【吉田司家に対する、ご要望・質問などはメールにて承ります。 フェイスブックページ開設しました。ここ→http://www.facebook.com/npogyoji
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年07月06日

順番待ちでトラブル続出




写真は、熊本の白川水源です。


「名水」認定 新たな波紋 順番待ちでトラブル続出 

自販機設置検討の矢先




2008年7月2日 10:27 カテゴリー:九州・山口 > 福岡









岩屋湧水の水場。水くみに来る人々が絶えない



 「平成の名水100選」に認定されたことで、対応の練り直しを迫られたという。「岩屋湧水」がある東峰村。水場での順番待ちをめぐるトラブルが後を絶たず、タンク車で乗り付け、水を“独占”するケースも出てきたことから、村は水の自販機を設置し、料金を徴収する方向で検討を開始。その矢先に、100選認定の知らせが届いた。「自販機が景観を損なわないだろうか」「名水だから有料化したと誤解されるかも」。吉報が新たな波紋をもたらした。 (朝倉支局・沢辺克己)




 JR日田彦山線の筑前岩屋駅。岩屋湧水の水場は駅前広場にあり、岩々の間に通された5本のパイプからは休みなく水が流れる。湧水量は1日1万5000トン。「最近、待ち時間が長くなりました」。“常連”の朝倉市の主婦(38)は語った。100選認定の報道があった6月5日以降、水くみの列が伸びたという。




 大分県境との山あいに広がる東峰村にとって、岩屋湧水は「豊かな自然をアピールする絶好の素材」(村企画振興課)。10年ほど前までは地域住民が重宝する程度だったが、その「おいしさ」が口コミで広がり、観光資源が乏しい村も05年3月の合併を機に観光パンフレットで紹介を始めたため、認知度がアップ。週末になると、水くみに訪れる人々で駅前がごった返すようになった。




   ◇   ◇




 村は昨年春、「岩屋湧水活用検討委員会」を立ち上げた。地域住民や地元商工会、農協関係者も参加。水場のにぎわいと同時に増えたトラブルの対処法が目的だった。水が出るパイプの占領や順番待ちの列への割り込みに加え、駅前の好立地を逆手に取り、水場に横付けしたタンクローリー車で一気に取水する事態もあったという。




 今年3月、検討委が導き出した方針は「自販機設置による水の有料化」。村企画振興課の杉野秀行さん(33)は「有料化はマナー順守への期待もあった」と語る。方針を踏まえ、自販機の設置場所や料金設定の作業を開始。自販機では水を殺菌するため飲料水としての利用を打ち出せるなど、岩屋湧水の価値がさらに高まるはずだった。




 ところが、2月の応募時点では「半信半疑だった」(杉野さん)という名水100選に認定。「景観の素晴らしさ」も評価されたことから、「無機質な自販機が景観にマッチするのか」と役場内で大議論になった。料金徴収は自販機の維持管理や水場の環境整備に充てるものだが、杉野さんは「認定を機に、村が名水でもうけようと勘違いされる懸念もあった」と話す。




 「100選認定は、うれしい誤算。もう1度、岩屋湧水を中心に据えた浮揚策を練り直したい」と、同課の泉和隆課長。7月下旬にも再度、検討委を立ち上げる方針だ。




=2008/07/02付 西日本新聞朝刊=

  

Posted by セレスピード熊本 at 23:00Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月06日

『カープカレー』

即席の「カープカレー」登場 '08/7/2

 広島駅弁当(広島市東区)は7月1日、同社初のレトルト製品「カープカレー」を発売した。地元食材を使い、広島東洋カープともタイアップ。「広島色」を前面にアピールする。

 「広島かき」と「幻霜ポーク」。ともに辛口で200グラム入り(1人前)500円。51%出資する第三セクターで総菜加工会社の安芸高田アグリフーズ(安芸高田市)で製造。具は県産のカキ3個と幻霜ポーク25グラムを使用。パッケージにはカープ坊やをあしらった。

 両社は、新鮮な味を保つため加熱時間などの工夫を重ねてきた。賞味期限は製造日から1年間。当面は来年3月まで販売し、JR広島駅(南区)広島バスセンター(中区)などの直営店で扱う。販売目標は2万個。

【写真説明】食材に地元産のカキや豚肉を使った「カープカレー」




ぜひ、熊本も馬(ロアッソ)カレーなんかを、開発して頂けないでしょうか?
  

Posted by セレスピード熊本 at 21:49Comments(0)【九州・熊本関連】

2008年07月06日

イケてるようでイケてない?




日本/日本人はココがイケてる思うことランキング

2008年7月2日(水)09:30

  • gooランキング
イケてるようでイケてない?
 「日本人は自分の考えをはっきりと言わない」「日本人には応用力はあっても創造力はない」など、世界から見た日本/日本人がメディアで取り上げられる時には、とかく悪い面ばかりが注目されがち。でも、日本という国にも日本人にも良いところやイケてるところは数多くあります。

 「日本/日本人はココがイケてる思うことランキング」で1位に選ばれたのは《四季を感じる》でした。はっきりとした四季が感じられるのは、日本を含めた中緯度地帯に属する一部の国のみで、低緯度地帯高緯度地帯に属するほとんどの国では、日本のように四季の違いをはっきりと感じることはないそうです。

 2位の《まじめ》や3位の《親切》、6位の《礼儀作法》などは、外国の人に日本人のイメージを聞いたときに、「勤勉」と共によく聞かれるもの。当の日本人からすれば「そんなにまじめかな?」と疑問を感じることもありますが、これは「企業戦士」なる言葉が取り上げられ「日本人はまじめに働く」という印象が強かった時代の名残なのかもしれませんね。

 4位に入ったのは《豊富な食文化》。四季折々の食材や調理方法が発展し、「世界三大料理」と言われるフランス料理中華料理トルコ料理にも負けない食文化を持つ日本人ですが、9位に《文化を柔軟に取り入れる》がランク・インしたように、ラーメンやカレーライス、パンなど世界各地の料理が庶民レベルに浸透するほどの柔軟性も持ち合わせています。こうした柔軟性はほかの国ではなかなか見ることができないもので、日本人の誇れるところと感じている人は多いようです。

 ただし、他国の食文化・食材を安易に取り入れすぎたためでしょうか? 国内の食料自給率(=供給熱量総合食料自給率)は年々下降の一途。平成18年度には40%を割り、今では日本食を扱うお店ですら食材の多くを海外に頼るようになっています。柔軟性があるのは良いことですが、食生活を他国に頼りっぱなしの現状は、何とも「イケてない」ですよね。 (gooランキング)

日本/日本人はココがイケてる思うことランキング



食料時給率だけは、せめて60パーセントぐらいまで上げてほしいですね。
  

Posted by セレスピード熊本 at 21:36Comments(0)【速報・リコール】

2008年07月06日

北京五輪後は不況?好況?




しかし環境破壊は、もう末期的です・・・・・。


<中華経済>北京五輪後は不況?好況?―中国メディア



2008年7月2日(水)9時0分配信 Record China





記事画像

30日、中国新聞網に「北京五輪後の経済に対する見通し」と題する論説が掲載された。物価は上昇し、不動産など各市場は上下動を繰り返している。五輪景気も行き詰まりを見せており、五輪後へ悲観的な見方が多いが今回の論説は楽観的だ。写真は北京市中央ビジネス区(CBD)。 [ 拡大 ]





2008年6月30日、中国新聞網に「北京五輪後の経済に対する見通し」と題する論説が掲載された。物価は相争うように上昇し、不動産など各市場は上下動を繰り返している。また、立て続けに発生した災害を前に、五輪による好況は妄想となりつつあるが、いまだ中国経済の見通しは明るいという。

2001年に北京五輪の開催が決定して以降、GDPは毎年9%の伸びを示し、07年に至っては11.4%の増加が見られ、過熱しすぎとの見方が大半だった。しかし、政府は対応を前もって行い、08年には引き締め策を行うと宣言した。

一方、07年8月より、サブプライムローン危機が世界を席巻し、中国にも影響。石油や食糧などが上昇し、インフレ圧力となっている。また、中国では観光・旅行業など短期的な刺激となる分野を除いてはピークを迎えた。そのため、五輪後の中国経済への悲観的な見方がある。

しかし、第一に北京五輪経済の規模では、中国経済全体への影響は大きくないという。過去の例からして、開催都市のGDPが全国の10%を占める場合不況になりうるが、北京は全土のわずか4%。第二に、政府の対策は万全で、CPI(消費者物価指数)の下降も改革・開放30年の歴史から見て制御可能という。第三に、中国はなお工業化の途上で、発展する余地が充分あり、都市化も進めば住宅需要も増える。これらの点から、五輪後の経済への悲観は不要という。(翻訳・編集/小坂)


リンク: <a title="<中華経済>北京五輪後は不況?好況?―中国メディア - 速報 ニュース:@nifty" href="http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20080702009/1.htm"><中華経済>北京五輪後は不況?好況?―中国メディア - 速報 ニュース:@nifty</a>.
  

Posted by セレスピード熊本 at 15:14Comments(0)【政治・経済】

2008年07月06日

「子ども2人同乗」OK





「子ども2人同乗」OK、4輪自転車を試作…大阪のメーカー





2008年7月2日(水)16時15分配信 読売新聞





記事画像

子ども2人を乗せて安定した走行が可能な四輪自転車「かるがも」の試作車 [ 拡大 ]



 大阪府吹田市の自転車メーカー「ランドウォーカー」が、子ども2人を同乗させることができる前輪一つ後輪三つの4輪自転車「かるがも」を試作した。



 自転車の3人乗りは、道交法に基づいて各都道府県の公安委員会が規則で禁じているが、警察庁は子育て世代に配慮して、幼児2人を乗せても安全な自転車の開発を前提に容認する方向で検討を進めている。



 「かるがも」は、子どもを乗せたまま信号待ちできるよう、後輪の両側に小さな車輪を付けた。8月から約10万円で売り出す予定という。



  

Posted by セレスピード熊本 at 12:44Comments(0)【速報・リコール】

2008年07月06日

日本の畜産は終わる




写真は、闘牛のワンシーン・・・・、痛いです。

飼料・燃料高と卸値下落で爪に火をともす畜産農家の「絶望」

2008年7月2日(水)14:30

  • ダイヤモンド・オンライン
 
 長野県に住むAさん夫婦は昨秋、親の代から51年間続いた酪農をやめた。雪深い山奥にある酪農場に明かりはなく、暗く寒々とした牛舎の中には、売れ残った数頭の牛の目だけが光っていた。

 Aさんは今年で59歳。借金もなく、約50頭の牛をすべて売ればある程度のカネが手元に残る。

「これからは年間100万円で自給自足の生活。贅沢しなければ、なんとかやっていける」と語る。

 それでも、Aさんのように廃業できる畜産農家はマシなほうだ。設備投資などで借金を抱え、やめるにやめられない農家は多い。
 
 これ程にも畜産農家を苦しめているのは、飼料と燃料の価格高騰だ。

 養豚農家のBさんの場合、2005年から07年にかけて、豚一頭当たりの飼料代と燃料代の合計額は2万4525円から2万9625円へと5100 円も上がった。一方、豚一頭の卸値は3万5925円から3万4950円と、975円下落。設備投資の減価償却費などを引けば、利益はないに等しい。06年はBさん夫婦2人で400万円の年収を確保したが、昨年は「ほとんどタダ働きだ」。

 養鶏農家のCさんの状況はさらに厳しい。06年時点で、卵1キログラムの原価は180円。卸値は183円なので、利益はわずか3円だ。

 ところが、今年になって飼料、燃料代が高騰したことで原価は190円に上昇。一方、卸値は167円に下落し、1キログラム当たり23円の赤字となった。だが、まだ30代と若いCさんは廃業もできない。仕方なく、保険の満期返戻金を取り崩して生計を立てている。

「卵が産めなくなった廃鶏は硬くて食べられたものではないが、圧力鍋で蒸せば旨くなる。それに自家菜園の野菜と卵があるので生きていける」(Cさん)

 だが、飼料、燃料価格は依然として上がり続けており、こうした爪に火をともす生活を続けても、その努力が報われる可能性は低い。

「日本の畜産は終わる」――ある畜産農家は吐き捨てるように言った。その言葉が、現実のものとなりうるほど、現状は厳しいのである。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 松本裕樹)  

Posted by セレスピード熊本 at 08:33Comments(1)【政治・経済】