

Posted by セレスピード熊本 at 09:33Comments(0)【速報・リコール】

2008年07月07日

プール熱幼児らに流行の兆





「プール熱」幼児らに流行の兆し、手洗いなど予防徹底を



2008年7月2日(水)11時4分配信 読売新聞


 
 発熱や目の痛みなどを引き起こす咽頭(いんとう)結膜熱(プール熱)について、幼児を中心に流行の兆しを見せていることが、国立感染症研究所感染症情報センターの調べで分かった。

 過去10年間で最大の流行だった06年に次ぐ規模で患者が急増しており、同センターでは、手洗いなどの予防対策の徹底を呼びかけている。

 全国の小児科などからの報告によれば、今年の患者は5月中旬ごろから増え始め、先月24日現在で2万7693人。昨年の同じ時期よりも1200人以上多い形で推移している。

都道府県別では、大分県、長崎県、石川県などで比較的多いものの、地域の偏りなく感染は全国に広がっている。また年齢別では、5歳以下で全体の8割を占めている。  

Posted by セレスピード熊本 at 05:55Comments(0)【医療・教育】