2008年07月25日
白鵬が3場所ぶり優勝
![]() ![]() 白鵬が寄り切りで魁皇を下す=愛知県体育館 白鵬が3場所ぶり優勝 名古屋場所では初めて大相撲名古屋場所13日目は25日、名古屋市中区の愛知県体育館で行われ、西横綱白鵬(23)=本名ムンフバト・ダバジャルガル、モンゴル出身、宮城野部屋=が千秋楽を待たずに3場所ぶり7度目の優勝を決めた。白鵬の名古屋場所での優勝は初めて。 横綱朝青龍が途中休場した今場所、白鵬は危なげない取り口で勝ち続け、この日は大関魁皇を寄り切って13戦全勝。1、2敗の力士はなく、2005年初場所の朝青龍以来、19度目となる13日目での優勝決定となった。
2008/07/25 18:30 【共同通信】 |
2008年07月25日
要注意!

「ケータイ小説」で架空請求
県内女子高生ら被害相次ぐ
2008年07月24日13時38分
携帯電話で手軽に読めることから女子高校生らに人気の「ケータイ小説」のサイトを装った架空請求の被害相談が、県内で相次いでいることが二十三日、分かった。県消費者センターによると、無料のケータイ小説サイトをうたって登録時に個人情報を入手。実体は有料のアダルトサイトや出会い系サイトで、「高額な料金を請求された」との相談がこの一年間に九件寄せられている。六件の被害者が十代の少女だった。
十七歳の女子高校生はケータイ小説サイトに登録しようとしたところ、勝手に別のサイトに登録され、二万七千円の料金請求メールが何度も届くようになった。約一週間後には「ブラックリストに載る。携帯電話会社に連絡する。これが最後通告だ。三時までに支払わなければ十一万円くらいになる」などと書かれたメールが届き、心配した母親が同センターに相談した。
十六歳の女子高校生も、ケータイ小説サイトを読もうとパスワードの管理人にメールを送ると、出会い系サイトに登録され、四万八千円の請求が来たという。
ケータイ小説は女子中高生らの口コミ人気から火がついて映画化されたケースもある。同センターは、ケータイ小説を餌に、若年層を狙った新しい詐欺の手口と分析。「個人情報の提供は慎重にして、身に覚えのない請求には応じないで」と注意を呼び掛けている。
2008年07月25日
納豆だけ逆向き?

納豆が安くなっている。大豆相場の高騰で豆腐や油揚げは値上がりなのに、納豆だけ逆向き。なぜ?
◇
「納豆1パック(50グラム入り容器三つ)68円」。今月中旬、東京都内のスーパーがチラシに載せた特売価格だ。
納豆は安売りの常連。消費者物価指数によると、5月の指数は3年前より6.9%低い。同じ大豆加工品の豆腐、油揚げとは正反対に動いている。
大豆の値上がりは急だ。国際指標シカゴ大豆(期近物)は今月3日、1ブッシェル(約27キログラム)=16.63ドル(約1790円)の最高値を付け、2年間で約3倍になった。国産品でも、納豆用「スズマル」(北海道産)は6月の入札で2年前の約3倍の60キログラム=2万3212円で落札された。原油高で包装や配送の費用もかさむ。それなのに、なぜ納豆は値下がりなのか。
「供給過剰だ」。明治時代創業の水戸市の納豆会社「笹沼五郎商店」の社長で、全国納豆協同組合連合会の会長を務める笹沼隆史氏は、こう話す。大手が健康ブームを追い風に設備投資したが、需要が伴わなかった――。業界には、こんな見方が多い。
納豆市場は、上位6社がシェア7割を握る。「おかめ納豆」ブランドで首位のタカノフーズは、04年に宮城県で新工場を稼働。4位のくめ・クオリティ・プロダクツは05年に茨城県で、「金のつぶ」ブランドで2位のミツカングループ本社も00、02、07年に相次いで新工場を建てた。
設備投資した以上は稼働率を上げる必要があり、それが「無理な売り込みにつながる」(笹沼氏)。しかも、シェア30%弱とされるタカノを97年に本格参入したミツカンが追い上げる構図。「勢い安売り競争になりやすい」(業界関係者)という。
次々と廃業する町の豆腐屋 「一丁300円時代」も近い?
「豆腐業者には、スマトラ沖津波級のインパクトがのしかかっている」
ある豆腐・油揚げメーカーの関係者は不安を隠さない。そのインパクトとは、原燃料価格上昇によるコスト増だ。
価格高騰が本格化した2007年は、前年と比べて豆腐の主原料となる大豆の価格が2倍にハネ上がった。続いて、今年前半には米国農家の作付面積が一時落ち込み、初夏には産地で大洪水が発生してまた需給が逼迫。直近では落ち着いているものの、日本の豆腐に使われるNon-GMO大豆(非遺伝子組み換え大豆)価格は、年初から1~2割も上昇している。
加えて、蒸気で大豆を煮る際に必要な重油や石油由来のパッケージの製造費も高騰が続いており、経営に打撃を受ける業者が増えている。
現在、豆腐業者は全国に約1万5000社もある。そのうち大きな工場を持ち、製造と卸を手がける大手は全体の2割に満たない。約6割は製造した豆腐を自分の店で売る「町の豆腐屋」だ。
中小がひしめき合う豆腐業界では、ここ10年ほど供給過多に起因する値下げが続いてきた。資産を食いつぶして疲弊し切った業者の廃業は毎年500 件にも上る。そんな折に原燃料価格上昇の嵐が吹き荒れているのだから、たまったものではない。「乾いたぞうきんを絞るようにコストカットしてきたが、これ以上は水一滴出ない」(中堅業者)というのが、本音だろう。
小売店との出荷価格の値上げ交渉も難航してきた。大手の一部は「出荷停止」をちらつかせて小売店を牽制し、なんとか価格改定をのませたが、交渉力の弱い中堅は四苦八苦。直近では値上げが浸透しつつあり、小売価格が1~2割上昇している店も多いが、交渉が叶わず大手小売店に切り捨てられた中堅業者の廃業が相次いでいる。
特に悲惨なのが、後継ぎ不足に原料価格高騰という二重苦を背負った町の零細豆腐店だ。彼らの多くは倒産を回避するため、手形決済をやめて延命してきたが、その努力も限界に近づきつつある。「大豆問屋への代金支払いは6ヵ月に1度がやっと。今では問屋も苦しいから支払いを待ってくれず、このままでは夜逃げするしかない」(東京都区部の零細店)
原料価格の上昇は、食卓にも影響を与えている。一部スーパーでは「スカスカの豆腐が増えた」というお客からの苦情が増えた。これは、「原料高に耐えかねて、豆乳を減らし酸性ソーダなどで固めた質の悪い豆腐を出荷する業者が増えたため」(中堅業者)という。
豆腐といえば、栄養価が高く、一丁100円前後で手軽に買える庶民の味方。だが、今後さらなるコスト圧力が発生すれば、「200~300円出さないと、まともな豆腐が買えなくなる日がくるのかもしれない」(大手業者)。
(ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也)
■関連記事
・穀物相場の高騰を誘引!非遺伝子組み換えプレミアム
・穀物価格を暴騰させる 「指数連動ファンド」の猛威
・暴力団も絡む「ヤミ軽油」の実態
・タコ価格高騰で続々値上げ!「たこ焼き」が庶民の味でなくなる日
・小麦もチーズも燃料費もアップ!「三重苦」に喘ぐ宅配ピザ業者
・「食糧高騰に苦しむ途上国」を見殺しにする強者の論理【辻広雅文 プリズム+one】
・「食糧サミット」で大合唱される“バイオ燃料悪玉論”の欺瞞【週刊・上杉隆】
・ 【マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?】 決算書で大事なのは“上手に”化粧をすること
・【竹中平蔵が語る】中国との上手なつきあい方